2009年02月08日(日) HandyBike8 ポタリング。小田原梅まつり
今年も、毎年の恒例の「小田原梅まつり」に行ってきました。
07日(土)が暖かかったので、梅の開花も進んでいるのかと期待しましたが、全体的には6~7割くらいでした。
満開の梅も多く、十分楽しめました。
気温は低めでしたが、風が無く日差しが暖かい観梅日和でしたね、横浜に戻ったら風が強かったのでびっくりしまた。
○関連URL
・小田原梅まつり
○関連Blog
・秋沙のココログ絵記ログ: 2008年02月16日(土) HandyBike8ポタリング、小田原梅祭り(2008年2月16日 (土))
●電車移動
○保土ヶ谷駅
HandyBike8で保土ヶ谷駅まで移動。
上大井駅までの切符を購入。上大井駅や下曽我駅があるJR東海 御殿場線はPASMOやSUICAなどのICカードは利用できないので、目的地までの切符を購入しておく必要があります。
(降りられないということはありません、後で精算が必要になりますが。。)
保土ヶ谷駅に隣接しているコンビニで、オニギリとポカリを購入。
○戸塚駅
戸塚駅で東海道線に乗り換え。
場所は先頭車両になるようにします。これは、国府津駅での乗り換えで、小田原側の端に連絡路があり乗り換えに便利だからです。
また、先頭車両の方がHandyBike8を置くのに都合がよいというのも有ります。
混雑はそれほどでもなく、座席がほぼ埋まる程度です。
○国府津駅
御殿場線への乗り換え。
運良く同じホーム上での乗り換えになったので、階段の上り下りをする必要がなくなりました。
人手が昨年ほどで多くないです。昨年は混雑でHandyBike8がちょっと邪魔な感じでしたが、今年は全く気にしなくて良いくらい。
2月11日(水)の建国記念日の流鏑馬のイベントは人手が多いかなぁ?
時間は、昨年より1本遅い程度。
○上大井駅
下曽我駅では、ワンマン列車特有のボタンを押さないとドアが開かない仕様に気がつかず、駅についても扉の前でボーッとする人・・
入り口近くの人が気がついて開けてくれましたが、アナウンスで何度も言っているにもかかわらず・・聞いてないんですねぇ。
上大井駅で下車。5人くらいかな?降りたのでびっくり。
HandyBike8を組み立てて、オニギリを食べ。準備万端に。
●上大井駅-瑞雲寺
今年は、全体的に国道72号線を利用しない方針で走ることにしました。
今回は梅園のある方の道を利用しましたが、古い住宅街の細道しかなく安定して走れませんでした。
御殿場線と国道255号の間は一面畑なので、まっすぐな農道が走っており、気持ちよく走るのならこちらの方が良いかな?
ただ、走った時間帯では自動車の量もそんなに多くないので国道72号でも問題なかったです。
地図に載っていた神社をのぞいてみようかと思いましたが、ポケット地図では詳細な場所が判らずじまい。
もっと細かい地図が必要ですね。
次に行くときには曽我地区の詳細な地図を購入しておこう。
●09:45 瑞雲寺
ゆっくり走ったつもりでしたが、ほぼ昨年と同じペースで到着。
水運時の梅は6~7割くらいで、まだちょっと早い感じ。 「梅の茶屋」で抹茶セット600円を今年も購入。和菓子を選べましたが昨年と同じく「梅まき」をチョイス。美味しい。おみやげも購入。
って、去年と同じですよ。(¨;)
今年は鐘撞堂が新しくできていました。
○関連URL
・和菓子菜の花 小田原・箱根(梅まき)
●10:00 中河原会場
定番の撮影ポイントで撮影。民家がちょっと邪魔だけど、しょうがない。
御殿場線の側から御殿場線と富士山が入るような構図で撮影。
列車の時間待ちでちょっと長く観梅。畑の中の農道を小径車の自転車のグループが3組通りました。
逆に国道72号はロードの方が単独で走っているのを多く見かけています。
今年は昨年にもまして自転車で走っている方を多く、趣味として自転車を楽しんでいる人が増えたんだなぁと思いました。
●11:00 下曽我駅
昨年と同じく、富士屋さんで梅干しを2kg購入。
塩の結晶が白く判るくらい濃く漬けた梅干しです。2kgで1000円の価格も安いと思います。
下曽我駅は、ちょうど列車の合間なのか人混みは少ないというか閑散としている印象もあります。
今年も、駅前の喫茶店の前で、10年物のの梅干しを売っていました。試食をしてみましたが、昨年の物のとは違う印象が。昨年のは少しほこりっぽい感じでしたが今年は円物の濃い梅干しという感じ。
1袋300円で購入。
後、下曽我駅に隣接していたJR東海ひかりスーパーは今年も閉まったまま。物産展もしていませんでした。
11日には何か出店があるかもしれません。
昼食用のお弁当を購入しようと物色していると、勝寿司さんが駐車場の空き地を利用して野外販売をしていました。
鰺寿司 900円を購入。
食事に関して。
別所会場は食堂と露店が出ていますが、人が多く混雑を我慢できないのであれば、別途食事を購入するなり持ってくるなりした方がよいです。
他の会場ですが、原会場は弁当や軽食を売っていて比較的空いています。ただ、手狭な印象がありますね。
中河原会場は、軽食なら色々売っています。
下曽我駅の前の土産物屋や近くのコンビニでお弁当を購入するのもよいと思います。
○関連URL
・富士屋商会(goo地図)
・勝寿司/ドコイク?-地図・店舗情報(鰺寿司)
●11:15 原会場・別所会場
02月11日に行われる流鏑馬の場所を通って原会場へ。
ここでもお弁当を売っていて、こっちで買ってもよかったです、(毎年やっていますが)梅緑茶の試飲をしていました、疲れた体にはとてもおいしく感じます。
別所会場へ。
別所会場は、相変わらず駐車場所を探す車が酷く歩きにくいです。
元々、梅を収穫するための梅林ですから農道しかないので仕方がないのですが、歩行者と車を上手く分ける方法はないかなぁ。。
もし自動車で来るのでしたら、10時までには駐車するつもり出来た方が良いです。
一通り見た後、別所会場を一望できる場所があるので、そちらへ移動します。
●12:00 小田原牧場アイス工房
小田原牧場アイス工房で、イタリアンジェラートを購入。270円(1種類)。
柔らかくておいしいです。
係員の方と相談してアイス工房の駐車場で販売している物産展のテントの裏側に駐輪させていただきました。m(_ _)m
これは、アイスを購入するので一時的に置かしてもらった物です。
駐輪したいときは誘導員の方へ駐輪場所を確認してください。
物産展で、「焼ネギなめたけ」という初めて見る品物が有ったので試しに購入。
○関連URL
・小田原牧場アイス工房(イタリアンジェラート:ブルーベリー)
・神尾食品 C-side(焼ネギなめたけ)
●12:15 梅花
梅花という、お土産を売っているところが、アイス工房の向かいにありました。
昨年は入らず通り過ぎただけ、気になっていたので、入ってみました。
店内?は狭く品数は少ないですが、梅の生産業者が開いているお店だけ有って、梅干しには自信があるようです。
とはいえ、梅は購入済みだったので、梅肉を購入300円。
○関連URL
・梅花(完熟梅肉)
●12:30 曽我梅林別所会場一望のビューポイント
梅花さんの裏側の山を登っていったところに、曽我梅林を一望できるポイントがあります。
一寸上がったところだと気を抜いていたら、結構登ります。
パンフレットにはすごく近いような記載でしたが、とんでもない。。足腰に自信のない人は止めておいた方が良いでしょう。
HandyBike8で登っていましたが直ぐに押し歩きに。。
(もしかしたらもっと低い場所に一望できる場所があったのかも・・)
一望した風景はなかなか絶景でしたけど、暖かいせいか一寸もやが掛かってしまったのと、時間的に逆光気味なのが残念です。
一望出来るポイントを別所会場から見るとこんな感じ。
○関連URL
・別所梅林を一望できるポイント(goo地図)
●13:00 別所会場
お昼を食べる場所を最初、一望できる所でと思っていましたが、道路脇で人も居ないところでゆっくりするのも一寸なので、別所会場まで戻ってきました。
別所会場の中心を通る川沿いの遊歩道の脇の切り株に腰を下ろして、鰺寿司を食べました。
なかなか美味しく、堪能。
このまま遊歩道を国府津方面に歩いていきます。
川沿いの遊歩道では、路地売りをしているお店が何軒か有りました。
途中の露地販売で、無着色の梅酢を売っていましたが、荷物が重くなるのを避けたかったので我慢。
梅酢を料理に使うのが好きなので、買い置きが欲しかったんですけど。。
●15:00 国府津駅
かなり歩いてから、HandyBike8で走行。
国道717号線に出て国道1号線まで移動し、国府津駅へ。
国府津駅では何かの撮影をしていましたが、確認せず。
東京行きの東海道線に乗って、横浜駅へ。
●横浜駅-みなとみらい21地区
結構歩いたので、足が怠かったのですが、クールダウンの意味も含めて軽く、みなとみらい21地区を一周することに。
荷物が重いので一寸した段差でもジャックナイフ気味になってしまいます。
みなとみらい21地区は結構な風が吹いています。
曽我の付近は、風が無く穏やかな感じだったので、いきなりの向かい風に凹みます。クールダウンのつもりがヒイヒイいいながら漕ぐ羽目に。
臨港パークから、新港パークを走っていると、何のイベントか判りませんが、写真の撮影会?みたいなのがあちこちで行われていました。
何なんだろ?
赤レンガ倉庫まで回ったところで特にイベントらしいのがないので帰宅することに。
●Bike Shop RUN
Bike Shop RUNさんに立ち寄って、三ヶ島のペダルが入荷していないか確認しました。
実入荷。
うーん?メーカから出荷が始まっていないのかな?
しかし、店内に自転車がいっぱいで、居場所が(^_^;)
本やPC関連のパーツに置き換えると自分の部屋のようです(笑)
●16:30 自宅
昨年よりもゆっくりと帰宅。
帰宅すると早速、梅干しを容器に移し替え。容器といっても、別の食品が入っていた物を使い回しているだけです。
購入した梅干しはただのビニール袋に入っているだけなので。
移し替えたら購入日をマジックでフタに記載。
で、大きく2つと1つに分けます。2つは大きな容器で、ふたに今日の日付を書いて、保管しておく用。
そのうちの1つは赤シソ(塩漬けされた物)を混ぜてシソ梅にします。
あと余ったぶんを、机の上で普段食べる様に。
●まとめ
今年も「小田原梅まつり」に行ってきました。すっかり年中行事になってしまった感があります。
なじみのお店が出来るのも楽しいですしね。
梅はこれから満開なのですが、天候によっては期間後半では散ってしまうかもしれません。11(祝),14(土),15(日)あたりが狙い目でしょうか。
走る場所も、畑の中の見晴らしのいい農道を利用すると気持ちよく走れると思います。
| 固定リンク
« 2009年02月06日(金)NHK首都圏ネットワーク「文化流行最前線」電動アシスト付き自転車の特集 | トップページ | 2009年02月16日(月) 20:00~ TVK カルチャーSHOwQ、自転車特集 »
コメント
こんばんわ。
今年も行かれたのですね。
輪行して普段とは違った景色の中を走ると気持ち良いですよね。
この季節は丹沢の山並みがくっきり見えて綺麗なので、麓から川沿い(下り坂)を南向き(追い風)で走ると楽しそうな気がします。
ここ最近、赤レンガの広場ではあまりイベントをしていませんね。
先月中旬に消防関係のイベントがあったのを見ましたが、それ以降は週末に何かイベントをしてなかった気がします。 しきしまも何処かへ出掛けているようですし、猫の数も減った気がします。
そろそろ横浜国際女子駅伝があるので、それの練習風景やスタートは見に行く予定です。
でわでわ。
投稿: △○□- | 2009年2月11日 (水) 01時12分
△○□-さん、こんにちは。
今年も行ってきました。梅林を堪能できましたよ。(^_^)
富士山や箱根の山々がとてもきれいに見えました。
小田原で川沿いというと酒匂川ですが、川沿いの道はないようです。
多摩川とか府中あたりから下ると楽しそうですね。
期末に入ってきたので、イベントが少なくなる季節ですが、ちょっと寂しいですね。
しきしま はソマリアの海賊対策で出ている・・のかもしれませんねぇ。(^_^;)
横浜国際女子駅伝は2月22日(日)ですか、今週末から練習風景が見れるかもしれませんね。コースのどこかで応援したいと思います。
投稿: 神子秋沙 | 2009年2月11日 (水) 22時51分