2008年11月30日(日) Tartaruga Type SPORTS DX ポタリング、巡視船「いず」一般公開
今日も、天気が良さそうです。
巡視船「いず」の一般公開と、臨港幹線道路の開通式で歩行者天国に成っているのを歩いてきました。
●11:00 自宅
天気は晴れ、雲もありますが結構な勢いで流れています。風が強そう。
風に負けずに走れるタルタルーガで出ることに。
●11:30 新港埠頭 海上保安制度創設60周年記念 巡視船「いず」一般公開
侮っていました、11時の開催開始からくるべきでした。
驚いたのは、「いず」の係留位置、横浜海上防災基地の一番海側、普段はフェンスで入れないところです。
その岸壁に行けただけで、興奮ですよ。次にいける機会は・・多分無いと思うくらい貴重です。
○関連記事
・新港で災害対応型巡視船「いず」一般公開-「海猿」救護訓練も(2008年11月12日)(ヨコハマ経済新聞)
○関連URL
・横浜海上保安部
・横浜機動防除基地 「いず」の一般公開は、単純に巡視船の中を指定ルートで1順するだけだと思っていましたが、これも驚きでフリーで見て回れました。(当然、見学できる範囲は決まっています)
船内の食堂や会議施設などで子供向けのストラップ作りなどのイベントが開催されています。
自由に歩き回れるために、タラップでは上り下りする人で混雑してしまっていたので難点ですが、好きなように回れるというのは初めてで、新鮮でした。
船尾デッキでは、舞台が用意され、制服のファッションショーとか、防御術の演舞が行われたり、(子供向けで)制服を着た記念写真が出来たりしています。
写真のサイズが妙に大きいのは、横幅を400ドットに固定しているからです、他意は多分ありません(^_^;)
なお、本物の隊員ではなくモデルの方だそうです。 機動防除隊の寸劇はコミカルで良かった。この機動防除隊は日本で1隊だけ16名が横浜に居るそうで、エリート中のエリート。うーん、お茶目。
○13:25
船尾デッキから、海上デモンストレーションを見学。
巡視船3隻の連帯航行では、全力疾走する近くをシーバスが通り、波に煽られて四苦八苦したり。
ヘリコプターによる船への降下・釣り上げ訓練をみました。
場所がちょっと離れていたのが残念。しかし、かなりの風がある中、ピタリと空中静止するのは見事です。
消防艇の放水デモは、アナウンスのタイミングが悪くて、全てのデモが終了したのと錯覚した後に行われたので、見る位置が悪くなってしまいました。 来場者は、関係者関係が多いらしく、秋沙のような一般人?はむしろ少数のようでした。ハイパーレスキューの方々も訓練?でいました。
○14:00
ヘリがヘリポートのところで、ホバリングして降下・釣り上げ訓練をしています、通常の訓練でしょうか?特にアナウンスはなかったですが、何度も行われていました。
いろいろ見所が多く、思わず長居してしまいました。新しい道の一般公開は15時まで。あわてて移動します。
●14:20 臨港幹線道路
臨港パークから新しい道へ。
12月01日に開通する、臨港幹線道路その開通式典・開通イベントが11月30日11:00~15:00に開催されました。
ギリギリ間に合ったようで、既に開通式関係のイベントは終了してしまいましたが、歩いて渡ることは出来ました。
丁度、地下道入り口付近に説明員?の方が居たので、道路をどういう経緯で開通させたのか、そして今回開通していない地下道について質問してみました。
ぶしつけな審問でしたが、説明員の方は丁寧に説明してくれました。
この臨港幹線道路は元々 コンテナトラックの物流を円滑にするために作られたとのこと。時代の流れで、コットンパークとみなとみらい21地区への導線の確保に目的が変わったそうです。
地下道については、臨港パーク入り口交差点付近から地下に入って、新港パークのサークルウォーク(円形の歩道橋)付近に出てきます。もうトンネル自体は完成していて保安設備を取り付けている途中とのこと。開通は近いかな?
衛星写真を見ると、施設自体はもうできていることが判ります。
地図を見ると大桟橋の下を抜けて山下ふ頭の方へ抜ける道がありますが、これはどうなっているのかな?ある程度は出来ているようですけど。。コンテナトラックの物流というのなら山下ふ頭に繋がるはずですので。
さて、今回期待していた中央卸売市場本場からコットンハーバーに抜けるコットン大橋ですが、なんと歩行者・自転車 通行禁止です。(地下道もたぶん同様でしょう…)
首都高 横羽線の様に片側1車線の狭い高架道路に成っているので、歩行者・自転車は当初から通行を念頭に入っていないのでしょう。元がコンテナトラックの物流を首都高につなげるための道なのでこれで良かったかもしれませんが、住民や観光客の新しい導線とするには、片手落ちも酷いところです。走れないのは悲しいなぁ。
あと、説明員の方には、秋沙が中央卸売市場のトラックが、みなとみらい側の首都高入り口を利用するために交通量が増えることから来る危険を懸念していることを伝えました。
市場関係の車両はトラックやバスやタクシーと同様に業務で走っています、一般車両や歩行者・自転車は仕事を邪魔する存在と認識を持っている人が多いです。また、業務のためなら多少の違反はしょうがないと考えて居る運転手も少なからずいます。
信号が変わるギリギリでも交差点を通過したり、信号が変わる前から走り出したりするのはよく見かけますね。交差点の発信や曲がるのに邪魔なバイクや自転車は幅寄せして前に出てこれないようにすることも多々あります。
路上の片側1車線を占有して、早朝から駐車場代わりにして仮眠を取ったり場合によってはコンテナを起きっぱなしにしたり。これは臨海部の産業道路や市場周辺などを見れば山のように行われています。違法駐車が自転車にとってどれほど危険かは説明する必要はないでしょう。
説明員の方は、注意して見守る、そうなったら対策を考えると言っていましたが、正直、不安でなりません。
○関連記事
・MM21地区の瑞穂ふ頭間/新道1日に開通へ(2008/11/28)(カナロコ -- 神奈川新聞)
○関連URL
・新港パーク、サークルウォーク付近(Google Map)
○関連URL
・横浜市港湾局港湾整備部建設課
[11月4日]臨港幹線道路(臨港パーク~瑞穂)が12月1日開通します!(PDF705KB)
http://www.city.yokohama.jp/me/port/press/2008/1031.pdf
[12月1日]NEW臨港幹線道路 3つの橋の名前が決まりました!(PDF555KB)
http://www.city.yokohama.jp/me/port/press/2008/1127.pdf
●15:30 myx
マイクスへ冷やかしに。
Pacific CyclesのCarry-me2が売られていました。価格は68,250円。
Carry-me2と2が付いていたけど、何が変わっているのかは判りませんでした。
●帰宅
今回は、時間の予定を完全に見誤ったです。
「いず」の見学が予想以上に楽しくて、ぐるぐる船内を歩き回ったあげく、普段入れない埠頭を歩き回ってしまいました。
臨港幹線道路は、自動車優先の頃に計画された道路ですね、コットン大橋を渡れないのは残念です。そして、みなとみらい21地区がより自動車で渋滞してしまいそうなのは憂鬱です。
早く地下道を完成させて山下ふ頭方面へ流してしまって欲しいです。(T^T)
12月01日からイルミネーションが始まります。時間がとれたら出来るだけ夜もポタリングしたいですね。
| 固定リンク
コメント
おひさしぶりでございます.
臨港幹線道路が開通しましたね.紆余曲折あるようですが...
もともとこの道路は,15号から1号線,高島町,桜木町,コンテナ街道(本町通り)のバイパスとして計画されたものだと聞いています.もっと言うと大黒町,新興駅(もう貨物駅はないけど),恵美須町を抜けて瑞穂埠頭から市場,みなとみらい地区,山下埠頭へと計画されたようです.
私は新港地区から山下埠頭への地下道路の開通は無いと思っています.予定道路上に氷川丸がいる事.大黒ふ頭から山下/本牧ふ頭へはベイブリッジの下に一般道路がつくられた事が理由です.氷川丸の件は結構難題との事でここまで延び延びになった理由と聞いています.
で,結局みなとみらい地区へのアクセス道路になったと.
私も気になるのが,秋沙さんの指摘の通り市場に搬出入のトラックの影響が気になります.全部では有りませんが結構荒い運転をなさるトラックがいるのも事実です.個人的に2tや4tの小さいトラックが特に荒っぽい気がします.もともと15号より市場に入る道は市場への専用道路な状況となっていましたから,住んでおられる方も慣れており多少荒くてもそんなものかで済みましたが,みなとみらいは観光などで普通の方が多いい所です.道も広く直線で,トラックの方の違法駐車,暴走など気にかかるところであります.懸念は尽きません.
新しい道路が出来るのは楽しいのですが,その影響を考えるとしばらくは注視してみたい道路であります.
追伸,いずの公開は行きたかった...
投稿: ご近所走り | 2008年12月 2日 (火) 07時34分
ご近所走りさん、こんにちは。
臨港幹線道路、かなり壮大な計画だったんですね。
新港地区から山下ふ頭は難しいですか・・そういうニュースを昔聞いた覚えはあります。
新港地区の衛星写真だと、道路自体は延長できるようになっていますけど、実際にはまだ進んでいないんでしょうね。(一番の問題はお金かなぁ?)
市場と道路が繋がった結果どうなるかは注視して行くしかないですね。みなとみらい大橋からの関係車両の流入は大したことがないので、影響はもしかしたら軽微かもしれないという期待もあります。
今週末には、ちょっと様子を見に行ってみようかと思います。
海上保安制度創設60周年記念のイベントは、、
http://www.kaiho.mlit.go.jp/03kanku/08infome-shon/topix/event.html
年内はもう無いようですね。。
次の一般公開には行けると良いですね。(^_^;)
投稿: 神子秋沙 | 2008年12月 3日 (水) 07時14分
臨港幹線の件が気になってネット検索をかけたところ,山下埠頭方向への計画が微妙に変更になっているようですね.
山下公園の沿って海側に沈埋函工法で氷川丸の下を通って山下埠頭の入り口,首都高速の下の道路に接続のはずが,山下公園のところでカーブし氷川丸を避けて山下埠頭の中ほどに接続する形に計画変更されたようです.
氷川丸の下を工事するにあたって沈埋函工法ゆえに一時的に氷川丸をどけるにあたり,どけようと思ったけどヘドロで埋まっていて簡単にどけられないのがわかってさあ大変.そんなに予算もないし,どうしよう.って聞いてました.どけるより避けましたね.ただ,ベイブリッジの下の一般道で道路は充分なようで臨港幹線もいまさらになってきましたので作る意味が薄れてしまいまいたからね.
市場への道路は,あの辺は私のジョギングのメインコースの一つなので注視したいと思います.市場の移転の話しもあるようですし,みなとみらいインターから市場までたかだか1キロくらいいそいでも1分2分の短縮です.ドライバーの方も余裕をもっていただけるとありがたいですね.
海保のイベントは単純に平日休みの仕事のなので行けないだけなのです.イベントモノはなかなか行けませんね.機械モノが大好きなのですけど...でも平日の博物館は大変すいていてうれしい限りです.
投稿: ご近所走り | 2008年12月 3日 (水) 08時20分
私もちょっと調べてみました。
以下の資料を見つけました、これは2006年の国土交通省での会議資料ですが、ペイブリッジと市道大黒線と市道新子安大黒線を繋いで、横浜港を1周する道路にも成る予定なんですね・・
計画変更とはなっていますが、実際の工事の進捗はどうなのかな?不明でした。横浜市に問い合わせてみるしかないのかな。
交通政策審議会:港湾分科会 - 国土交通省
http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/s302_kouwan01.html
交通政策審議会第17回港湾分科会議事概要
http://www.mlit.go.jp/singikai/koutusin/kouwanbun/17/kowan060213.html
平成18年2月13日 交通政策審議会 第17回港湾分科会 資料4-2
横浜港港湾計画-改訂-
http://www.mlit.go.jp/singikai/koutusin/kouwanbun/17/images/shiryou4-2.pdf
の5ページ目に変更された道路について書かれていますね。
横浜 中央卸売市場の移転問題ですが、未だ結論は出ていないようですね。
個人的には、瑞穂町の在日米陸軍横浜ノースドックを日本に返還してそこへ新規移転なんて一番良いように感じます。そうすれば、ベイクオーターから現在の中央卸売市場 本場、みなとみらい橋を通して帷子川一帯の再開発にも繋がりますし。
横浜に観光に来た友人知人に、在日米陸軍横浜ノースドックを紹介すると、大抵驚きます。(母親が怒り狂ったのにはビックリ)
横浜市経済観光局 中央卸売市場
http://www.city.yokohama.jp/me/keizai/shogyo/orosi/
今週末に休日の車の流れを確認しに行ってみます。
投稿: 神子秋沙 | 2008年12月 4日 (木) 00時39分