夏期休暇中の出来事(2010年08月07日(土)~15日(日))
一週間遅れで、夏休みの記録を。
日本SF大会に2度目の参加?(無料公開しか見てない)したり、静岡ガンダムを見たりしたりしていました。
台風が来たり、暑かったり、思い返せば夏らしかったかなぁ(^_^;)
◎08月07日(土)
日本SF大会2010に行く。船堀、どうやって行くのだろう?
保土ヶ谷駅からだと、横須賀線で馬喰町まで出て、地下鉄で船堀へ出れるので思ったより近かった。
今回は、参加チケットを購入していないので、1階の一般公開の展示ホールエリアのみ。
加藤直久さんのライブペイントは凄いですねぇ。
初心者ツアーというのか企画されていて、飛び込みで参加させて貰ったけど、チケット未購入でも大丈夫だったのかな? 宇宙関係と自転車関係のパネルは参加したかったけど、人いっぱい。チケットも無し。うーん。
今日の早川さんのドラマCD?が売られていたけど、ツアー中で見に行けず。
初心者ツアー、なかなか良かったです。
今回でSF大会は2度目の参加。1度目が2007年横浜の「第65回世界SF大会/第46回日本SF大会 Nippon2007だから3年ぶり。
規模とか違うので結構戸惑いました。
ちなみに次回の日本SF大会は東静岡(グランシップ)開催で「ドンブラコンL」。え?静岡イケチャウジャナイデスカ(;゜ロ゜)
まぁ、来年の今どうなっているのか判らないですけどね。
友人と遅い昼食を取った後、帰宅。
横浜駅で途中下車して、横浜そごうで帰省のお土産を物色。宅配して貰うことに。
○記事URL
・SF大会: マツドサイエンティスト・研究日誌
・ASCII.jp:金魚の街でストパンの軍事考証をまじめに議論した2日間!(2010年08月11日 21時00分更新)
○関連URL
・2010TOKON10公式サイト
・日本SFファングループ連合会議
・ドンブラコンL(日本SF大会2011)(2011年9月3日(土)~4日(日)
◎08月08日(日)
もろもろ雑用。
夜から本格的に雨。酷い。週間予報だと、火曜までは降るようです。数日前まで前日晴れだったのですが、台風4号の影響か・・
◎08月09日(月)
早朝の電車で帰省。HandyBike8を抱えていくことにする。
雨の中をひーひーしながいら移動。保土ヶ谷駅の松屋の豚丼セットで朝食。
05:15 保土ヶ谷駅発 戸塚駅着 JR東日本 横須賀線
戸塚駅発 静岡駅行き 08:31 清水駅着 JR東日本・東海 東海道本線
今回は、ほとんど本数の少ない東京発-静岡駅行きです。JR東海とJR東日本に別れてから直通電子りゃがどんど減ってしまいましたね。
6両編成の短い車両なので、上手く座りれるのか危惧して居ましたが、特急用車両の後の座席と、その後方のスペースを確保出来たのはラッキー。
本格的な帰省ラッシュにはなっていませんでした、座りっぱなしは結構しんどい。乗換があった方が動くことが出来て良かったかも。(^_^;)
清水駅も雨だった、迎えに来た母に自転車を持ち帰ったのを呆れられる。自宅近くの野良猫にも飽きられられる
◎08月10日(火)
朝から本降り、どうしようもないですね。雨音で起こされました。
飛翔鶴の本と作品集を持ち帰ったので、オリオリ。
親戚周りをして、甥っ子姪っ子の夏休みの宿題を見て終了。
今回持ち帰った折り紙の本は、まだ小学低学年には難しい様で興味を示さなかった。
◎08月11日(水) 静岡ガンダム、トリノ・エジプト展
●静岡ガンダム
静岡ガンダムを見に行きました。
10時から開場なので、その前に到着するように、9時40分頃、グランシップの駐車場に車を止めて移動。
母も見たいというので、自動車です。
列に並んでいると、雨が…粒は小さいですが、段々強くなってきます。
10時開場と共に取り敢えず中に、多少小降りになってきたので、そのまま股をくぐってきました。
流石に大きいですが、なというのかお台場の寄りオモチャっぽくなって、現実感が無くなってしまった感じ。格好いいですけどね。
母「あ、顔が動く!きっと腕も動くのよ!!」
安全とか技術的に無理です、母よ。
でも、数年後には動くかもね。
オフィシャルショップの入店待ち列が既に1時間待ちだったのでパス。
物産展とか見ていたら、本降りになってきたので、さっさと退出。ミュージアムは寄っても良かったなぁ。空いてたし。
○関連URL
・RG 1/1ガンダムプロジェクト
・模型の世界首都 静岡ホビーフェア
●葡萄の丘
11時過ぎ、「やさしい食彩 葡萄の丘(静岡新聞社アットエス)」 という自然食品を中心とした定額・時間無制限バイキングのお店で昼食に。ここは人気があってなかなか入れないのですが、早い時間だったのか雨の性かすんなり入れました。
美味しかったですが、個人的に肉魚料理が少ないのが残念。沖縄フェアをしていた性かなぁ?
健康には良いでしょうけど・・秋沙は途中でカレーに走ってしまいました(爆)
●静岡県立美術館
その後、近くの静岡県立美術館に移動して、「トリノ・エジプト展」を観覧。ほぼ満車ですが、タイミングが良かったのか上手く駐車出来ました。
雨はかなり強いです。
展示内容は、なかなか興味深い物が多く楽しめました。
美術館を出る時には、太陽が差し込んで蒸れること。台風が来ている時の天気は予想が出来ませんね。
○関連URL
・展覧会 2010年度 企画展 ANCIENT EGYPT in TORINO トリノ・エジプト展 -イタリアが愛した美の遺産- 静岡県立美術館|Shizuoka Prefectural Museum of Art
◎08月12日(木)
親戚周り。
というより、甥っ子姪っ子と格闘。小学生に入った連中にはもう勝てません。(・_・、)
お昼は近くのスーパーの激安お弁当。二百円台って採算乗っているのかなぁ?
◎08月13日(金)
●静岡清水自転車道(三保サイクリングロード?)
今日は、午前中 家族が出払っているので、HandyBike8を持ち出すチャンス。
まず、墓に行って掃除。
時間が短いので、近場へ。清水銀座を通り江尻の踏切を渡り、静岡清水自転車道に。
歩行者・自転車を完全分離している点は評価出来ますが、自転車道が分断されていたり所々整備が悪かったり歩行者自転車がごっちゃに走っていたりで運用は今二つです。
エスパルスドリームプラザを経由して、フェルケール美術館へ。
残念ながら企画展は準備中で見れず。1階の一般展示のみ。
電話が入って、昼食を勝手に取ってというので、更に走ることに。
静岡清水自転車道を更に進み、旧三保駅の所から三保灯台へ、美穂半島の先端までは行きませんでした。
で、今度は駿河湾側の静岡清水自転車道を通り、三保の松原へ。
この近くにある、御美穂鶴が今回の昼食のポイント、と思いきや貸し切りで入れず。orz
ここは、天ぷら定食がなかなか種類とボリュームがあって良いです。
こうなったら「清水河岸の市」に行って寿司にしようと(爆)、静岡清水自転車道を一気に戻りました。
で、凄い人混み・・・馬鹿貝というお店で昼食に(昔は寿司食べ放題の店だった)。ここは席数が多い分 比較的空いていきます。
でも一人で行く所じゃないなぁ。ランチの寿司を食べましたが、貝を焼いて食べたりしたかった。
帰宅して、ビール!!うま~。
●「駿河味処 富士屋」
弟が夕食をおごるというので、釣られてノコノコと移動。PCのメンテ依頼でした。(^_^;)
単にUSB-HDDの接続だったのですが、BUFFALOのユーティリティがRAMDISKを設定しようと毎起動後とメッセージを出していてHDDが使えないと思い込んでいたようです。
RAMDISKを使用しない設定にしておけば問題ない、あと変なユーティリティは全て止め。
ユーティリティを入れないと使えないと思っていたみたい。
「駿河味処 富士屋」へ移動。あんまりお腹が空いてなかったので比較的軽い鰻のひつまぶしを注文。
鯛めし で有名なのですがこれは要予約。元々法事や団体の会食に使われるちょっとお高めの所です。奮発したなぁ。
味も値段相応に美味しいですね。
弟PCは約10年前のエントリー機種なのでそろそろ買い足してデータの移行などを始めた方が良いとアドバイス。
◎08月14日(土)
●御美穂鶴 リベンジ
昨日、貸し切りでランチを食べれなかったので、こんとは母とリベンジ。
11時30分からの開店に合わせて入店。空いていました。 結構人気店なはずなんてすが?
ゆっくり食べて満喫。
昔、貯木場だった場所に複合型ショッピングセンター「清水駒越ショッピングセンター(仮称)」が出来ると聞いてびっくり。場所は広いけど、地盤が軟らかいので高層建築は無理ですし住宅地かなぁと思っていました。
場所柄、港湾関係者や運送関係者と近隣住民相手かな?遠距離からの集客は望めないでしょう。
●お土産
大家さんへのお土産。
母が、次郎長笠というのが有名しらいのでこれが良いんじゃないかと、行ってみたら巨大どら焼きでした。(^_^;)
お土産にはうーん?相手を選ぶな。
サッカーの里、という一口カステラ各種詰め合わせを購入。
○関連URL
・静岡市清水区の和菓子 風月堂
●狂犬!?
妹が飼い犬をいじりすぎたのか、噛まれたとのこと。
で、病院に行く間、子供を見て欲しいと実家に。
近くの神社で蝉取り等をしていていて時間潰し。久しぶりに素手で蝉を捕りまくりました。捕まるもんですねぇ。
妹、結構しっかり噛まれたようで、点滴を受けてきました。ったくもぉ。
本来の予定では、清水駅19時台発の電車で横浜に戻る予定でしたが、延期して15日(日)の朝の電車に。
時間を食ってしまって遅くなったのと、Uターンラッシュが気になるのと、お土産が予想以上に多くなってしまったので、空いている朝の電車にしました。
◎08月15日(日)
・09:01 清水駅発 熱海行き 10:04 熱海駅着 JR東海 東海道本線 1h3min
2両目の後方、優先席に着席。荷物を連結部の扉付近に配置。
幸い、優先しないと行けない老人や怪我人は居なかったので、熱海駅まで座れた。
6両編成とJR東海の中では比較的長い車両なので、座れる確率が高かったのが良かった。(大抵はワンマンで3両編成)
・10:18 熱海駅始発 東京行き 11:28 戸塚駅着 JR東日本 東海道本線 1h10min
熱海駅では必ずホームを跨ぐ必要がある。連絡路も無いし、これはハッキリ言って嫌がらせですね。熱海駅は近いうちに再計画されるそうなので利便性を上げて欲しい物です。
JR東日本では基本15両編成で熱海始発なので、急いで位置を取らなくても余裕があります。
長いすにアグラかいてあげくに横になっている男性がいたり。(流石に小田原で座り直していたけど)フリーダム、ローカル線みたい。
最後尾の一番後に座席を確保。
・11:30 戸塚駅発 成田空港行き 11:38 保土ヶ谷駅着 JR東日本 横須賀線 0h8min
ここは座席を確保せずに最後尾の扉横で立ち。
程なく保土ヶ谷に到着。
保土ヶ谷駅ビル「とんかつ和幸」で昼食、夏季限定メニューで「向日葵」というのが有ったので注文。
エビとクリームコロッケ、ニンニク入り一口カツ。ついでに生ビール。(^_^;)
荷物が多いので、リッチにタクシー。1メータ区間で到着。12時30分頃。
部屋の室温計が44度を示している・・・ひどい。
窓という窓、扉を全て開放。しかし、建物自体が熱を持ってしまっているのでなかなか下がらない。
水風呂に待避したりして、溜まっているビデオのエンコードの設定をしながら、35度程度まで下がるまでなんとか過ごす。
夏コミに参戦中の友人の安否を、草葉の陰から応援(笑)
18時過ぎに、大家さんにお土産を渡して、ついでに夕食と明日のお弁当のおかずを購入しに出かける。
日が傾き始めていますが、全然涼しくならない。徒歩で移動。
魚屋さんが既に閉まっていたので、スーパーで最低限購入。
夕食は、半額の生蕎麦と適当に値引きされていたお総菜。
◎まとめ
長い休暇と行っても、サラリーマンだと1週間程度が限度かなぁ?
とはいえ、個人商店や畜産農業の方々などは長期休暇自体が取れないですし、決まった量だけ休めるというのは贅沢かな?(あんまり上と下を見ても仕方がないのですが)
今回の夏期休暇は出鼻に台風4号が突然発生して、予想外の自体となりました。
幸い、台風のおかげ?でその後、数日の天気は読みやすくなりましたが。。。
台風も大変でしたが、今年は暑かった(今も暑いです)。ここまで暑い日が連続したのも珍しいですね。
家族には、日中の自転車での出歩きを辞めるように諭されましたが、一応、夏場の心得は持っているので、やや強行気味で1日だけですが走ることが出来ました。
その1日のためだけに自転車を(輪行で)持ち帰るというのは結構大変です。
お土産とか余計な荷物がなければ、全然問題ないのですが(^_^;)
次の帰省は年末になってしまうかな?冬場はまた寒くて出不精に…うーん。
あと、飛翔鶴が大分綺麗に折れるようになりました、まる。
| 固定リンク
コメント