2010年10月16日(土)関戸橋フリーマーケット、極小径車フリーオフ
年に2回、4月と10月の第3土曜日に自然発生で開催される、主催者の居ない関戸橋フリーマーケットの開催予定日で、これに参加しました。
予想していたより、日差しが暖かく、ジャケットを持っていきましたが結局使わずに半袖だけで済みました。
今回も、極小径車な方々と色々なお話が出来ました。
●06:00 自宅
例年だと、始発電車に合わせていましたが、今回はゆっくり。
の、つもりで居たら寝過ごしてしまって慌てて出発。持っていく小物を選んでいる余裕がありませんでした。
半袖のシャツで出発したのですが、肌寒い…日中は日が出るようなので、必要ならジャケットかな?と思いながら、走り出したらすぐに体が温まります。
…HandyBike8、3速目の抵抗が大きくなってきた気がする。流石にそろそろ分解清掃かな?
●移動
○輪行
もう、HandyBike8の輪行は完全に日常の一部。
輪行袋がかなり傷んできたけど、純正品…未だ買えるかなぁ?
駅に着く頃には、肌寒さは気に成らないくらい暖かくなってきています。
・JR東海道本線 横浜駅 07:07発 東京行き 川崎駅 07:16着
・JR南武線 川崎駅 07:37発 立川行き 南多摩駅 08:16着
7時25分発をパスし、37分発でHandyBike8の置き場所と椅子の場所取りをしました。
一寸失敗しました。この時間では既に通勤時間帯に掛かってしまい、ほぼ満員のため、若干の迷惑になってしまいました。
もう1時間くらいは早めの方がラッシュを避けられるかも。
南多摩駅では、秋沙以外に輪行の人は居ませんでした。
○08:20 多摩サイ
南多摩駅で輪行を解除。展開します。駅前にファミリーマートが出来ていたり、駅の工事が相変わらず続いています。(高架工事なので時間が掛かるのでしょう)
朝食を取り損ねていたので、ノンビリと低燃費走行を心がけて移動。
○08:45 関戸橋
到着すると…凄いというか酷い人出です。(;゜ロ゜)
既にサイクリングロード脇にも出店しているマナー無視もいるし。多摩サイを塞ぐように品定めしている周囲に配慮できない人も大量にいます。。おいおい。
まず、セブン-イレブンで朝食を購入、お腹が空いていたので100円セール中のオニギリ4ヶとお茶。
●09:00 関戸橋フリーマーケット
到着すると、もう置き場がない、どうしようかと考えていると、YO-TAさんとBikeFriday tikitを発見。
土手の斜面に一緒に仮置きします。
今回持ってきたのは、使い勝手の悪いボトルケージと使い勝手の悪いバックミラーを持ってきただけ。
バックミラーは無事(なんども問題点をお知らせして)捌けました。
ざっと、(多摩サイ沿いに出店している店は無視して)見て回りましたが、オールドパーツ系と、ロード・MTB・ピスト系のパーツばかりで、品揃えも似たり寄ったりの印象。
出物がほとんどありませんし、小径車で使えるパーツもほとんど無い。それに値付けが全体的に高めで、(本当に安いのか判断できなくて)購入に躊躇する物が多かったです。
何回か回りましたが、基本的にめぼしい物は出店したと同時に漁られてしまい、これという物は無くなっていました。
自転車の同人誌を出されている方が来ていないかと思ったのですが、今回は誰も出店せず。
フリーマーケットとしては、まったく消化不良で終わりました。
●極小径車フリーオフ
おやくそく。
「極小径車フリーオフは、関戸橋フリーマーケットのついでに、極小径車や極小径車に興味がある人が適当に集まって適当に喋ったり情報交換する場です。参加自由、離脱も自由の主催者の居ないオフ会です。」
秋沙のHandyBike8は、春に手を加えた、チェンリンク60T→62TとペダルをSmartcog FreeGoと同じOEM品に変えたくらい。
YO-TAさんと1巡してくると、橋の方の広いところに移動してオフへ。
今回も、いろいろな極小径車・小径車が集まりました。
サスライダーの不思議な乗り味や、外装・内装変速を組み合わせた24速HandyBike6(中間ギアの外装スプロケが逆に付いてる)とか。
YO-TAさんのBikeFriday tikitがごく普通の自転車に見えるほど、異質な雰囲気が漂っていました。
14時位に関戸橋を解散。渋谷の二次会組と帰宅組に分かれました。
秋沙は、夕方に友人と飲みに行く約束があったので、帰宅組へ。
○写真
まずは、極小径車軍団(笑)の集合写真。
奥左手から、DAHON,BikeFriday tikit(9速),サスライダー(7速)
手前左手から、白KOMA,黒KOMA,黒KOAM,秋沙の緑HandyBike8(3速),HandyBike6(24速),HandyBike6(6速),黄色OX Pocket
ほとんどが、多段化済みという、ヘビーカスタム車です。みんな凄すぎ(°°;)
あと、DAHONやBikeFriday tikitがごく当たり前の大きいタイヤの自転車に見えるのが不思議。 幾つかピックアップ。
HandyBike6の24速仕様、内装4速×外装6速でいいのかな?中間ギアのスプロケが逆に付いているという、凄い発想です。 サスライダー
ストライダーの魔改造。Hバーハンドル、シートとハンドルチューブにサスを追加してあるのに目が行きますが、驚異なのは、動力をクランクから歯車でインター7に繋ぎ、インター7からチェンリンクに歯車で渡すという、一見電動アシスト車のようにも見える、ストライダー改です。
決定は重いこと(°°;) A-Bikeの2009年版新品が39,800→29,800円となっていました、もう一声と思っていましたが、誰かが買われたようです。残念。中古は早々に売れてしまったそうです。
出店者の方が荷物運びように作成したトライク。荷台には、TIDY(RITEWAY)プアマンズケルビムがバラして積んでありました。
参加者の方の自転車、どなたのだろう?変わったリカンベントです。自転車の後部フレームをフロントフォークに取り付けて、リカンベント化してあります。
ハンドルがどのように切れるのか…? ママチャリフレーム2段重ね。オーディナリーな方も来ていましたが、それ以上に乗りにくそうです。
他にももう1台有りました。
●帰路
・JR南武線 南多摩駅 14:40発 川崎駅行き 川崎駅 15:20着
・JR東海道本線 川崎駅 15:39発 沼津行き 横浜駅 15:47着
昼食を食べていなかったので、乗換ついでに川崎駅の構内のラーメン屋 直久でジャージャー麺600円を食べました。
以前は、ホームラーメンというラーメン屋でしたが、大分前に直久に変わりました。
今ひとつ、出てくるのが遅いなぁ。味はこんな物だと。
後で調べてたら「なおきゅう」と読むんですね、「なおひさ」って読んでいました。
○関連URL
・ラーメン | 本場の味 らーめん 直久 JR 川崎店 店舗案内
●帰宅
横浜駅東口、横浜中央郵便局の前で展開。
ここの郵便局前から東口へ降りる階段までの自転車の不法放置が酷い。まともに歩くことすら出来ません。
前より酷くなってないか?
これ、何とかして欲しいです。直ぐ近くに駐輪スペースがありますが、判りにくいのかな、数もぜんぜん足りていませんし。
有料で構わないから、でっかい駐輪場を作らないと、それを言い訳にする不法放置車両は減らないと思います。。
真っ直ぐ帰宅して、終了。
友人と待ち合わせの確認をしたら、急な仕事でキャンセル。(;゜ロ゜)
時間が空いてしまったので、ヤケ酒しに外出~。
●まとめ
天候に恵まれました、というか暑かったです。
前日、関戸橋は小雨が降ったとのことですが、なんか秋らしくない変な天気でした。
関戸橋フリーマーケットは規模が大きくなりすぎて、今回も集まる場所を決めるのが大変でした。
橋よりの広いところに場所を取りましたが、下流からきた人には見つけにくいですしねぇ。
次回は、出店エリアの広場にブルーシートを引いて、最初から宴会モードにしましょうか?ブルーシートは秋沙が持っていきます。
●関戸橋フリーマーケット 2010秋、雑感
関戸橋フリーマーケットですが、責任者が居ない自然発生的な集まりとしては、もう限界に近いのではないかと感じています。
ある程度の規模なら、お互いに気を配りあえるのですが、もう、好き勝手する人が多すぎて統制が取れていません。
出店側は、
今回も、有志によって広場にビニールロープで区画設定されていましたが、雑草が多かったせいかあんまり活用されていませんでした。
食べ物を売っている方もまた居ましたね。仲間内で食べるなら兎も角、食品の販売は免許と許可がないとダメなんですが…判っててやっているのかな?
多摩サイ沿いに出店するのは、どういう感覚なんでしょう?まだ結構居ます。歩行者・ランナー、一輪車や競技用車椅子、そして自転車の人が多摩サイ沿いに出店した店を見る人、多摩サイ上を塞ぐように歩く人で非常に危険な状況が何度も見られました。平然としていられるのは不思議です。
購入者側、
自転車の盗難が心配なのは判りますが、人混みの中に自転車を押して突っ込んでくるのは不味いでしょう。
多摩サイ沿いを塞ぐのは論外ですし、残念ながら万引きや盗難騒ぎもあるようです。
掘り出し物を入手したいのは判りますが、開店中を浅ましく漁る様子はちょっと引きます。
秋沙のブログのように、ローカルな1ブログにさえ、迷惑しているとの書き込みがあるくらい迷惑度は上がっているのでしょう。でも、ここに書き込んだから何とかなる訳じゃないんだけどなぁ。。。
今年に関しては、春・秋共に、報道らしき人たちを見ませんでした、マスコミの自転車ブームも一段落しているのでしょうか?ニュースも特に見かけませんでした。
でも、きっと、トラブルが発生したらな一斉に叩く準備は出来ているのでしょう。。
兎も角、参加者全員がルール・マナーを守る以外に、関戸橋フリーマーケットを続けていく手段はないのですが、どうなってしまうんでしょうね。
続ける続けないはもう、公的に禁止されるか、荒れて参加者が居なくなるまで続くのでしょう。
○関連URL
・関戸橋フリーマーケット - Wikipedia
| 固定リンク
コメント