キングジム ポメラ、個人的なレポート
購入しました。取り敢えず毎日持ち歩いています。
良くできている製品だと思いますが、ちょっと練り込みが足りない様な所も見受けられます。
つらつらと感想を書いてみます。
間違いや思い違いが有るかもしれませんが、やんわりと指摘してくれると嬉しいです。
●関連記事
○キングジム「ポメラ」 まとめ(ITmedia Biz.ID)
○デジタルメモ「ポメラ」開発者インタビュー(Nov 9th 2008 @ 10:50PM)(Engadget Japanese)
○デジタルメモ「ポメラ」開発者インタビュー 第二部 仕様編(Nov 11th 2008 @ 9:57PM)(Engadget Japanese)
○本日の一品 キングジム社の“文字だけ入力マシン”、「pomera」(2008/11/10 11:09)(ケータイWatch)
○スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスmobile」 紙とPCのすき間を埋める、テキスト専用マシンキングジム「ポメラ」(2008/11/17 11:06)(ケータイWatch)
○スタパブログ: ポメラ専用ケースを試用(2008年11月17日)(BB Watch)
●関連URL
○デジタルメモ「ポメラ」(KING JIM)
●関連blog・掲示板
○ポメラ勝手Wiki - トップページ
○MobileHackerz再起動日記:ポメラ関係
■2008年11月17日(月)全体の修正と追記しました。
●ポメラという電子文具
電子メモという、見慣れないカテゴリの製品です。
テキストエディタのように文章を編集することを考えて居らず、兎に角入力していくテキストライターというところでしょうか。
その為、エディト(編集)機能は最低限のものしかついていません。
データの受け渡しについても、最低限なものしか有りません、使い方については利用者が工夫するしかないようです。
立ったまま使う物ではないですね。立ったままメモを取る・・ではなく、ちょっとした机など物を置ける状況で使う物です。
家電量販店(ヨドバシとビック)での販売エリアは電子辞書でした、最初、テプラのコーナーで探していましたが、販売店でも困っているような感じです。
正直扱いは、ちょっと消極的に感じました。広く売れる製品とは捉えていないようですね。
ヨドバシとビック以外の店舗ではポメラを見ません。本来は電子文具なので文房具店でも置いても良いと思うのですが、なかなか難しい様です。それは、一般の人に対してテキスト入力に特化した電子文具の便利な利用方法を提示できていない性ではないかと思います。
●全体の所感
最初の製品としては良くできていると思います。
まぁまぁ気に入っています。しかし、熱狂的に気に入っては居ないですね。
悪くはないけど、凄く良いわけでもない、機能性能とは別の次元の話で所有していて物足りない、所有欲が満たされていない感じ。
凄いと思わせるような使い方が思いつかないのが主要因です。
その他に、端々に練り込み不足というのか考えが浅い部分が見えてしまうのも満足できない原因でしょう。
総じて、購入して損はしていないと思いますが、使い続けるのにはちょっと解消して欲しい所が多いです。(主にJISカナ入力関係)
他の人に勧めるかというと、奨められない、というのが正直なところ。まぁ、欲しい人なら言わなくたって購入しているでしょうし、そうでない人は滅多なことでは買わないと思いますから、奨める必要がない製品とも言えます。
作り込みが甘いせいでしょう。特定のファイルを開いていると、ポメラが電源Offでフリーズしてしまい、リセットを押さないと復旧しなくなりました。発生原因は不明です。。 電源Offの画面のまま止まってしまうのと、起動しなくなる場面を経験しました。
それと、特定のファイルのせいなのか、オートパワーオフでもリセットしないと復旧しなくなってしまったことが有ります。
●使用した感想など
○外観
質感については、値段以上に上質な感じはします。ラバーコーティングは好き好きが有ると思います。個人的には今ひとつ。(^_^;)
写真はDSiと並べて、上から見ると一回り大きい印象があります、厚みは1cm位厚いです。
このサイズの電子文具というと電子辞書があります、高機能な電子辞書と床面積は同じくらい厚みはやっぱり1cm位厚いです。
鞄の中に入れておくには、若干重い様に感じます。
折り畳んだ状態で、しっかりとした印象があります。大きさに対して重く感じます。
前後がちょっと判りにくい。「pomera」の刻印を見ないと、パッと見ではどちらから開けばよいのか迷ってしまいます。ストラップでも付ければ解消されるかな?
手にとって、感触で向きを判別できるような筐体ならもっと良かった。
○画面
液晶サイズはDSiより、もうちょっと1回り大きいです。液晶は良好。とても見やすいし目に優しい。
太陽光下で普通に見れるのは素晴らしいです。逆に暗いところでは視認性が落ちます、会議などで部屋が暗い時はちょっと不便です
IBM TinkPadに付いているようなLEDライトが有れば面白いかも。
○キーボードの展開
展開した状態。キーボードが広がる分、場所を多く取ります。
展開ギミックは奇をてらった物ではありませんけど、初めて見る人が最初に驚くところですね。
流石に、折り畳みキーボードは頑丈とは行きません。
展開すると、キーボードの部分は流石に持つと不安ですが、本体を持てば片手操作は出来そう。打ちやすいかは別ですけど。
展開した時もしっかりとした形に収まってくれると良かったのですが、特にキーボードの右側のヤワイ感じは、不安感があります。
右側のキーボードが開いて固定されますが、固定は弱い物で右端を持って持ち上げれば簡単に外れてしまう。(個体差か?)
展開をスムーズにやる方法を見つけられるまで、もたつきそう。
右側のキーボードを支える足は、蛇足に感じます。使い勝手は悪い、先に開いておかないと後からだと引っかかって出しにくい。
ボタン電池のカバーのカバーに成っているけど、どうせならリセットスイッチも隠せば良かったと思う。
個人的には、このキーボードの折り畳み機構は凝りすぎと思います。
液晶画面が左か右に寄っても単に2つ折り(リュウドのキーボードの感じ)にした方が構造は簡単です。どうしても真ん中にしたいのなら、右と左に見開く形にしてしまった方がスライドギミックが無くなって良いと思います。この辺は特許など色々あるので簡単ではないかと思いますけど、シンプルではないですね。
キーボードを展開した状態で液晶を畳めますが、意味はないです。(..;)
○キーボード
4段目が縦が狭く一部のキーが変則的な配置ですが、このサイズとしては良くできています。欲を言えば、ファンクションキーをもっと細くして4段目も通常サイズにして欲しかったです。JISカナ入力では切実です。
FMV-KB611が映っています。フルサイズのキーボードと比較しても大きさに遜色が無いとこが判ります。
キーストロークは浅いです。しかしクリック感はしっかりしているので、不満は有りません。
キーとキーの境がわかりにくいので、タッチタイプでキーを手探りするとき、目的のキー見つけられない。これは、将来何とかして欲しいです。
液晶とキーボードが近いので、目で探しやすいから、迷うことは無いと思いますけど、、。
「F」と「J」のキーにあるポッチが小さく、目印にならない。最初、無いと思ってしまいました。
4段目のキーの高さが狭くなっているので、BackSpaceキーも狭くて押しにくい、よく使うキーなので大きくして欲しかった。
「1」のキーがやけに幅が広い、普通サイズにして、「全角/半角」を「1」の横に、ファンクションキーを全体に左に寄せて、「BackSpace」キーの高さを高くすれば良かったと思う。。。
「変換」キーがどうも入りにくい、個体差かな?全体的に最前列のキーは指を立てて入力する気持ちで居ないと行けない感じ。
キー配置とサイズは、リュウドの携帯親指シフトキーボードと比較しても、実面積は同じ程度。高さがやや狭いですね。
親指シフトさせたくなります。。キータッチについては、リュウド携帯親指シフトキーボードの方が入力しやすいです。クリック感はポメラの方が良いですね。
○起動時間
取り出してから、入力可能になるまでの時間が短いのも嬉しい、電車の中で座った状態なら、さっと出して打ち出せます。このときは膝の上にアタッシュケースなどの鞄があると安定します。
しかし、もっと早くできないかと思います。キーボードを展開して「電源」キーを押さないと使用可能にならないのは面倒。もたつき感が残念です。キーボードを展開するのを検知して電源Onして欲しいですね。そうすれば、展開が終わった時に使用可能になっていますから。
オートパワーオフなら瞬間復帰。使用していてオートパワーオフになっても気にならないですね。これは後記します。
○駆動時間
単4電池2本で約20時間。文句なしに便利ですね。予備の電池を持ち歩いても苦になりません。
通勤時間と、休み時間を使いましたが、1週間使って2回しか電池を入れ替えていません。電池はSANYO eneloopです。
電池切れでの電源Onの時、ウンともスンとも言わないので、最初何が起きているのか判らなかった。しょうがないかなぁ?瞬間でも良いから、電池切れを表示して欲しかったです。
○ポメラでテキストビューア
ポメラをテキストビューアーとして使う気うか?と考えましたが、積極的には使わないと思います。
理由は、データサイズの上限があること、大きなサイズのテキストを参照するとすると、PC側で分割する必要があります。
実際にビューアとして使用する時、見るだけのために必要な手順が多すぎること。
入力中にちょっと暇つぶし、を考えてもわざわざ入れておくのは面倒な気がします。
テキストビューアは、昔有った、SONYのinfocarryの様な見る専用の機体が欲しいですね。(使わなくなりましたが1つ持っています)
今は、DSiにDS文学全集を入れて青空文庫ビューアーとして使っていたりして。DSi用のDS文学全集が出ないかな?SDカードにデータが保存出来るようになった物。または、単にテキスト(青空文庫形式)ビューアーとかをDSiウェアで提供するとか。
ちょっと脱線してしまっていますが、テキストビューアとしてはDSiは理想的な端末になり得ると思います。画像も音楽も出来るし、凄いなぁ任天堂。(^_^;)
ポメラとデータ連係・・SDカード経由でしょうか?メモとビューアを連携させる必要性はちょっと考えにくいですが、出来たら面白いですね。
DSの問題点は、会社で開きにくいことですか。ゲーム端末ですからねぇ。。。辞書を入れて辞書端末だと言い張って使っている猛者も居ます。(でも昼休みはゲーム(笑))
○編集
・編集画面
最下段の2段がステータス表示に使われているが、1段にまとめられないかな?1行無駄になっている感じがする。
特に、一番下の「SD」ATOKのステータス、電池残量表示の列はもっと高さを抑えられなかったのかな?
カーソル位置を示すマークが欲しかった、出来ればアンダーライン。見失うことが時々。。
・編集機能
undoがちょっと特殊。1回しか戻れませんし、動作が判りにくい。
1回の作業として記憶される範囲の考え方が普通のエディタとは異なります。これも慣れないといけないのかな?
スクロールが緩慢。キーリピートが長めなのかな。
この辺は、もっと使い込んでみないと何とも。
・シフトキー,コントロールキーのワンロック機能が欲しい
ワンロック機能があると、片手打ちでもJISカナ入力しやすくなると思う。(ワンロック機能:1回押すと次のキー1つが押されるまで押された状態になるもの)
1回押すと、次の1文字を入力されるまで、キーロックされると便利ですね。
具体的には、「akisa」と入力するとき、最初に「shift」キーを押すと「Akisa」と最初の一文字だけ「shift」キーが働く仕組みです。
「ctrl」キーでも有効な機能です。
○漢字変換
キーバインドがATOKかMS-IMEでキー設定は変更不可なので、普段PCの環境でキー設定をカスタマイズしている人にはツライ仕様です。
私は、スペースキーは空白入力のみで、変換は「変換」「無変換」キーで行うようにキーをカスタマイズしているので、きつい部分があります。(OAK配列とも違うへんな配置です。)
標準で使っている人には問題ないと思いますが、この辺はちょっと困りますね。
漢字変換ですが、ちょっと不満です。でも、テプラに搭載されている物と考えると、この程度なのかなぁ?あんまりPCのような高機能を狙う物ではないかもしれません。
個人的には単漢字変換でもう少し候補を沢山出して欲しいと思います。
○JISカナの使い勝手が悪すぎる件
抜き出して、ちょっと強調して書きます。
正直、JISカナ入力をしている秋沙の使い方では、ストレスが溜まってしまいます。今後使い続けるのに非常に支障が出ています。
・電源Onの状態で、必ずローマ字入力モード
電源Onの状態で、ローマ字入力モードになっています。以前の入力モードを記憶していません。
通常の使い方では、使い始めは必ず電源Onをするように成っているので、JISカナ入力の利用者は最初に「カタカナひらがなローマ字」キーを押す必要があります。
1キーだけとはいえ、毎回要求されるのは気分が良くないです。
理解できない仕様、なぜ入力モードを記憶してくれないのだろう?「設定」メニューからの設定で固定化して欲しいです。
この問題は、オートパワーオフでは発生しません。発生したら困ります。
入力がローマ字入力中心に考えられているように感じました。
・JISカナ入力での全角英数字
JISカナ入力では、なぜか「英数」キーを押すと、半角英数字固定入力になります。
?など、全角で入力したい英数字もありますし、半角固定にされてしまうために、カナと英数字の混在入力ができず、非常にかなり大変不便です。
ローマ字なら元々英数字で入力するので変換が手間というだけ。
JISカナ入力がおざなりにされていると感じます。
・JISカナ入力での固定モード半角カナの謎
JISカナ入力で、固定モードにするとなぜか半角カナの入力になります、意味あるのかな?今の風潮として半角カナだけを入力しなくてはいけない状況を考えにくいです。カタカナ変換で候補に出せば良いだけです。
全角の英数字がJISカナでは入力できないのと相まって、謎な仕様です。
○電源Off関係
電源Offでは、編集中のファイルを保存してから電源が切れますが、結構長い感じがします。(でも数秒)
情報では、ファイルの保存のほかにテンポラリファイルの保存をしているので、通常のセーブに対して倍の時間が掛かっているらしいです。
まぁ、使用終了時の時間ですから、使う時に気になることはありません。
電源Offでも幾つか疑問点があるので強調します。
・入力モードの忘却
前記した電源Offでローマ字入力モードに再設定されてしまう謎設定。
この問題は、オートパワーオフでは発生しません。
・カーソル位置の忘却
電源Offにしてから、電源Onとしますと、電源Offの時に編集していたテキストが表示されます。
しかし困るのは、電源Offでカーソル位置を忘れてしまうこと。必ずテキストの最初に配置されてしまいます。
何とかならないのかなぁ?
この問題は、オートパワーオフでは発生しません。
・電源Offのタイミング
右上の電源キーの他に、幾つかの電源がOffに成るタイミングがあります。
キーボードを畳むと電源が切れます、これはこれで良いです。でも使用したくない(理由は後述のオートパワーオフ参照の)場合があります。
電池カバーのロックスイッチ。これがロックされていないと安全のため電源Offにするメッセージが表示されて切れます。
他にも、電池切れの場合など電源Offの条件があるようです。
○オートパワーオフ
メニューの「設定」「オートパワーオフの設定」で設定できますが、このオートパワーオフが使い勝手がよいです。
オートパワーオフが働いた状態からの復帰は、何かキーを押した瞬間に復帰します。これは素晴らしく便利。私は最短の01分にしています。
できれば、普段は電源Offを使用せずにオートパワーオフで運用したいですね。
安全を考えるのならキーボードを閉じたところでセーブ&電源Offの仕様は理解できます、でも使う人は安全より利便性を選択する人もいるはずです。
わたしは、キーボードを畳んだときの電源Offは無効にして、オートパワーオフ(+自動セーブ)での運用を選択したいですね。
この辺は、ノートPCの使い方が有ると思う、液晶を閉じると、レジュームさせる人もいればシャットダウンさせる人もいる。液晶を閉じてもパネルの表示をOffにして、そのまま動作させる人もいます。
ちょっと融通を利かせて欲しい。。
○メニュー関係
「menu」キーはなんで、ひらがな併記されていないのかな?他のキーは兎も角このキーを英語のみはちょっと気になります。
メニュー構成も、整然としているとはとても言えません。
「ファイル」の中に「電源オフ」があったり、「編集」の中に「日付と時刻」が有ると思えば、「日付」メニューには「カレンダー表示」と「日付と時刻の設定」が有ったり。
設定項目が散らばっているのも気になります。
○新規作成時のファイル名「無題」は味気ない
ファイル名の自動生成が欲しいです、最初の「無題」というのは余りにPCのエディタ的と思えます。
日付を連番として割り付けるとかしほしいです。たとえば、作成開始の年月日-時間を割り振って、「20081112-0730_無題.txt」とか。
また、テキストエディタでもよくある、1行目からファイル名を生成するのも有効だと思います。
そうすれば、ファイル名を気にするというエディタ的操作から解放されます。
メモなんですから、ファイル名を気にするようなことはなくして欲しいと思います。
○ファイル名称に使えない文字
ファイル名称の禁止文字チェックについて。
ファイル保存時、ファイル名に使用できない文字が入っている場合、警告を出して保存メニューを終了してしまうのは不親切です。
最初から入力させないか、なにが使えない文字なのか明確に提示しておく必要があるでしょう。
ファイル名に使用できない禁止文字なんて普通の人がいちいち考慮してファイル名を命名したりしません。私は、、使わない癖が染み着いていますけどね。
このファイル名のチェックは機能としてもユーザインターフェイスとしても不十分な気がします。
○ファイルサイズの上限について。
1ファイルにまとめてデータを扱うような運用をされている方は多いと思います、秋沙もPCで1つのテキストに沢山書き込んで検索したりアウトライン機能を利用して使っています。
しかし、ポメラでは使い方を変えるべきだと思います。
もちろん、ポメラで扱える1ファイルの容量が増えるとうれしいですが、メモとしてなら、1ファイルには1用件に限定して、複数のファイルで運用するようにした方がよいと思います。
とは、いうものの、ファイラ機能が弱く、Grepのような複数のファイルを横断して検索する仕組みも無いし、沢山になったメモファイルをポメラ上でどう管理するのかが課題になりそうです。
○ファイラーの強化と保存ディレクトリの柔軟性の向上。
DM10本体内のディレクトリは「PPOMERA」固定でも良いですが、microSDカード側のディレクトリは任意に設定できるようにして欲しい。サブディレクトリが使えないのは不便です。
ファイル一覧は、現在はファイルの日付昇順のみというのは使い勝手が悪すぎます。
せめて、ファイル名と日付の昇順/降順を使えるようにして欲しい。
機能が限定されているとはいえ、使い勝手が悪すぎます。
○PCとのリンク方法
microSDを抜き差しは、メディアが小さいので怖いです。
なので、実質はUSBで接続する形になります。
USB接続のドライブとして、ポメラの内部メモリもSDカードもそれぞれ別ドライブとして見えるので不自由は有りません。
あとは、適当な同期ソフトでPCと同期を取ればいいのかな?
USBでPCと接続している時は、ポメラ側では入力が出来なくなってしまいます。入力できるとちょっと便利な気がします。うーん?
●専用ケース(DMC1)について。
再生レザーを使用していて質感はよいです。
色は選べません、が、黒基調で赤のワンポイントは良いデザインです。できれば本体カラーと対になるような組み合わせが欲しかったですね。これはポメラが売れれば自然と増えると思います。
ただ、内張りに柔らかい素材が張られていないので、擦れないかと不安感はあります。
筆器具を取り付ける為のスペースがないのは残念。
ポストイットが付属しています。これは、どういう意図で付けたのかなぁ?
ポメラのテキストを補完する形になる、手書き図形メモ用の紙と筆記具のスペースは確保して欲しかった。
専用ケースから取り出さないと利用できないのは不便。ジャケットやバイブルサイズの手帳のようなものが欲しいです。
ですが、キーボードの展開する機構を邪魔しないようにするには難しい様に思います。。
●電子メモは普及するのか?
電子手帳よりもワープロよりも機能を制限したポメラはどの程度、一般の人に受け入れられるのでしょうか。
初代DM10に関していえば、一般に認知はされにくいと思います。テキストを入力する機能だけ欲しいという要望は情報端末を使い倒しているユーザが待ち望んでいたものです。作成されたテキストデータをどのように使っていくは、その人ごとに応用されていくものと思います。
ただ、そのための融通がポメラ側には少ないです。
で、一般の人には利用方法が思いつかないのではないかと思います。
キングジムとしては、一般の人への使い方を提案していく必要があると思います。
○手書き電子メモ
テキストに対して図のデータも電子化したいという要望は有ると思います。
電子手書きメモ、この需要はあると思いますけど、実現するのは難しいですね、それに電子テキストメモより需要は少なそうです。私は欲しいですけどねぇ。
けど、ポメラに手書きメモ機能が付くのは反対です。
○電子辞書の進化?
電子辞書にテキスト入力ができる機種があると辞書で調べながら文章を作成するのですから、使う人に対して利用方法の説明はしやすいと思います。
何処まで必要性があるのでしょう?ポメラにも辞書機能は(ある程度は)有って欲しいと思いますが、絶対に必要かと言われると悩みます。
でも、最近のIMEに統合されている辞書機能は欲しいと思いますね。(^_^;)
○電子手帳、小型ワープロの復活?
今回のポメラの販売を機に、他のメーカは昔出していた小型の電子文具の復活をして欲しいですね。
個人的には、OASYS Poketですか。富士通さん、何とかしません?ベースは携帯電話を利用すれば何とかなりそうなんですけど?
変に高機能を狙うのではなく、使い勝手の良い電子文具を出して欲しいと思います。
●改善の要望
バージョンアップが可能な作りになっているようなので、現行機種(DM10)で、改善して欲しい項目を揚げます。
○オンラインでのユーザー登録
ちょっと判りにくいです。KING JIMのトップページへ行って、「サポート&ダウンロード」のページに「電子文具お客様登録」が有ります。
でも、登録した日(2008年11月9日)には製品型番が登録されていませんでした。。(2008年11月17日ではその他で選ぶとポメラが最初に出てきました)
電子メールを登録したにもかかわらず、登録完了の案内が来ない、本当に登録できたのか不安になりました。
後日、ユーザー登録の完了案内というハガキが届きました。今の風潮として、ハガキというのは珍しい。しかし、文具という位置づけと対象者を考えると、妥当な方法ですね。
でも、メールアドレスを登録しているのですから、登録完了のメールぐらい出したって良いでしょうに。。
○JISカナ入力の改善
お願いします、本当に。少なくても英数字混じりで入力できないと、思考が分断されて使う気が失せます。
○入力モードの記憶、または設定項目に
入力モードはきちんと記憶して欲しいです。特に入力中に変更できるようにする理由はないのでは。
○電源Off時にカーソル位置の記憶
○キーボード展開で電源On
○シフトキー,コントロールキーのワンロック機能
○ファイラーの強化と保存ディレクトリの柔軟性の向上。
○キーボード折り畳み時のオートパワーオフ
キーボードを折り畳んだ時に電源が切れないようにしてオートパワーオフ+セーブを使う選択肢が欲しい。
○ファイル名の自動生成
メモを新規でどんどん作成していく時にファイル名を気にしなくて良いようにして欲しい。
●次期機種への要望。
次の機種があるのなら・・という希望。まぁ、贅沢な物も多いですけど、文具は自分の手に馴染む様になると嬉しいので。
○展開は片手でスマートにしたい。
しっかりしているのは良いのですが、展開はスマートに片手でワンアクションで行いたいところ。
可能なら、蓋を開いた時にキーボードも連動して開いて欲しい。
○電源
ぶっちゃけ、電源キーは必要でしょうか?
液晶を開いてキーボードを展開したら電源On、閉じたらOffで良いじゃないですか。
どうしても展開している状態で電源Offしたいのなら、「メニュー」「ファイル」「電源オフ」を使用すれば良いと思います。
○親指シフトへの対応。
もし、今後の拡張や改造などで親指シフトを実現できるのなら・・と思いましたが、このハードウェアでは、親指シフトを実現するのは難しいと思われます。
ということで、次の機種が出るのなら親指シフトにも対応して欲しいです。
○キーボード4段のサイズを同じに。
JISカナ入力では切実です。。
○1ファイルの上限をもっと多く
8,000文字は、たぶん実用上問題ないと思うけど、気になる範囲です。
○キーバインドの種類
現行のDM10では難しいと思いますので。
変換キーの入力方式をATOK,MS-IMEの他にOAKやWXとか、、あとユーザのカスタマイズも出来ると嬉しい。
通常のキーも変更できると嬉しいですね。一般ユーザの使い方ではなくなってしまいますが。。
○ATOKの辞書機能
贅沢な希望ですが、PCのATOKに有る、辞書連携機能が欲しいですね。
類似語辞典と国語辞典と英語辞典。。贅沢だ・・
あと、登録単語を増やして欲しいとか、ユーザ辞書の容量をもっと欲しいとか。
○液晶
どうせなら、蓋のサイズギリギリまで大きくできませんか。贅沢だ。(^_^;)
液晶は、DM10と同じモノクロ反射液晶にこだわって欲しい。で、液晶とキーボードを照らすLEDライトが有れば面白いかも。
○キートップ
キートップは、黒のモデルが欲しいなぁ。白い今のキーでは、汚れが目立ちそうです。
| 固定リンク
コメント
す、すばやい。もう買われましたか。
既にフリーツールも出てるそうで、こういうガジェット好きにはたまらんのかなぁ。
デジタルメモ「ポメラ」を携帯電話&PCと連携させるツール
http://japanese.engadget.com/2008/11/13/pomera-tools/
投稿: やずみ | 2008年11月14日 (金) 18時21分
やずみ さん。
購入は、たぶん最速の部類に入る11月8日入手です。
しかし、練り込みが足りないというのか、JISカナ入力が後回しにされてしまったままというのか、ちょっと残念な感じです。
良い機会だとは思いますが。。
OASYS Poket4の次世代版が是非欲しいですねぇ。。
ソフトについては作者のブログをと時々見ているので知っていますが、使い方に寄りますね。(^_^;)
投稿: 神子秋沙 | 2008年11月16日 (日) 10時13分
すごーい、わかりやすかったです。
小さめのPCを買うか、これで我慢するか悩んでいましたが、
とりあえずポメラは見送ることにしました。
投稿: nanako | 2009年10月 8日 (木) 23時13分
nanakoさん。こんにちは。
参考になったようで良かったです。
ポメラは、PCの代わりになるマシンではないですね。PCで不便なところの一部を補完してくれる類のものです。
ですので、PCを買われた後、「不便だな?」と思う時があったら、ポメラを思い出してあげてください。
投稿: 神子秋沙 | 2009年10月10日 (土) 10時57分