2009年04月11日(土)12日(日)BF tikit,HandyBike8ポタリング。日本丸と飛鳥II
今週末は、桜花見が出来るかと思いましたが、残念ながら一気に散ってしまって見頃を逃してしまいました。
神奈川でも山の方の津久井湖とか相模湖の方は今日でもまだ大丈夫だったかな?
まだ4月なんですけど、兎に角 暖かい週末でした。半袖でも十分でしたね。
●2009年04月11日(土) BikeFriday tikitポタリング
今日もtikitで出発。
大分慣れてきました。あと、ちょっと大掛かりなパーツ交換を。(;゜ロ゜)
●12:00 自宅
BikeFriday tikitの準備。
リクセンのアダプタを取り付けていますが、これって折畳・展開の手順では邪魔ですね。うーん。
今週末も桜の花見が出来るかと思いましたが、残念ながら一気に散ってしまったので、花見は諦める事に。
LORO馬車道さんから、パーツの入手の案内が来たので出発することに。
●13:00 新港埠頭 日本丸II世
新港埠頭へ行ってみると、日本丸が停泊していました。
04月07日(火)~13日(月)14:00 まで停泊しているとのこと。
パシフィコ横浜のコンビニでお弁当を購入して、日本丸を見ながら昼食。贅沢です。
○関連URL
・練習船行動予定(独立行政法人 航海訓練所)
●14:00 赤レンガ倉庫 飛鳥II
大さん橋に飛鳥IIが停泊しています。2009年世界一周クルーズの準備のため停泊しているそうです。
世界一周かぁ、いつか行ってみたいですね。
○関連URL
・クルーズ客船「飛鳥II」(郵船クルーズ株式会社)
●14:00 山下公園 今日のメカ蜘蛛は調子悪い?
陽気が暖かいこともあって、人出が多いですね。
先週は試運転をしていたメカ蜘蛛ですが、今日見たところなんだかトラブル対応をしているようです。
あと2週間ちょっとですが大丈夫かな?
○関連URL
・巨大スペクタクルアート劇団「ENEOS ラ・マシン」(横浜開港150周年記念テーマイベント「開国博Y150」公式サイト)
●15:00 LORO馬車道
お願いしていたパーツが入荷したので交換。
交換したのは、シマノ Deoreで、スプロケット(CS-HG50)とリアディレイラー(RD-M530-L)で、9速化しました。
変更して、(11-13-15-17-20-23-26-30-34 T)となります。
オリジナルは(11-12-14-16-18-21-24-28 T)から比較すると、軽い方が増えました。
シフトレバーもグリップシフトから指で変速するラピッドファイヤー(SL-R440)タイプに変更しました。
やはり、手首をひねって変速するグリップシフトは合わなかったので。
横から見た感じは、リアディレイラーのアームが長くなって変わっている度がアップしてしまいました。(^_^;)
●16:00 Y's Road YOKOHAMA
グリップはスペシャライズド(BG COMFORT LOCKING GRIPS)を選択。
というより、グリップシフト用とノーマル用が揃っている物があったのがこれだけだったので、特に意味はありません。手のひらの部分が広がっているタイプが増えたので選択肢があって良いですね。
シフトグリップ用のショートサイズとノーマルサイズを購入して取付。
左はBikeFriday tikit標準のベルを取り付けているので、グリップシフト用のショートタイプ。
右はラピッドシフトに変えたので、ノーマルタイプを取付。
エンドバーを取り付けるか考えましたが、折り畳んだ時に出っ張るのは嫌なので取り付けない方向で。
○関連URL
・EQUIPMENT - BG COMFORT LOCKING GRIPS(Specialized Bicycle Components)
●11日(土) まとめ
tikitの変更は・・取り敢えず、しばらくは変更する予定はありません。いや、しない方向で。(..;)
9速化は自宅近くの坂を上れるようにしたかったので。きつい坂がないのでしたら必要ないですね。
むしろ、高速側が不足する人は多いかも、平地では時々一番重いギアまで使うので、力のある人は使い切ってしまうと思います。
どうしているのかな?フロントのチェンリンクを大型化するのは・・結構大変そう。
tikitをここ数週間 乗っていて、秋沙の使い方ではリクセンのバックを取り付けるのはちょっと方向が違うような気がしてきました。輪行と走行を繰り返したり、止まって直ぐ駐輪が完了できるようにするには別の方法を考えた方が良さそう。
フロントにサイドバックを取り付けた方て、必ず乗せる工具などを乗せて、あとはリュックを背負った方がtikitの機動性を確保できそうな気が・・・。
このへんは、GWに実家に持ち帰った時に色々と試してみたいです。
サイドバックは、Tartaruga Type SPORTSにも取り付けられますしね。
ORTLIEBのフロントサイドバック用を検討してみる予定。
うーん。
●2009年04月12日(日) HandyBike8ポタリング
久しぶりのHandyBike8です。(^_^;)
走り出した時にちょっとふらついたり。自転車を積極的にコントロールするHandyBike8は走っていてやはり楽しいです。
スピードでないですし走行時に気を使わないといけない点は多いですが。。。
●12:00 自宅
久しぶりなので、やや念入りに乗車前点検。
交換したペダル(三ヶ島 CompactEzy)に変更しましたが、よりシンプルな感じに成って良い感じです。(^_^)
●13:00 横浜みなと博物館 日本丸 総帆展帆(そうはんてんぱん)
2009年最初の日本丸 総帆展帆が行われましたので、それを見に。
朝、寝坊したので帆を広げているところは見られず。
新港埠頭に日本丸II世が入港しているので、1日に新旧の日本丸が見れるという贅沢。(*^_^*) SH-04Aのパノラマ撮影機能を使ってみました。結構簡単に取れるので便利ですね。
○関連URL
・帆船日本丸 横浜みなと博物館
・総帆展帆(そうはんてんぱん)(帆船日本丸 横浜みなと博物館)
●13:30 山下公園 メカ蜘蛛、メンテ中
メカ蜘蛛が台車から降ろされていました、果たして開幕までに間に合うのかな?
○関連URL
・巨大スペクタクルアート劇団「ENEOS ラ・マシン」(横浜開港150周年記念テーマイベント「開国博Y150」公式サイト)
●14:00 飛鳥II 世界一周クルーズ出港
山下公園から遊歩道をHandyBike8を押して移動していると、飛鳥II世と送迎デッキに紙テープが。出港セレモニーが行われています出港間近です。
赤レンガ倉庫の不審船展示館の前まで移動して出港を見物することに。
銅鑼の音が鳴り、風船が飛び、出港していきます。
消防艇の放水で祝っていますが、風の向きが海からなので山下公園あたりは水飛沫を被っているかな?
○関連URL
・クルーズ客船「飛鳥II」(郵船クルーズ株式会社)
●14:30 新港埠頭 日本丸II世
HandyBike8でも記念写真。
●15:00 おてもやん戸部店
昼食を食べていないので、お腹が空いてきました。
戸部駅の直ぐ近くにある「おてもやん戸部店」へ。初めて入ります。
肉ラーメン(醤油)を注文。700円だっけかな? 醤油と言いながら、トンコツ醤油ぽい感じ。美味からず不味からず・・・。
向かいにある「がら屋」の方が美味しいと思うけど、値段も数百円増しになるので、そんなもんかなぁ。。
●藤棚商店街の外れに犬専門のトリミング&ショップが2009年04月16日(木)開店。
藤棚商店街へ向けて走行していると、以前は福島屋というお米屋さんだったところが、改装してあたら新お店がオープンしようとしていました。
「CocoA trimming & market」と看板にあります。
オフィシャルのサイトは下ので良いのかな?秋沙にはあんまり関係なさそうですが、ペット用品の幾つかは自転車でも利用できそうなのがあるので、覗いてみるかも?(反射板とか赤色フラッシャーとかウエストポーチとか)
○関連URL
・【CocoA】オリジナルドッグウェア・スリング・キャリー・グッズ・カラー・リードの通販
●帰宅
暖かいです、というより暑いですね。
風は涼しいので、走っていて気持ちいいです。水分補給は気をつけないと、ラーメンを食べる時に喉がかなり渇いていることに驚きました。
●来週は、関戸橋フリーマーケットと、ヨコハマ大道芸
04月18日(土)は関戸橋フリーマーケットです。
予定通り参加予定ですが、買い手です。(売るような物がない…)
04月18日(土)19日(日)はヨコハマ大道芸です。
ただ、野毛大道芸は04月25日(土)26日(日)にも開催する予定なんですよね・・(なんでも、野毛大道芸かヨコハマ大道芸の一部分に吸収されるのを危惧して居るようですが)中の事情はわかりませんが複数日に分散して観光客がばらけるのはありがたいです。
天候が許せば、両日とも行く予定です。
大道芸は「投げ銭システム」があります、芸を見たら幾ばくかは投げ銭していきましょう。素晴らしい芸だと感じたらそれに見合う投げ銭を。
メカ蜘蛛さんたちが、17~19日の期間中にベイサイドエリアを練り歩くそうです。
○関連URL
・ヨコハマ大道芸公式サイト
・関戸橋フリーマーケット(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
・横浜の街を「劇場」に/17日から巨大クモがベイサイド周辺に(2009/04/12)(カナロコ -- 神奈川新聞)
| 固定リンク
コメント