2009年12月12日(土) CYCLE MODE international 2009
「サイクルモードインターナショナル2009」に行って参りました。
今年は、幾つか興味深いバイクが見つかりました。
あと、予想外の再会とか。(*^_^*)
今回は、ポメラDM-20を持っていきました。
○関連URL
・CYCLE MODE international 2009(2009年12月11日(金)~13日(日))
●2009年12月11日(金) ポメラDM-20
ヨドバシ横浜で購入しました。
今回のサイクルモードで実践テストです。
記録媒体はmicroSD16GB(SDHC)を投入。
本体が29,800円、microSDが約1万円で、約4万円でした。
以前使用していたDM-10は、知人に譲りました。そのため動作確認しながらの比較はできません。
ポメラの使用感については、別途記事を起こします。
○関連URL
・デジタルメモ「ポメラ」 | KING JIM
●09:00 自宅
今回は、開場に併せて出発せずに、のんびり移動。
風邪気味の性もありますが、試乗は重視ししていないので。
もちろん、同意書(印刷)とヘルメット・グローブ・裾バンドは持っていきます。
●09:30 電車移動
JR横須賀線 津田沼行き 09:47保土ヶ谷発→10:18東京着
JR京葉線 蘇我行き 10:32東京駅発→11時03分海浜幕張着
電車は、思っていたよりも混雑していません。(ネズミ~ランドへ行くカップルと親子連れが多かったぐらいですか)。
気温がどんどん上がっています。ダウンジャケットはよけいだったか・・・。暑い。
●11:15 幕張メッセ(サイクルモード)
現地着、地面は日陰は濡れています。水たまりも散見されますね。
試乗には支障はなさそうですが、昨日は転倒者が続出したそうなので気になります。
今回は、展示会場の1~4ホールを使用して居ます。以前は、9~11ホールを使用して居ましたが、迷っていた人が多かったです。(^_^;)
将来は、1~8ホールを使い切って開催されるようになると凄いですね。
●食事
保土ヶ谷駅ホームにある濱そばで名物?かき揚げソバを食べただけなので、おなかが空いていました。
4ホールの奥、Free Style BMXの横のフードコーナーに「宮崎名物 元祖にくまき本舗 千葉店(千葉店)」が有りました。
にくまき焼きおにぎり、300円を購入。結構大きくて、うまうま。
なお、チーズ肉焼きおにぎりは350円でした。
にくまき焼きおにぎり は、最近で来た名物?なのかな。
○関連URL
・宮崎名物 元祖にくまき本舗 千葉店
●小径車・折り畳み車
今回の目的は、もちろん小径車。新車が発表されているといいな。
16インチタイプは、最近の流行で数が多くでていいましたが、特徴がないものは除外。
○KHS
・KHS JAPAN
2011年予定のコンセプトモデルF20-RACが、カッコいい。
ぱっと見のデザインの変更は、シートポストがエアロ形状になっていることですね。
○17バイシクル
・17バイシクルトップ
・B&b(バッグアンドバイク) *** Official Website ***(エイム・インポーツアンドエクスポーツ)
ExWarker、S-17を確認しました。BIRTHDAY222は、確認できませんでした。
8インチ新型ホイールとか確認したかったのですが、人が多くて断念。
B&b bag and bikeも置いてありました。以前のモデルからフレームを84mm延長したそうです。
他にも、キャスター角を変更したり、タイヤを8.5インチにアップして、乗り味が大きく変わったそうです。
試乗するんだった。。。価格2,900円(税抜)8.5kg
○村山コーポレーション
・折畳み自転車MC-1・村山コーポレーション
・ラーク
MC-1e(電動アシスト),MC-1n,MC-1Aが置いてありました。私が行った時は人があんまり居ませんでしたね。
あと、スライド折畳自転車 エルビー1(ラーク)も展示していました。ヒンジのところがバネでロックするようになっていて、ワンタッチでなお畳み展開が可能なんだそうです。
○5LINKS
・5LINKS ファイブリンクス
関戸橋フリーマーケットで実物を見ましたが、更に詳しく折り畳み機構などを聞くことが出来ました。
また、内装3速、外装7速?(ULTEGRA)の変速モデルがあるのがびっくり。完成度が上がっています。
よく考えられた機構です。7,600円(税抜)自立します。
折り畳み機構のキモのヘッド周り。
○OriBike
・Ori bike JAPAN
・Ori(金澤輪業)
モデルが3種類に、(1つはコンセプトモデル)
去年のモノコックフレームに対して、シンプルなフレームのモデルもありました。価格はあんまり変わらない様子。
カーボンモノコックのコンセプトモデルが格好いいですね。前のフォークは折りたためないから、多少はかさばるのかな?
○スマートコグ
・Smartcog
・ATOLL アトール
Bipot MINTが有りました。
残念ながら、新型のKOMAやANTの再生産?の情報はもらえませんでした。 驚きは、bipod MINTに外装3速を組み込んだモデルの展示。良く入ったなぁ。(^_^;)
Atoolも展示していました。AToolは、量産直前ですが、生産メーカの調整に苦労されているようです。
量産試作車に試乗しましたが、折り畳みハンドルががたついていた以外は普通です。
○バイク技術技研
・バイク技術技研
YS-33の発表がありました。18インチになってフレームも変わっています。
人が多くて情報が得られず。(..;)
折り畳み機構は比較的普通。
○パシフィック
・パシフィック|株式会社マルナカ
・Pacific Cycles
今年は、特に新しい物がなかった感じ。
○携行折りたたみ自転車 ディービーポップ (db-pop)
・株式会社ナガノの折りたたみ自転車は、新発想折りたたみ・超軽量・コンパクト
名前は、「ながの」ですが、静岡の牧の原にあるメーカです。
今回の一押し。これなら買ってみたいと思わせてくれました。
重量9kg台を狙っているそうです。 キャリアなどの問題が解決すれば、一気に実用性があがります。
ホイールベースが700cクラスと全く変わらないので、安定性が非常に高いです。
折り畳み機構がよく練られています。BikeFriday tikitとATOLLを足して2で割った感じ?
ロック機構もあるので、折り畳んでもバラバラにならないです。
多段化については考えていない様子。キャリアについては強く希望しておきました。何か考えたいとのことです。
2009年内には発売予定とのこと。
○コロッサス
・コロッサス自転車シリーズ(Kimori)
何処のブースだったかな?コロッサスのシングルが展示していました。悪そうですね。
○Mobikey GENIUS
・Mobikey GENIUS
出ていましたが、詳しい話を聞けませんでした。
○トレンクル6000
・小径&折たたみ車 | 自転車 | Panasonic
日本の大手自転車メーカーで、小径折り畳みを作っているのは、パナソニックだけに成ってしまった・・んですかね?
ブリジストンもミヤタも、聞いてみたら興味がない返事でした。(T^T)
●その他
○三ヶ島
・三ヶ島
特に目新しいものはありませんでした。
新しい、分解型ペダルのシリーズにCompactEzyと同じモデルをお願いしてきて終わり。
○日本ロボティクス
・日本ロボティクス
面白い、三輪車が展示されていました。
特に気に成ったのは、前二輪でチェーンを利用して傾けているものと、フレームが上を通っていて、足下ががら空きのもの。
○Zigo Leader
・ニコライド
Zigo車のベビーカーと合体分離が可能な自転車です。
○db0
・DK CITY
電動アシスト自転車ですね。コンセプトモデルですがデザインが秀逸です。
前後とも片手持ちで、シート手前のノブを回してロックを外すと、バッテリーパックを中心に回転して折り畳めます。折り畳み機構に関してはちょっと、???な部分があります。
○Biomega
○プーマ
・biomega
・biomega top page
・PUMA BIKE(プーマ・バイク)
MN CARBON(Sample)
1,200,000円・・・(;゜ロ゜)はぁ?
安いモデルもあるようですが、デザインはパシフィックのIf-modeに似ていますね。
BOSTON 178,000円ダウンチューブにワイヤーを使用して居ます。
オリ賜んだ時にワイヤーがチェーンロックの代わりにも成るそうです。
プーマは、スポーツ関連製品メーカのプーマと関係があるのか分かりませんが・・
○ヤマハPAS er (参考出品 試作車)
こういう夢のある自転車?も面白いですね。
○タルタルーガ
○クワハラ
○ストライダー
特に新しいモデルはない模様。
●小物類
○kong.
・KNOG(ダイアテックプロダクツ)
四角形状のツールキットがおもしろいです。
ペンチやモンキーレンチになるものとか、これはHandyBike8で持ち運ぶ工具に向いてるかな。
20TOOLSと、モンキーとプライヤーが欲しい。。
○Fibre Flare ファイバーフレア (ALL INNOVATION)
・フタバ商店(製品は見つけられませんでした)
シートステーなどに取り付けて利用するライトです。
価格は、3,150円(税込)
●15:18 退出
結構、長い時間みて回りました。
その後、ロビーでポメラを使用して、この記事を作成。取り敢えず覚えておきたいことをドンドン記入していきました。
●電車
JR京葉線 東京行き 16:01海浜幕張発→11時03分東京駅着
JR横須賀線 久里浜行き 17:03東京発→17:36保土ヶ谷着
ネズミ~ランドからの帰宅客が凄くて、非常に歩きにくかったです。
●帰宅
お風呂に入って一息ついて。カタログの整理とか。
今回はやや多めにカタログを収集しました。有料のものも100円程度のものを何冊か。
●まとめ
今回は、ディービーポップ (db-pop)という、自転車が表れました。
5LINKSやATOLLも発売間近ですね。2010年は楽しみが多くなりそうです。
極小径車は・・・(°°;)
| 固定リンク
コメント
ども、お疲れ様でしたー。
ちょっと前のサイクルモードに比べれば、小径車ジャンルもちょっと下火になったような感がありましたが、
幾つかはまだ掘り出し物があったという感じでしたね。
5Linksとdb-popは、かなり気になります。
欲を言えば、A-BIKEの正規進化版が欲しかったところですが、これは多分、もう望み薄でしょうね。
オルトリーブの新作バッグが凄く良かったので、あれは買うかもしれません。
今のバッグやその他余ってるパーツをフリマで売りに出す体制を整えて、資金繰りをどうにかしないと・・・。(^^;ゞ
投稿: DFR.@XRF | 2009年12月13日 (日) 21時18分
サイクルモード、お疲れさまでした。
今回、私は車体よりパーツや安全装備メインで見て回ったので、参考になります。
5LINKS、完成度が上がりましたね!
縦折型で収納スペースも小さく出来ますし、これは製品版も期待できそうです。
横目で見ていた程度ですが、小径車系は相変わらず、有名メーカより小さな工房単位での開発、賞品展開が盛んですね。
安定した感じはないものの、「面白さ」では他のジャンルを上回っていると思いました。
しかし、にくまき焼きおにぎりが美味しそう・・・逃して悔しい・・・。
なお、knogのツールは、早速Y's系に入荷している所もあるようですよ。
投稿: YO-TA | 2009年12月14日 (月) 00時17分
●DFR.@XRFさん。こんにちは。
小径車のジャンルは、ブーム?が一段落した感じです。
それでも、まだまだ特徴的な製品が出てくるのは小径車ならでわだと思います。
5Linksのデザインは中々良いですが、ヘッド部のクイックが何とかできればもっと良くなりそうです。
db-popは、気になる点もありますがよく考えられていますね。
A-BIKEは・・・KOMAも含めて、どうなるのか心配なもが有りますね。
>オルトリーブの新作バッグが凄く良かったので、あれは買うかもしれません。
リュックになるサイドバックでしょうか?バックは2009年に買いすぎてしまったので当面は買えないです。。
サイクルモード、お疲れさまでした。
今回、私は車体よりパーツや安全装備メインで見て回ったので、参考になります。
●YO-TAさん。こんにちは。
>横目で見ていた程度ですが、小径車系は相変わらず、有名メーカより小さな工房単位での開発、賞品展開が盛んですね。
小径車は工夫の余地が沢山有るので、色々なアイデアが形になっていくのが楽しいです。
自転車は小さいメーカでも開発できるのが強みですね、逆に大手メーカの商品展開が高性能か売れ線ねらいなのは、残念です。
しかし、にくまき焼きおにぎりが美味しそう・・・逃して悔しい・・・。
>なお、knogのツールは、早速Y's系に入荷している所もあるようですよ。
20toolとモンキーとペンチは、まだ見ていませんが、もうあるかな?今週末にも横浜のY'sへ行ってみます。
情報ありがとうございました。
投稿: 神子秋沙 | 2009年12月14日 (月) 22時01分