2008年11月23日(日) HandyBike8、ポタリング。ホビーフォーラム2008など。
もう冬かなと思ったら今日は秋が戻ってきました。
指切りのグローブを廃棄したので、冬用のグローブを使用しましたが、暑かったです。
しかし、この季節は服の選択が難しい。走っている間や陽向は暖かいのですが、止まったり日陰は寒いです。
汗をかくと、冷えた時辛いので、難しいですね。
指切りのグローブを廃棄したので、冬用のグローブを使用しましたが、暑かったです。
しかし、この季節は服の選択が難しい。走っている間や陽向は暖かいのですが、止まったり日陰は寒いです。
汗をかくと、冷えた時辛いので、難しいですね。
●11:00 フラワーアートフェスティバル プレイベント
フラワーアートフェスティバルを見てきました。
車道を封鎖していなくて、歩道に花絵が描かれていました。規模は小さいですね。。
銀杏の葉が落ちたり風で花弁が崩れると、丁寧に直していました。24日まで開催しているのでもう一回見に行っても良いかな?
あと、24日は飛鳥IIが大桟橋に寄港するので、それを見に行くのも良いかも。
○関連記事
・4万本分のバラでアート/横浜・日本大通りにお目見え(2008/11/22)(カナロコ -- 神奈川新聞)
○関連URL
・横浜開港150周年記念関連事業 日本大通りフラワーアートフェスティバル
日本大通りの銀杏はほぼ紅葉しています。定番のアングルで神奈川県庁を撮影。
●横浜地方検察庁 裁判員制度の説明と広報
あ、書き忘れていましたが、横浜地方検察庁・横浜地方裁判所前で、裁判員制度の広報をしていました。
後からサイトを見ると「サイバンインコ」のキャラクターが来ていたそうで、見た見たかったなぁ(笑)
広報に力が入っているのは、一般の人への認知が広まらないのと、やりたくないという否定的な心情が大きいせいかなぁ?
なお、最高裁判所では5,000人に1人の割合で選出されるの可能性があると言うことです。実際は1年での話で生涯に換算するともっと確率は上がりそうです。また、地区ごとに選出されるので地域格差が大きいのも問題何照っている様子。秋沙が横浜地方検察庁へ行く日が来るのでしょうか?想像も付きません。
貰ったパンフレットが豪華で、以下の通り
1.「2009年スタート[裁判員制度]」(日本弁護士連合会)
2.「[平成21年スタート]私の視点、私の感覚、私の言葉で参加します。裁判員制度」(最高裁判所 法務省 日本弁護士連合会)
3.「よくわかる!裁判員制度Q&A(第2版)(2008年9月発行)」(最高裁判所)
4.「弁護士フェスタin KANAGAWA 2008 -カウントダウン裁判員制度-」(横浜弁護士会)(2008年12月21日(日)に横浜市開港記念会館・横浜弁護士会館で開催されるイベントの案内のパンフレット)
5.「裁判員選任手続パンフレット(2008年9月発行)」(最高裁判所)(案内のパンフレット)
6.「裁判員 選ばれ、そして見える物 裁判員制度広報用映画」(最高裁判所)(裁判員制度広報用映画のパンフレット)
7.「裁判員 選ばれ、そして見える物 裁判員制度広報用映画 DVD」(最高裁判所)(69分のドラマでなかなか豪華です)
8.メモ帳(横浜地方検察庁)
「よくわかる!裁判員制度Q&A」は、マンガをヤマダリツコさんが描いている力作です。Webでも公開されているのでついでに裁判員制度の勉強もしながら一読するのも良いと思います。(^_^;)
○関連URL
・横浜地方検察庁
http://www.kensatsu.go.jp/kakuchou/yokohama/pdf/flower_event999.pdf
・裁判員制度(最高裁判所)
○関連blog・掲示板
・裁判員に成る確率(2008.11.24)(セキュリティホール memo)
●11:30 ホビーフォーラム2008
大桟橋の施設で開催されました。此処を利用するイベントというとコンサートとかが多いのですが、こういうイベントは珍しいです。
場所が大桟橋の先端付近でちょっと判りにくいです。で、行ってみると・・ミニワンフェスという感じ。此処だけ濃い空気が充満しています。
ざっと見て回りましたが、車と航空機が中心で自転車は残念ながら見つかりませんでした。というより、自転車のプラモデルやミニカーは数が少ないですからねぇ。
○関連記事
・大さん橋でミニカー展示販売イベント-初音ミク「痛車」ステッカーも(2008年11月12日)(ヨコハマ経済新聞)
○関連URL
・ホビーフォーラム2008
大桟橋の屋上、「くじらのせなか」から赤煉瓦を望むと丁度 富士山が見えたりします。
今日は暖かかったので、霞んでしまっていますが、冬の朝は綺麗に望めます。
●12:00 Rolls-Royce & Bentley Day 2008
前々回より規模は多少落ちているかな?
毎年恒例のスケートリンクの建設が始まっている為に場所が限られてしまっているためかもしれません。
此処で見て回っていましたが、この人混みの中を自転車に乗って走り回る人が・・しかもウェアをキッチリ着込んだロードレーサーに乗っている人が。
特に青色で統一している人、人混みの中でガチャガチャ大きな音を立てて変速をしながらニコニコして走り回る・・非常に迷惑というか、キチガイを見るような目で見られていたのに気がついていたのやら。
○関連記事
・RRBOCへようこそ
●12:30 新港埠頭
横浜トリエンナーレのイベントの一つ「大巻伸嗣しゃぼんだまプロジェクト」「Memorial Rebirth」が開催していました。
目の前一帯がシャボン玉に囲まれるのは、大人になっても楽しい物です。
HandyBike8も気持ち楽しそう?
●12:40 臨港パーク 汐入の池
アオサギが池にいました。流石に子供は水に入ってきていないので、悠々と歩いていましたが、此処には魚は居ない・・
田畑がある場所では珍しくも何ともない鳥ですけど、横浜の子供には珍しいようです。
●13:00 Bike Shop RUN
Bike Shop RUNさんへ。三ヶ島のCompact Ezyペダルを注文。
●14:00 松原商店街から天王町商店街
パタパタ食堂で、ビーフシチューを遅い昼食に。此処ですけど、調理している方が若い2人に変わっています。
代変わりでもしたのかな?味はほとんど同じですが・・
茂田井水産で、マグロを購入。またブリカマも。SATYも久しぶりに寄りました。
●17:00 自宅
帰宅してみると、1通の速達が。。。?
年末調整の申告書類が会社から送られてきました。あ、そういえば提出していない!何らかの手違いで秋沙の所には来ていなかった模様。大慌てで記載。
●18:00 横浜中央郵便局
年末調整の書類を大慌てで書いて、タルタルーガで送付しに移動。横浜中央郵便局に直接なら一番早いと思います。
●19:00 GREEN CYCLE STATION YOKOHAMA、日本大通り
ついでにCGSさんへ。前輪のホイールの繋ぎ目がちょっと気になるくらいにスジが付いています。触ってはっきり判るくらいの段差があります。
割れたか?と思って念には念にと見て貰いましたが、特に問題ないそう。。うーん、気にしすぎカナ?
夜間走行は個人的には嫌いなんですが、この時期はクリスマスイルミネーションが綺麗でつい走りたくなってしまいます。
余り夜遅いとカップルばかりになって居場所が無くなりますが、この時間なら家族連れも多くなんとか(^_^;)
●20:00 自宅
真っ直ぐ帰宅しました。
今回、ポメラを持ち出して、途中途中で記入してみましたが、安定して入力する場所を確保できなかった為が記事にする素材としては不十分でした。
食事休憩などもっと時間にゆとりを持って移動すれば良いかな?もうちょっと試行錯誤してみます。
夕食は、冬の秋沙の定番。手羽先の水炊きです。実は3日前からゆっくりシャトルシェフで煮ていて、コラーゲンタップリの水炊きが出来ています。中身は手羽先とおろしニンニク、少しのお酒。
食べる分だけ取り分けて、ネギとショウガを入れて温め直して食べます。ウマウマ。
24日も飛鳥が寄港する予定なので見に行ってみようかと思います。

車道を封鎖していなくて、歩道に花絵が描かれていました。規模は小さいですね。。
銀杏の葉が落ちたり風で花弁が崩れると、丁寧に直していました。24日まで開催しているのでもう一回見に行っても良いかな?
あと、24日は飛鳥IIが大桟橋に寄港するので、それを見に行くのも良いかも。
○関連記事
・4万本分のバラでアート/横浜・日本大通りにお目見え(2008/11/22)(カナロコ -- 神奈川新聞)
○関連URL
・横浜開港150周年記念関連事業 日本大通りフラワーアートフェスティバル

●横浜地方検察庁 裁判員制度の説明と広報
あ、書き忘れていましたが、横浜地方検察庁・横浜地方裁判所前で、裁判員制度の広報をしていました。
後からサイトを見ると「サイバンインコ」のキャラクターが来ていたそうで、見た見たかったなぁ(笑)
広報に力が入っているのは、一般の人への認知が広まらないのと、やりたくないという否定的な心情が大きいせいかなぁ?
なお、最高裁判所では5,000人に1人の割合で選出されるの可能性があると言うことです。実際は1年での話で生涯に換算するともっと確率は上がりそうです。また、地区ごとに選出されるので地域格差が大きいのも問題何照っている様子。秋沙が横浜地方検察庁へ行く日が来るのでしょうか?想像も付きません。
貰ったパンフレットが豪華で、以下の通り
1.「2009年スタート[裁判員制度]」(日本弁護士連合会)
2.「[平成21年スタート]私の視点、私の感覚、私の言葉で参加します。裁判員制度」(最高裁判所 法務省 日本弁護士連合会)
3.「よくわかる!裁判員制度Q&A(第2版)(2008年9月発行)」(最高裁判所)
4.「弁護士フェスタin KANAGAWA 2008 -カウントダウン裁判員制度-」(横浜弁護士会)(2008年12月21日(日)に横浜市開港記念会館・横浜弁護士会館で開催されるイベントの案内のパンフレット)
5.「裁判員選任手続パンフレット(2008年9月発行)」(最高裁判所)(案内のパンフレット)
6.「裁判員 選ばれ、そして見える物 裁判員制度広報用映画」(最高裁判所)(裁判員制度広報用映画のパンフレット)
7.「裁判員 選ばれ、そして見える物 裁判員制度広報用映画 DVD」(最高裁判所)(69分のドラマでなかなか豪華です)
8.メモ帳(横浜地方検察庁)
「よくわかる!裁判員制度Q&A」は、マンガをヤマダリツコさんが描いている力作です。Webでも公開されているのでついでに裁判員制度の勉強もしながら一読するのも良いと思います。(^_^;)
○関連URL
・横浜地方検察庁
http://www.kensatsu.go.jp/kakuchou/yokohama/pdf/flower_event999.pdf
・裁判員制度(最高裁判所)
○関連blog・掲示板
・裁判員に成る確率(2008.11.24)(セキュリティホール memo)
●11:30 ホビーフォーラム2008

場所が大桟橋の先端付近でちょっと判りにくいです。で、行ってみると・・ミニワンフェスという感じ。此処だけ濃い空気が充満しています。
ざっと見て回りましたが、車と航空機が中心で自転車は残念ながら見つかりませんでした。というより、自転車のプラモデルやミニカーは数が少ないですからねぇ。
○関連記事
・大さん橋でミニカー展示販売イベント-初音ミク「痛車」ステッカーも(2008年11月12日)(ヨコハマ経済新聞)
○関連URL
・ホビーフォーラム2008

今日は暖かかったので、霞んでしまっていますが、冬の朝は綺麗に望めます。
●12:00 Rolls-Royce & Bentley Day 2008

毎年恒例のスケートリンクの建設が始まっている為に場所が限られてしまっているためかもしれません。
此処で見て回っていましたが、この人混みの中を自転車に乗って走り回る人が・・しかもウェアをキッチリ着込んだロードレーサーに乗っている人が。
特に青色で統一している人、人混みの中でガチャガチャ大きな音を立てて変速をしながらニコニコして走り回る・・非常に迷惑というか、キチガイを見るような目で見られていたのに気がついていたのやら。
○関連記事
・RRBOCへようこそ
●12:30 新港埠頭

目の前一帯がシャボン玉に囲まれるのは、大人になっても楽しい物です。

●12:40 臨港パーク 汐入の池

田畑がある場所では珍しくも何ともない鳥ですけど、横浜の子供には珍しいようです。
●13:00 Bike Shop RUN
Bike Shop RUNさんへ。三ヶ島のCompact Ezyペダルを注文。
●14:00 松原商店街から天王町商店街
パタパタ食堂で、ビーフシチューを遅い昼食に。此処ですけど、調理している方が若い2人に変わっています。
代変わりでもしたのかな?味はほとんど同じですが・・
茂田井水産で、マグロを購入。またブリカマも。SATYも久しぶりに寄りました。
●17:00 自宅
帰宅してみると、1通の速達が。。。?
年末調整の申告書類が会社から送られてきました。あ、そういえば提出していない!何らかの手違いで秋沙の所には来ていなかった模様。大慌てで記載。
●18:00 横浜中央郵便局
年末調整の書類を大慌てで書いて、タルタルーガで送付しに移動。横浜中央郵便局に直接なら一番早いと思います。
●19:00 GREEN CYCLE STATION YOKOHAMA、日本大通り

割れたか?と思って念には念にと見て貰いましたが、特に問題ないそう。。うーん、気にしすぎカナ?
夜間走行は個人的には嫌いなんですが、この時期はクリスマスイルミネーションが綺麗でつい走りたくなってしまいます。
余り夜遅いとカップルばかりになって居場所が無くなりますが、この時間なら家族連れも多くなんとか(^_^;)
●20:00 自宅
真っ直ぐ帰宅しました。
今回、ポメラを持ち出して、途中途中で記入してみましたが、安定して入力する場所を確保できなかった為が記事にする素材としては不十分でした。
食事休憩などもっと時間にゆとりを持って移動すれば良いかな?もうちょっと試行錯誤してみます。
夕食は、冬の秋沙の定番。手羽先の水炊きです。実は3日前からゆっくりシャトルシェフで煮ていて、コラーゲンタップリの水炊きが出来ています。中身は手羽先とおろしニンニク、少しのお酒。
食べる分だけ取り分けて、ネギとショウガを入れて温め直して食べます。ウマウマ。
24日も飛鳥が寄港する予定なので見に行ってみようかと思います。
| 固定リンク
コメント
こんばんわ。
フラワーアートフェスティバルの花絵が綺麗ですね。
私も土曜日に眺めて来たのですが、まだ製作中でした。 完成したのですね。
以前に晴海のトリトンスクェアでも同様なイベントをしていたらしく、夜はライトアップしててリフトで上から眺める事も可能で壮観な感じだったそうです。
今年も銀杏の葉が眩しい季節になりましたね。
山下公園の奥にある歩道橋から眺めると、まだ少し緑色が残っていましたが良い感じに輝いていました。
これからの季節、街のあちらこちらでライトアップが楽しめますよね。 めっきり寒くなったので、マフラーとかコートとかモコモコな格好で出掛けてみます。
でわでわ。
投稿: △○□- | 2008年11月24日 (月) 00時56分
△○□-さん。
花絵ですが、上とかもっと離れた位置から見たかったですね。近くからは綺麗ですけど全体が判りにくくて残念な感じでした。
観覧用のデッキを作って欲しかったですが、歩道だけのイベントでは場所がなかったのかなぁ?
今日は、午後から雨でしたので、どうなってしまったのか心配です。
銀杏並木、山下公園から人形の家に繋がっている歩道橋ですね。あそこからの眺めは良さそうです。次に行く時にはそこから撮影してみます。(^_^)
ムクムクのモコモコ・・・秋沙がその格好でHandyBike8に乗ると凄い恥ずかしい格好です。(*^_^*)
夜なら見る人がいないので関係ないかな?
水筒にホットコーヒーを入れて臨港パークでマッタリとするのが楽しみです。
投稿: 神子秋沙 | 2008年11月24日 (月) 18時49分