ニュース

2009年11月24日 (火)

警視庁、違反走行のスポーツ自転車の取り締まり強化へ

 産経新聞のニュース記事です。警視庁の一時情報を確認できていないので正確なところは不明です。
 11月に渋谷・原宿・代々木警察署が集中取締りを実施したそうです。
 
 最近の自転車ブームで本格的なスポーツ自転車に乗る人が増えたのはいいのですが、ブームに良くあることで、楽しい部分だけ楽しもうという、マナーの欠如してしまった自転車のりが非常に増えてきてしまいました。
 実際、ロードバイクに乗ってウェアをキッチリ決めている人が、商店街や、山下公園の海沿いの人ごみを縫うように走った(これらは当然ですが自転車は降りて押すように標識があります)する人を多く見かけるようになってしまいました。
 
 取り締まり強化、程度で済んでいるうちに、マナーの定着が進むといいのですが、どうでしょうねぇ。。。
 
●記事URL
スポーツ自転車 違反切符辞せず 暴走厳禁 罰金5万も(2009年11月20日(金)8時0分配信)(産経新聞:@niftyニュース)
●関連URL
警視庁
渋谷警察署トップページ
原宿警察署トップページ
代々木警察署 トップページ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月14日 (月)

横浜市、レンタルサイクルを2009年10月より開始へ

 今までハマチャリを実施してきたはずですが、それとは別にやるのかな?
 システムがかなり異なります。
 利用者登録が必要になります。登録したICカードを利用しての利用状況の一元管理。複数のポイントで自由に借りたり返却できたりなど。
 
 観光できた人の為のシステムと割り切っているようなので、美味くやればある程度の成果が出るのでしょうが。。。

 それ以前に、みなとみらい21地区から赤レンガ倉庫、山下公園の道路事情が良くならないと。
 休日は歩道は歩行者で一杯、車道は路肩が狭く駐車場を探す観光の自動車がフラフラで渋滞。一時利用する駐輪場は数が少なく容量も少ない。歩道に放置する人多数な始末。
 お世辞にも使いやすい環境とは言えません。せめて、この観光地域への一般車の流入規制をする事は出来てないのでしょうかねぇ。。
 
●関連記事
自転車貸し出し : 神奈川 : 地域 (2009年9月10日)(YOMIURI ONLINE)
●関連URL
コミュニティサイクルの社会実験協力事業者が決定しました! (2009年9月8日)(横浜市 都市整備局 都市交通課)
レンタサイクル:::ハマチャリ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月10日 (木)

tvkハウジング プラザ横浜の横に英国式庭園が2009年秋開園へ

 tvkハウジング プラザ横浜が古川電工のグランド?部分を借地して英国式庭園「横浜バラクライングリッシュガーデン」を2009年11月20日にオープンする予定との事。
 蓼科高原バラクライングリッシュガーデンのサイトの横浜バラクラのページでは、求人募集の案内が出ていました。
 
 しばらく工事している様子が無かったので、もしや不景気で中断(中止)したのかな?と思いましたが、最近見たら色々と施設や庭園の整備工事を始めていたので、楽しみです。
 横浜駅からも十分歩いていける距離です(ちょっと道がわかりにくいかもしれない)、プラザ横浜の駐車場や無料送迎バスがあると思うので、そちらを利用してもいいかな?
 駐輪場があるかは・・不明。
 
 ちなみに、バラクライングリッシュガーデン横浜店が、「そごう横浜店 4階」「ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル2F」に入っているそうです。行った事ないです。。
 
●記事URL
横浜バラクライングリッシュガーデン(11月20日オープン)(蓼科高原バラクライングリッシュガーデン)
横浜バラクライングリッシュガーデン(求人案内)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月24日 (土)

ドックスピード研究所「犬の100m走大会」

 ドックスピード研究所が開催する「犬の100m走大会」というのが開催されています。
 2009年は1月17日(土)18日(日)24日(土)25日(日)に開催しているそうです。
 
 もう何回も開催されている大会らしいのですが、初めて知りました。(^_^;)
 今週末も開催しているそうなので、見に行ってみるのも良いですね。場所は、マリノスタウンの裏側です。

●関連URL
横浜みなとみらいドッグスピード研究所

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月15日 (木)

BLITZEN宇都宮プロレーシングチーム、日本で6番目のプロロードレースチームが設立

 2009年01月10日(土)に設立したとのこと。1月15日のNHKニュースで知りました。
 宇都宮の地域密着というのも面白いですね。
●関連記事
国内ツアー4月参戦 宇都宮BLITZEN(2009年1月11日)(YOMIURI ONLINE)
自転車:プロチーム「ブリッツェン」宇都宮で設立会見 五輪選手輩出など目標 /栃木(2009年1月11日)(毎日jp)
プロ自転車ロードレースチーム誕生 宇都宮ブリッツエン(2009.1.11 02:04)(MSN産経ニュース)
日本初の地域密着プロチーム、ブリッツェン始動(2009年01月10日(土))(CycleStyle[サイクルスタイル])
●関連URL
宇都宮ブリッツェン:プロレーシングチーム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月23日 (火)

横浜美術館の海側の34街区に大規模商業ビルを建設の予定

 2009年06月に着工し2011年末に完成予定。
 
 個人的には何という愚作だと思います。横浜美術館の真ん前に高層ビルを建設するなんて景観台無しですね。
 なんで、横浜美術館からパシフィコ横浜を公園整備しないのだろうか・・高層ビルに囲まれた美術館なんて行きたくないよ。
 分譲マンションが、みなとみらい21地区に建った辺りから見苦しくなってきたように感じます。
 
 商業棟は12階、分譲マンションは30階とのこと。
 
●関連記事
MM21地区に最大級の商業ビル建設へ(2008/12/20)(カナロコ 神奈川新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

横浜市、横浜駅の改造計画骨子案をまとめ

 サグラダ・ヨコハマと揶揄されている、もう何年も何処かで工事をしている横浜駅ですが、更に20年分の工事計画がまとまとめようとしています。(¨;)
 
 横浜市は、2008年12月22日(月)に横浜駅の20年後を見据えた大改造計画をまとめたとのこと。
 議事録をざっと読んだ印象では、交通網の確保に難儀しているという感想を得ました。自動車道路もそうですが歩行者道路や電車の乗換などが横浜駅周辺の狭い地域でパンクしてしまっていて使いにくい状態が続いているが、打開する良い方法が見あたらないという所でしょうか。
 一種、土地(リソース)の奪い合いをしているような印象も受けます。少なくしていこうという議論はありません。
 この中では、自転車の活用は全く出てきませんでした。委員会関係者は交通事業者ばかりで自転車で利益を得る団体が居ないせいでしょうね。横浜駅の将来で自分たちがいかに利益を・・が見え隠れしています。まぁ、当たり前なんでしょうけど。。
 
●関連記事
「世界に誇れる駅」に/横浜市が横浜駅の改造計画骨子案(2008/12/22)(カナロコ)
●関連URL
横浜駅周辺大改造計画(横浜市 都市整備局)
横浜市 横浜駅周辺大改造 計画づくり委員会「創造的大改革に向けて」■第8回 横浜駅周辺大改造 計画づくり委員会■

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月 2日 (木)

電動アシスト自転車の補助率が最大2倍に、2008年12月から

 警察庁は、2008年10月02日に道路交通法施行規則を一部改正するそうです。
 ということは、年末向けに電動アシスト自転車の新製品が出るのかな?
 
 走り出しや登りでの安全性を上げるのが目的とのこと。
 具体的なところは記事から判りません、警察庁のサイトに未だ該当記事が出ていません。
 最大2倍のアシスト率というのは、走り出しは人が1に対して自転車2の比率でアシストしてくれるというのかなぁ。
 アシストの限は15km/hからアシスト率が減って24km/hでゼロになるのも変わるのかな?
 
●関連記事
電動自転車、パワー2倍OK=発進、坂道のペダル楽に-12月から・警察庁(2008/10/02-10:31)(時事ドットコム)
●関連URL
警察庁

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月11日 (水)

東京都都市整備局、多摩川河川敷の東京側?の名称募集

 folomyの自転車フォーラム(fcycle)にトピックが上がっていました。
 
 現在の正式名称って何なんでしょう?すっかり多摩川サイクリングロード(通称 多摩サイ)と思い込んでいました。
 神奈川県側はお世辞にもサイクリングロードというには・・・という状況ですが、川崎市は多摩川サイクリングコースとしています。
 思い切って、「多摩川サイクリングコース」で応募してみます。(^_^;)
●関連URL
多摩川河川敷等を利用する50kmコースの名称を募集します/東京都都市整備局
川崎区の宝物 【散歩コース】 多摩川サイクリング(川崎市)
●関連blog・掲示板
多摩川サイクリングロード(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月21日 (月)

横浜市、横浜駅と関内駅と桜木町駅の周辺で屋外喫煙禁止区域での罰則、過料2000円適用開始

 2008年1月21日から過料の徴収が始まりました。
 たとえ携帯灰皿を使っていようが、喫煙している時点で罰則の対象です。
 
 本来、不特定多数の人が居るところでは、マナーとして喫煙は控えるべき物なのですが・・
 マナーが守れないから、こんな制度が出来てしまう、典型的な例ですね。

 で、、違反者の取締がちゃんと行われるのでしょうか?
●関連記事
屋外喫煙は過料2000円/横浜市条例の罰則適用スタート【速報】(2008/01/21)(カナロコ -- 神奈川新聞)
●関連URL
横浜駅周辺における屋外喫煙追放・たばこのポイ捨て防止運動(横浜市西区ホームページ)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧