新型KOMAの写真
STUDIOSTUDYのサイトに新型KOMAの写真がアップされています。
旧型KOMAに比べるとデザインでは一歩劣る感じですが、使い勝手に関しては素晴らしく良くなっていそうですね。
展開時と折畳み時に自立させることが出来るスタンドとか、ペダルを収納する方法(これは三ヶ島ではない所から出ているペダルが簡単に取り外しできるヤツかな?)
ハンドルポストとシートポストを収縮しないくても縦方向にだけ長くなるので、短時間の折畳みも可能ですね。
折畳みハンドルは、比較的オーソドックス機構です。
前輪にはサスが付いています。極小径車特有の地面からの突き上げの衝撃を和らげてくれそうでね。後ろにはサス機構は無いようです。けどフレーム自体がしなりそうです。
チェーンがチェーンリンクからリアのスプロケットまでフレームの内側を通っていて外部に露出していないのもデザインの特徴です。輪行の時、周りを汚す心配がないですね。メンテナンスが大変そうですが。。
ダブルギアでCarry-me(LGS-CM)の様に、ポケバイで利用されているマイクロピッチのチェーンを使っていてギア比を稼いでいるようです。
あと、気になるのが左ハンドルのシフター?からちょっと太いケーブルが後ろに行っている感じ、多段化されているのかな。
といっても、多段化できるところは中間ギアぐらいしかないから、もしかしたら見えない中間ギアに多段化の仕組みが入っているのかもしれません。
あとは、折畳みや輪行を邪魔しないバックと輪行袋をどう実現するのか興味があります。
全体的な印象は、極小径車版のAirframe(という折り畳み自転車)といった感じ(大分違いますが)。デザインで今ひとつ冒険がないですが、その代わり堅実な印象を受けます。
開発が続いていて良かったです、気になるのは発売日と価格と実性能ですか。欲しくなってしまいます。(*^_^*)
○関連URL
・STUDIOSTUDY OFFICIAL
・Smartcog
| 固定リンク
コメント
どうもご無沙汰しています。
新型KOMAとAirframe、確かにトップチューブとダウンチューブがハンドルに接合するあたりとか、似ていますね。
経験的(笑)に、この構造だと、ねじりに弱い(クニャクニャ斜めに曲がる)のですが、どのようにその問題をクリアしているのか、興味があります。
ペダルの収納は、クランク自体が反対側に倒れる構造でしょうか?
(付け根がヒンジっぽく見えます)
かなりの部分で、オリジナルパーツが使われているように見えるので、改造で遊ぶのは、難しそうな気がしますね。
なお、我が家のAirframeですが、本日、私の手で解体されました。
そりゃもう、徹底的に・・・(^^;)。
投稿: YO-TA | 2010年3月20日 (土) 22時56分
YO-TA さん、お久しぶりです。
新型KOMA、たぶん工作精度はよいと思うので、最初の内はしっかりしていると思います。
ただ、乗っている内にねじれが出てきそうですね…。
ペダルは、実物は分かりませんが予想では、抜いたペダルを反対方向から差し込む方法です、クランクの両方向から差し込める仕組みですね。
そういう物を、昨年のサイクルモードで見ました。
オリジナルパーツが多そうなのは、専門性が強い製品ではある程度しかたがないですね。手を加えられるところが少なそうなのが慧内のはしかたがないでしょう。
Airframe、見事にバラバラですね。(;゜ロ゜)
では~。
投稿: 神子秋沙 | 2010年3月21日 (日) 22時41分
ご無沙汰です。PenPenです。
KOMA来ましたねえ。
クランクは多分根元からひっくり返る感じですね。
-たか-さんはシェーをするクランクといってました(笑)
平板切り出し風なパーツが多いので、恐らくまだサンプル状態とは思いますが、このまま出るといじる余地はほとんどなさそうですね。
Airframeのように、たたんだ時にタイヤがオーバーラップしてくれるともう少しコンパクトになると思うんですが、無理ですかねえ。
あと、あの黒い丸パイプな所は角パイプな方が強度出そうに思いますが、なぜ丸いんでしょうかね?
ばらしたらAバイクみたいな駆動部品が出て来そうな気がしますけど、思い過ごしであって欲しいです。
橋にはいらっしゃいますか?お会いできたら幸いです。飲み会もやるのでよろしければご一緒にいかがでしょう?
投稿: PenPen | 2010年3月28日 (日) 07時26分
PenPenさん、おひさしぶりでず。
KOMA、改めて見ると、YO-TAさんの書かれた通りクランクが根本からひっくり返る構造のようですね。シェーするクランクですか。(^_^;)
見れば見るほど、いじるポイントがないです。(いじる前提なのが問題かな?)
ANTを作っている経験があるので、強度はちゃんと出ていると思うのですが、丸パイプはやっぱり疑問です。考えられる要因は価格と重量ですか?
Airframeやtikitの様に斜めに折り畳まれる構造の方が前輪と後輪を合わせられるので、よりコンパクトに成りそうなのですが、何かこだわりがあるのかも?
ばらさないとメンテナンスが出来ないような構造になっていそうなのが不安要素ですが、実物を早くみたいですね。
関戸橋は行く予定です。ただ、もう全然HandyBike8をいじっていないので、ちょっと存在感が薄くなってしまってます。(..;)
当日の予定は全く決めていないので、現地で調整させてください。
投稿: 神子秋沙 | 2010年3月29日 (月) 13時04分