2010年04月24日(土) BikeFriday tikit、関戸橋フリーマーケット
関戸橋フリーマーケットは、4月と10月の第3土曜日に開催されている主催者の居ない自然発生的な自転車向けフリーマーケットです。
今年は、04月17日(土)でしたが、朝方のみぞれ混じりの雨のため参加を見合わせた方が多くいました、悪天場合は翌週(または翌日)に順延ですが、この辺も特に決まりがないのでどの日にどの程度集まるのかは不明ですね。
●05:00 自宅
朝、外を見ると弱い雨が降っています。アメダスの様子を見ると点々で雨が降っているだけ、直ぐに晴れそうです。
気温はやや寒め、たぶん5度程度。昼は気温が上がる可能性が高いので春装備で準備。
今回持っていく物は、60Tのチェンリンク、アクセサリーアダプター(メーカ不詳)、グリップエンドベル。
基本的にお店は開かずに、使ってくれる人に譲るつもりで。
雨は上がって道路が乾き始めています。
05:30 に今回はBikeFriday tikitで出発。
●JR
・JR東海道線 横浜駅 06:15発 東京行き 川崎駅 06:25着。
・JR南武線 川崎駅 06:32発 立川行き 南多摩 07:15着。
横浜駅までの間は指切りのグローブに後悔するぐらい寒いです。
輪行は特に問題なし。
南武線ではユックリ座って移動できました。
南多摩駅はまだ改修工事中。
●関戸橋フリーマーケット
是政橋付近から、天気はもう大丈夫そうですね。
07:30頃に到着、近くのセブンイレブンで朝食を購入。
関戸橋へ。
今回は、極小径車の方は集まりませんでしたというより、先週に集まってしまったので今週は無しでしょう。
YO-TAさんが来るそうなので、それまで辺りを物色。
今回は出店が特にロード系ピスト系オールド系に絞られていました。
MTBや小径車向けの出店はありませんね。
程なく、YO-TAさんと合流。tikitが2台並びました。
写真などは今回は無し。
tikitも特に手を加えていませんしね。
tikitを2台並べてあると気に成って声を掛けてくる方が多かったです、秋沙だけで5回以上折畳み展開の実演をしました。興味を持っている人が多いようですね。
9時頃、警官が辺りの出店者に声を掛けています。なんだろと思ったら、団地の住民から苦情が来たようです。メガホンで団地内に駐車した人に移動を呼びかけていました。
誰だったんだろう?苦情を入れた住民の方は大分フリーマーケットに不快感を持っているようでした。
9時30分頃、国土交通省河川パトロールのカブ、様子を写真に記録していました。ほぼ同時刻に府中市の河川管理?軽トラが来て何か作業をした後に河川敷を走っていきました。
どうも良くない雰囲気が立ちこめてしまっています。
出店ですが、どなたかが河川敷にビニールロープで区画設定をしてくれたおかげで広場方向への出店が多くできていました。
それでも、橋下や川下方向に広がって出店が多いし、今回もまた多摩サイ沿いに出店するバカが・・・人の群れが多摩サイを塞いでベルやブレーキの音が鳴り止まないのに何にも気にしていないのがどうしようもないよ。
出店物にはLGS-CMが出ていたり、4万円だったかな?DSだったら手を出していたかも。
ボロボロのBromptonとか60Tのチェンリンクとか少しですが出ていました。
秋沙は加工用のハンドルバーを購入。あと、「ちゃりんこ手帳」(こぐま工房)を購入。
YO-TAさんが東京→糸魚川ファストランの説明会に行かれるので、10時50分に解散。
秋沙は多摩サイを上流へ。
取り敢えずの折り返し地点の、中央自動車道を越えた辺りの河川敷公園を目指します。
●多摩サイ、遡上。
・11:15 河川敷公園、立川公園
あっさり付いてしまったのでもうちょっと上流の立川公園まで更に移動。
立川公園も直ぐソバなのですが、思ったよりユックリするところがないので通り過ぎ。
モノレールが見えたので近くまで行ってみることに。
・11:30 多摩モノレール
多摩モノレールを間近で見るのは初めてかな?
お腹が空いたので、ロイヤルホストで昼食。多摩モノレールを見ながら。
●多摩サイ、下り。
立川駅から輪行も考えましたが、時間も早いし下れるとこまで多摩サイを下ってみることに。
上流方向に終点はまた今度で。。。(たぶん)
・12:15 多摩モノレール付近
・12:30 関戸橋
もう店じまいモードに入り始めていましたね。LGS-CMを担いでいる人発見、購入されたんだなぁ。
・12:45 是政橋
ドンドン下ります。若干向かい風。15~20km/hペースのユックリです。
・13:00 多摩川原橋
ペースがゆっくりすぎるかな?とおもったので、多摩川原橋で神奈川側へ移動。車道走行へ。
大体25km/hで巡航。
途中、路肩の狭さと自動車の多さから中野島あたりで多摩サイへ復帰。
・13:15 登戸 付近
小田急小田原線のガードをくぐって移動。
・13:20 ニケ領せせらぎ館
トイレ休憩。
・13:40 二子多摩川付近
バーベキューの臭いが凄い。トイレ待ち行列も凄い。
・14:00 新丸子・武蔵小杉付近
当初は、武蔵小杉駅の新しくできた横須賀線ホームを使って輪行するつもりでしたが、調子に乗ってしまってそのまま下流側へ。
もうこの辺りの多摩サイは自転車が快適に走ることが出来ないコースですね。。。
スレ違う自転車の数もスポーツタイプは大分減り近隣住民の感じが凄くします。
・14:20 第二京浜(国道1号線)
ここに来て、多摩サイを下る道を見失います。
工事していましたし、河川側に降りた方が良かったのかな?
国道1号線に入って川崎駅へと進路を取ります。
・14:30 小向東芝町(東芝科学館)付近
近くの公園でトイレ休憩。
東芝科学館に寄ろうかちょっと迷いましたが、また今度で。
ここで、川崎駅方向へ行く府中街道(409号線)を通り越してしまいました。
川崎駅を越えて産業道路(国道15号線)を横浜方面へ向かえば高低差も少なく快適?に走れるのですが・・・
・14:40 鶴見川
鶴見川まで来てようやく川崎駅側へ行き損ねたのに気が付きました。
やけになってこのまま国道1号線で横浜に向かうことに。
多少の上り下りはあるけど、tikitなら走りきれるでしょう。たぶん。
・15:00 神奈川駅 付近
ダラダラとした上り下りが4つぐらい。最初の鶴見川から東寺尾北台までの坂が一番きつかった以外は何とかなりました。
あんまり楽しくないなぁ。
東神奈川駅から神奈川駅のユックリとした上りが、最後に地味に堪えました。
・15:10 横浜そごう
自転車の試乗会を見物に行こうと。ですが、疲れているのと警備の人に自転車を持ち込まないでと言われて早々に退散。
・15:45 藤棚商店街
買い物をして帰宅へ。
・16:00 自宅
帰宅しました。
●GPSロガーの記録
・南多摩駅-関戸橋
時間 25分(移動時間 16分)
距離 4.2km
最高速度 33.6km/h
平均 10.1km/h
上昇 58m
下降 83m
・関戸橋-立川付近-藤棚商店街
時間 5時間5分(移動時間 3時間34分)
距離 57.2km
最高速度 34.1km/h
平均 11.2km/h
上昇 454m
下降 522m
●まとめ
今回の関戸橋フリーマーケットは、極小径車な方とも会わず、ノンビリと出店を見て回ったりして過ごしました。
ワイドギアのtikitとはいえ、トータル61.4kmは、乗りだけで走る物ではなかったですね。
特に多摩サイは下りだけでしたが国道1号線はダラダラとした上り下りが辛かったです。15号線に回るんだった。(..;)
あと、鍛錬が不足していますねぇ。
今度は綱島街道(2号線)を下るルーとかな?HandyBike8じゃやらないですけど。
あ、気に成っているパーツ、CARRERAのカスクみたいなヘルメット。仕様がよく判らない。うーん?
カレラ カルパッチョ カスクというのかな?
今使っているカスクよりも安全性は固そうなので検討してみたい。
関戸橋フリーマーケットは、警察などの注目度が上がっています。危機感がありますが、区画設定を事前に行う人が出てくるなど、より良くしていこうという動きもあり、希望も持てます。
出店者も購入者も全員参加者で意識をもって行動したいですね。
関戸橋フリーマーケットがもっと長く続いて欲しいです。
| 固定リンク
コメント
土曜日はお疲れさまでした。
私の方で、後ろの予定があって、あまりゆっくりできずにすみませんでした。
関戸橋、到着直後に警察官の方が色々聞き回っていたり、
府中市のトラックが来るなど、不穏な雰囲気もありましたが、
白テープ導線など、利用者側で良くして行こうという試みもあったので、
長く続いて欲しいと思いますね。
秋には、不穏な雰囲気を感じずに集まれると良いのですが。
綱島街道はBSMで(日産スタジアム参加の時に)走っていますが、
インナーギアを使ってしまう坂がいくつかあります(^^;)。
結構キツいかもしれませんよ・・・?(道幅も狭いですし・・・)
投稿: YO-TA | 2010年4月28日 (水) 00時41分
YO-TA さん。
綱島街道はアップダウンがあるんですか!
てっきり国道1号線よりも走りやすいと思っていました。(車でも滅多に通らないので)
関戸橋方面へ横浜から行くにはどうしても迂回しないといけないので仕方がないのですが・・・16号で町田まで上がって・・・うーん?
投稿: 神子秋沙 | 2010年4月29日 (木) 08時13分