2009年01月18日(日) Tartaruga Type SPORTS DX、ポタリング
書き忘れていたので、慌てて更新(^_^;)
# 書いたのは1月24日です。
Tartaruga Type SPORTS DXのフロントをver.1.2仕様にアップデートしました。
タルタルーガのフロントアームのver1.2用パーツがGCSさんに入荷したとのことで、交換しに行ってきました。
詳細は後記。
○関連URL
・Tartaruga Type SPORT(Tartaruga Entertainment Works)
・TARTARUGA(タルタルーガ)(GREEN CYCLE STATION YOKOHAMA)
●11:30 自宅
うぉ、寝過ごしてしまった。午前中に行く約束でしたが、間に合わない。。(^_^;)
慌てて準備して出発。
●12:30 GCS
あわてて、何とか30分遅れで到着。
交換には1時間程度は掛かると言うことなので、昼食を取りに徒歩で大桟橋方面へ移動。
●13:00 SCANDIA GARDEN
大桟橋の入り口近くにあるデンマーク料理のお店で昼食。このお店は老舗なんですが入ったことは有りませんでした。
1階と2階があり2階は一寸高級なのかな?1階の方で昼食にタイミング良く席が空いていました。
「ノルウェー人の家庭料理」エビ,ポーク,ポテトのコロッケ3種の盛り合わせを注文。パンとピラフが選べてピラフに。
味は・・家庭料理?普通に美味しけど特出して居るわけではありません。ピラフが・・しっとりしててこれがノルウェー風なのかな?
1,300円でしたが、観光地の料理としては普通な印象。
○関連URL
・S C A N D I A,スカンディヤ,横浜レストランスカンディヤ
●13:30 山下公園
山下公園でのんびり、時間つぶし。
あ、横浜港クルーズにでも乗ってみてもよかったなぁ。
横浜マリンタワーの外装の修復は完了したのかな?地味な色ですけど・・ブラウンオリーブという色なんだそうですが、曇天の天候の為かよく判りませんでした。
14:40にGCSより交換完了の電話。
●15:00 GCS
タルタルーガと再会。
当たり前ですが、見た目は全く変わらないですね。
様子見がてら、赤レンガ倉庫へ。飛鳥IIが停泊していました。
●15:10 臨港パーク
風船が一斉にあがる場面に遭遇。
なんだろう、ちょっと判りませんでしたが、きれいです。
●15:35 臨港パーク
汐入の池では、結婚式のカップルが記念写真を撮影していました。
幸せそうで羨ましい。(*^_^*)
●15:35 臨港パーク入り口交差点付近
ここは、路肩が広くなっている箇所があるのですが、路上駐車が目立つ場所になってしまいました。
観光地から離れているので、止まっている車両は業務車両が時間待ち?をしているようです。
中で寝ているのかな。
自転車にとっては路肩を完全につぶされてしまい車道の方へ寄らないと行けないので、非常に危険で迷惑です。
写真は、臨港パーク入り口交差点の、みなとみらい橋の方から撮影。写っている車全部駐車車両です。(撮影している時に2台ほど出て行った。 もう一枚、これは臨港パーク側から臨港パーク入り口交差点を見ている図。
路肩が非常に広いのですが、ただの車両置き場に。こんななら2車線にした方がマシだと思う。。
●ドックスピード研究所「犬の100m走大会」
気まぐれで、マリノスタウンを周回する道に入ってみると、ドックスピード研究所「犬の100m走大会」というイベントが開催されていました。
ほとんど終了していたのか、人出は少なかったです。24日(土)25日(日)にも開催するとのこと。
○関連URL
・横浜みなとみらいドッグスピード研究所
●16:00 松原商店街、天王町商店街
何時ものコース。
野菜と総菜とマグロを購入。
●18:00 自宅
あちこち坂道を寄り道してから帰宅。
●タルタルーガのブレーキのアップデートについて
ver.1からver.1.2にTartaruga Type SPORTSがバージョンアップしました。
それに伴って、フロントのブレーキマウントがバージョンアップ用にオプション販売されています。
今回、このショートアーチブレーキ対応の改良型ブレーキマウントのサブアームへ交換しました。
価格は、4,725円です。
フロントのサブアームをそっくり入れ替える形になります。
ショートアーチのブレーキには変えていません、現行のブレーキでシューの位置を調整しただけです。
なお、ver1とver1.2とのブレーキマウントの違い見分け方は、以下の通り。
サブアームのブレーキマウントの取付角度が90度なのがver.1。85度で若干タイヤ方向に傾いているのがver.1.2。
約5度の差です。
写真では撮影が下手なのでよく判りませんが、シューの取付位置が変わっていることに注目してください。
・・あり?シューの向きが前後逆になっている。確認して正しい方向に直さないと。購入からいじっていないんですが・・(^_^;)
坂道をいくつか登ったり降りたりしましたが、実感できるほどの制動力の変化はないです。
何となく効きが良くなったかなぁ程度。ブレーキキャリパーを変更せず、シューの位置を調整しただけなので、こんなものでしょう。
結論としては、ver1.2のブレーキマウントに変更しても、性能的にはほとんど変わりません。変えるだけの価格性能比は無いと思って良いでしょう。
将来、ブレーキコンポーネントを取り替えるつもりがあるのなら、ショートアーチが使えるようになるのでメリットはあるかもしれません。
実用上はわざわざ変えるほどのパーツではありませんが、秋沙の場合は坂道での制動力のアップを狙って今回変更しました。
なお、タルタルーガに取り付けられているブレーキですが、注意点があります。
前のブレーキは通常の後ろ用が取り付けています。で、後ろも後ろ用のブレーキをつけています。
つまり、後ろ用が2個ついているので、もしブレーキを交換するときには注意する必要があります。
ver1.2でショートのブレーキが取り付くようになりましたが、干渉してうまく付かないブレーキもあるので、変更時は実績のある製品についてGCSさんか吉松さんに問い合わせした方が安心です。
| 固定リンク
コメント