2008年11月08日(土) CYCLE MODE international 2008 東京
行ってきました、年1回の自転車展示会。一般の人が最新の自転車を見ることが出来る展示会はサイクルモードしか無くなってしまいましたね。
なお、今年は業界関係者専門となった後の旧 東京国際自転車展 現 Tokyo Bike Biz(TBB)(インタープレス CYCLEPRESS)は開催されていません。
2009年は是非、一般の人も参加できる展示会として再出発して欲しいです、サイクルモードはスポーツ車中心ですが東京国際自転車展はパーツや特殊な自転車や大衆車が数多く展示され、見ていて楽しかったので。
期待していた新しい(極)小径車は有りませんでした。でも、行った甲斐はありました楽しかったです。
○関連URL
・CYCLE MODE international 2008
○関連記事
・【レポート】2009年最新モデルに試乗も! - 「CYCLE MODE International 2008」初日レポート(2008/11/07)(マイコミジャーナル)
●05:00 自宅
朝、天気は曇天、何時雨が降ってもおかしくありません。
輪行はしないと決めていますが、雨が降ると試乗車コースの一部は天井がないので心配です。
気温も低い20度を切っていますね。
ただ、寒くはないので厚手のシャツだけで出発。(薄手のジャケットがあった方が良かった・・無くても何とかなりましたが)
試乗車に乗るためには、試乗誓約書を記入する必要があります。事前にダウンロードして記入済みの物を用意。
ヘルメットとズボンの裾バンド、グローブを用意。
あと、補給食にSoyJoyを。もし、開場に長時間いる場合、食事を取るより補給してしまった方が時間が有効に使えるので。
出発、時々雨粒が落ちていますが、まだ降っていません。
●08:50 海浜幕張駅
横浜からだと、電車の乗車時間は大体1時間30分くらい、東京駅での京葉線乗り換えは相変わらず面倒。
蘇我行きの快速に乗車するのが吉。
駅を降りると、雨が弱く降っています。
朝食を幕張で食べるつもりなので、早めに、とはいえ人気のある展示会なら1時間前から入場待ちをするのは良くあることなので、早いとは言い切れないですね。
幕張のワールドビジネスガーデンに有るマクドナルドで朝マック。フィレオフィッシュとハッシュポテトとホットコーヒー。
朝食後、トイレをキッチリ済ませて、500mlのお茶を購入。幕張メッセに向かいます。
●09:20 幕張メッセ 9~11ホール
40分前に着きましたが、すでに10m程度の長さの列が6列出来ています。
早速、試乗パス発行カウンターでリストバンドを受け取り。一人一人番号を振って確認しているんですね。。昨年同様にかなり丈夫な紙?製のバンドです。
入場待ちの列に加わって、待機。一人なので場所を離れるのが危険、こういう時は複数人で並びたいですね。。
私の居る時点で20m程度の位置。
雨がかなり強く降っています。あーあ。
案の定、NTBアウトドアフィールドは中止となりました。仕方がないです。
展示会場内の市場コースはテントが用意されコースが若干短くなっています。
写真は退場時の13時に撮影した物、人が絶え間なく入場していきます。
開場直前には、一体何処まで長くなったのか判りません。
●10:00 開場
他のイベントで入場者の列が倒れたりエスカレーターがトラブルを起こしている影響でしょうか、開場時の注意が頻繁に飛んでいました。
それでも、我先にと列を割り込んでいこうとする人が・・おばさんおじさんに多いなぁ。。
人気メーカーのロードレーサーは早速試乗する人が試乗コースへ。
私は最初から小径車エリアで試乗したり話をしたりする予定なので、ノンビリした物です。
●展示自転車それぞれ。
念のためですが、秋沙は自転車のプロでもなんでもないので、試乗した感想は素人の物です。
また、試乗コース(特に小径車エリア)は非常に短く狭い物です、短時間の乗車で判ることは限られているので、その辺は十分差し引いて読んでください。
○KHS Japan
・KHS P-20RAC
まず見たのがKHSです、試乗もしました。試乗したのは・・KHSのP-20RA。
しっかりとした作りですが堅くは有りません。
・マンハッタン(MANHATTAN)
人気がある小径車とのことですが、正直 乗りやすいとは感じませんでした。
ハンドルがちょっと振られやすいかなぁ?
○オリバイクジャパン
・Ori bike M9
今回の秋沙の一押し!
試乗が出来ましたので、乗ってみました、ハンドルの外観からは受ける印象に比べて非常に普通に走れました。
そして、折り畳み機構。目の前で見ましたが、あっという間に畳まれました。
個人的にBD-1の亜種と言う印象を持っていましたが、大間違いですね、全くの別物です。
○大友商事
・ランドウォーカー かるがも
噂の4輪 子供2人乗せ自転車。ゴツい重い高いをどうクリアするのでしょうか?
・DACCO(ダッコ)
旧 ランドウォーカーに似た前3輪自転車。
しかし、前2輪の構造が全く違います。ランドウォーカー かるがもも置いてあったので比較できました。
バネではなくリンク構造にしてあるので、傾けた時に軸の平行が崩れないというのが特徴。
左がDACCO、右がかるがも。外観は本当にそっくり。 前2輪の幅が狭いので、どんな感じなのか気になります。
試乗車は有りませんでした。
○17バイシクル
エクスウォーカーとエス17が展示・試乗されていました。
特に新しい物は無いように見えたので、スルー。m(_ _)m
○BOMA(ASK TRADING)
TANDG(東京サンエス)
・TANDG SUBWAY BIKE
近日発売予定で6万円前後。
BOMAブランドはカーボンを中心とした物であるため、SUBWAY BIKEは別ブランドからの発売となるようです。
振動試験の認可が2008年03月に通りようやく発売できると言っていました。(^_^;)
しかし、持ってみたら10kg以上有るんじゃないのかなぁ?
発出が2006年でしかた?製品化は苦労したようですね、未だ出ていないので安心できませんけど。・???
もう一つSUBWAY BIKEが有ったバイクネットのブースに有った小径車。
折り畳み方法はシートポストを下げてハンドルを180度回転させるだけ。
○Smartcog
STUDIOSTUDY OFFICIAL
スマートコグでは、新型KOMAのデザイン画が出ましたが、サイクルモードでは何もアナウンス無し。
あと、やたらゴツいリカンベントも展示していました。
・ATRLL(Δt)(http://dltbk.com)(サイト不明)
スマートコグの所にあったバイク。薄く畳むことで、電車での輪行を便利にしようという物。
試乗車は無し、まだ試作段階のようです。
・Bipod MINT
昨年のサイクルモードでは折り畳んだ状態でのみ展示していたMINTですが、今回は試乗車もあります。
近日発売予定で6万円程度。
展開したところでは普通の小径車ですね、不満点というと普通な外見というところかな。
試乗してみて安定性が良いです、狭い試乗エリアをユックリ走っていながら、手をハンドルから少し浮かした状態での手放しが出来ました。
折り畳み方法は、シートポストが2段になっていて、したのクイックを外しフレームのノブを解放方向にし、ハンドルポストの固定を外せば、リンク機構で畳むことが出来ます。
後ろはカタログだと11Tとなっていましたが、もう1~2歯少ないように見えました。
○ストライダー(雙龍ジャパン)
此方も、STRIDA MODEL5.0から新しい物がないようなのでスルー。m(_ _)m
なんか、イベントが何度も開かれていました。
■とんさあ さんからの情報
14インチモデル(赤)とスピードドライブ搭載車(緑)が展示されていたとのこと。
写真奥に緑色の車体がありますが、スピードドライブ見たいに見えます。
○Pacific Cycles
CarryMeや、三輪のCarry Allが展示・試乗していました。
しかし、何より気になっていたのは、iF Modeです。
・iF Mode
スピードドライブが付いて2速です。・・このスピードドライブのOEM品はパーツ販売しないのかなぁ?
もちろん普通に走れます。
折り畳みもあっという間ですね。
チェーンですが、チェーンリンク側の下にプーリーを1つ置いてあるだけで、マイクロピッチのチェーンとかそんなことはありませんでした。
しかし、問題は価格。約33万円と、手が出る価格ではないです。どんな人を購入ターゲットとしているのかなぁ?
・iF Reach
ReachにIfシリーズの折り畳み機構を追加した物。写真では、フレームからシートポスト側にアームが伸びていますがこれがヘッド部にクイックで止めて折り畳みを固定します。
この試乗車は有りませんでした、ちょっと折り畳みに無理があるように思います。。
・Reach
新しい2009年フレーム、写真では余り好きではないデザインですが、実物を見ると案外良い感じだったり。
フレームがシンプルな構成になった性か、以前のフレームにあった柔らかい感じが無くなってしっかりした印象があります。
しかし、リア側の機構はむしろ複雑になた用に感じます。
○Tartaruga Entertainment Works
Type SPORT DX,SD、Type Fの試乗車を用意していました。
注目度も高かったですね。
デザイナーの吉松尚孝さんが積極的に対応していました。
展示してあったのが銀色のType SPORT DX。
○AERO-LIFE | 電動アシスト自転車:エアロアシスタント |
ユニバーサルトライク
・トライク SE電動タイプ
約22万円。
先週、日本大通りで展示していた電動アシスト自転車エアロアシスタントの3輪モデル。
トライクの電動タイプです。
トライクに試乗するのは初めてだったのですが、前2輪の幅があるので、スタンド無しで自立します。
○KUWAHARA Gaap
11thロットが発売中ですが、特に変わったところがないようなので、スルー。m(_ _)m
○DAHON
えっと、余り見てません。スルーで。m(_ _)m
DAHONは性能は兎も角、デザインの好みと合わないので。
○mobikey genius
今年も、試乗車を大量に用意していました。
しかし、小径車の試乗車エリアから一番遠い位置は・・通常の試乗コースはロードなど速度域がタイ物が中心で走っているのでちょっと怖いですし、展示エリアを間違えていますね。。
また、改良されている様子は無いですね。試乗していませんが、他の人がハンドルをグラグラ必死にコントロールしているのが見られました。
○BD-1(ミズタニ自転車)
BD-1の1/6スケールモデルが販売されていました。
値段は18,900円。高いですが値段相応の出来です、このサイズで降り畳も再現しています。さらにパッケージもBD-1の物を再現する凝りよう。
BD-1のオーナーなら是非欲しくなる一品ですね。
ミズタニ自転車のブースでは、Di Blasiや、OX GroupのOX-01も展示してありました。
○COLOSSUS( キモリ)
トラス構造のモールトン似な感じを受ける自転車です。
試乗をお願いしたら、出来ました。今回試乗して周りの人からの注目度は3輪のトライク以上に大きかったです。
乗っていて優越感を味わえますね。
モールトンのように輪行向けに分解は出来ません。
フロントサスのストロークが長く独特の乗り味です。ドロップハンドルのタイプを試乗しましたが、これは身長からフレームを選んだため。
事実上のオーダーメードで、48万~88万円。値段の差はパイプの肉厚が1mm,0.8mm,0.5mmと3種類有るためで、当然肉厚が薄い方が軽く、完成車の重量で約9kg,約7kg,約6kgとなっています。
○シマノ
電動DURA-ACEで大盛況。
○ブリジストン
リンクも付ける気がしない。
ロード系に特化してしまった展示です、HandyBikeの事や小径車のことを聞ける雰囲気でも,答えられるスタッフが居る雰囲気でもありませんでした。
はぁぁぁぁぁ(・_・、)
ブリジストンに限らす、ミヤタもパナソニックも特徴的な自転車がないですねぇ。
○三ヶ島
Ezyペダルの新型Ezy Superiorが展示さていました。
特徴はストッパーが不要になる点。使い勝手が上がります。
ただし、旧Ezyとは互換性がありません。こんごはこのEzy Superiorシリーズがメインとなるそうです。
旧Ezyでも新しいペダルが1点展示されていました。Compact-Ezyで、タイオガの小型ペダル シュアーフットコンパクトに似たものです。
Promenade-Ezyにハーフクリップを付けてしまったので、使い勝手が悪くなっていますが、Compact-Ezyが欲しいなぁ。
Compact-Ezy購入決定です。
○アンタレックス(CROPS)
ANT-NRX25の系列の新型が展示されていました。
新しい物はレンズ形状を変更して大型化し1500カンデラと2000カンデラを実現しているそうです。(上が2000カンデラのNRX-35、下が1500カンデラのNRX30)
ブラケットも取り外しが簡単にできる物に変わっています。
しかし、スイッチ部を電池ボックス側からライト側に変更したため、NRX25と全くの非互換となってしまっています。
2009年3月くらいから発売予定で価格もNRX25より高くなるとのこと。
○その他
今回は、リカンベントが数種類・数メーカから展示されていました。
試乗する人も多く、注目度が上がっているようですね。
Bell社ヘルメットの説明員の方がいました。
Citiの系列の新製品はありませんでしたが、秋沙かフリップミラーを付けているのを見つけて声を掛けてきてくれました。
落車事故で命拾いしている、とお礼を言っておきました。(^_^)
REDのフロント多段ギアは見つけられませんでした。スピードドライブより低価格で汎用性が高い物なら検討したいパーツなんです。
●13:00 退場
展示会場の中を回っていると、某家電量販店からキングジムのポメラが入荷したとの連絡が。
帰宅がてらポメラを入手しに行くことにします。
もし、ポメラが先に来ていたら、サイクルモードの現場で実際に実地入力テストが出来たのですけど。(^_^;)
ポメラに関しては、また別記事で。
歩き回ったのでお腹が空きました。横浜まで我慢して食事にすることにします。
雨はほとんど降っていない感じ。傘はいらないですね。
●帰宅
色々寄ったりして、帰宅。
参考用に歩数計の値を、歩数は14,053歩思ったより少ないかな?距離の概算で8.5km。
ポメラを早速セットアップ。ワクワクです。
●まとめ
目新しい極小径車の新製品は有りませんでした。唯一Carry-meがある程度ですね。
ブリジストンには新型の開発を強くお願いしたいけど、、、無理かなぁ?
IfModeは見た目のインパクトが強烈ですね。その割に変速はスピードドライブを使用しないと行けないなど、ちょっと普通の人が使うには不向きな面もあります。
DACCOはランドウォーカーよりもシンプルな機構ですし、売れて欲しい製品だと思います。
個人的に一番気に入ったのはORi bike。
折り畳み・展開が素晴らしく、欲しいと思ってしまいました。
展示会場の人混みですが、ロードに偏っている感じが強くします。おかげでゆっくり回れましたが。。
人出は、昨年と比較して同じ程度という感じ。天候が悪かった性かもしれません。
目立ったのは、高齢者と女性と家族連れが増えたこと。一般の人が増えたと言うことかな?それに伴いマナーが更に低下してしまったようです。
仕方がない、ではちょっと悲しいですね。
●さいご
知人・友人が数多く同じ日時に参加していたのにビックリしました。
どうせなら、集合して入場して集団のメリットを出したかったですね、原則してバラバラで見て回り帰りにまた集まって何処かで食事でもという予定で。
来年は企画できるかなぁ?
| 固定リンク
コメント
こんばんわ
iF Modeは格好良いですね~。 内装変速機とかアシストとかあっても良い値段ですが…。
フレームの白い所にワンポイントで花柄を入れて、ちょっと大き目の籐バスケットを前に付けたら可愛い気がします。 ここまでデザインが良いと、麦藁帽子タイプのヘルメットとかワンピーススカートタイプのウェアとかも提案して欲しいな。
三浦まで輪行して、バスケットから大根の葉っぱをはみ出させながら丘の上を走ったら楽しそうです。
この週末、小雨が降っていてあまり自転車に乗っていません。
来週は晴れて欲しいな~。
でわでわ。
投稿: △○□- | 2008年11月 9日 (日) 21時04分
>Compact-Ezy
買いですか。シュアーフットコンパクト似なら期待大ですね。
折り畳みペダルにはほんとにコンパクトになるのがほとんど無いので、Ezyシリーズには期待大です。
でも互換性がなくなるなら、アダプターだけでも入手しといた方がいいな。
投稿: PenPen | 2008年11月 9日 (日) 21時29分
●△○□-さん
iF Modeは本当に面白いですね。オシャレな使い方が色々浮かびます。
これでもうちょっと、重量が軽くて安かったら沢山売れますよ。こういう自転車を日本のメーカー作ってくれないのが寂しいです。
今週末は本当に肌寒かったです。冬装備が必要ですね。
●PenPenさん
新型Ezy Superiorは、まだ3種類しか有りませんし、旧Ezyもしばらくは平行して販売すると思いますので、慌てる必要はないと思います。
Compact-Ezyは、ちょっとお高くて定価で9,800円となっています。(..;)
あと、細かいところでは、SPIN-2 (680円)があってこれも購入予定。
これもペダルに取り付ける部品で、トゥクリップ等を付けたペダルを回転させやすくするための「爪」です。
三ヶ島の久しぶりの新製品は意欲作が多く注目です。
投稿: 神子秋沙 | 2008年11月 9日 (日) 23時30分
同じ時間帯に、同じ会場をうろついていた一人です(笑)。
(いや、夕方までいましたから、もっと長くうろついていた、と言うべきか?)
今回、こうした展示会には初入場だったので、思い切り楽しんでしまいました。
しかし、秋沙さんも触れているとおり、日本の大手メーカーから、個性的な車種がなかったのが寂しいですね。
とはいえ、小径車は中小メーカーが凄く頑張っていましたから、この勢いが大手への刺激になってくれるだろう、と、思っておく事にします。
投稿: YO-TA | 2008年11月10日 (月) 00時44分
●YO-TAさん。
夕方まで居られたとは、体力がありますね。いいなぁ。
日本の大手メーカは期待できませんが、中小メーカーは活発ですね、プライベートブランドがもっと広く認知されるようになると良いですね。
中小メーカーの展示は東京国際自転車展の方が活発だったので、復活を望みたいです。
投稿: 神子秋沙 | 2008年11月11日 (火) 06時30分
サイクルモード、今年は締め切りに追われ、泣く泣くあきらめました。
写真入りで、こちらの知りたい部分に的が絞られているレポートありがとうございます。
日本の大手自転車メーカーからは、折りたたみも極小径車もなくなっていきますね。乗るのに制約も多いから人気がなくなっちゃうのでしょうか。
投稿: 米田裕 | 2008年11月11日 (火) 13時49分
米田裕さん。
私の記事が、役に立ってよかったです。
やはり、特徴的な自転車ってメーカーの創意工夫が溢れていてそれだけで魅力的です。
日本の大手メーカは、折り畳み自転車に魅力を感じていないのでしょうかね?人気が出ている分野だと思うのですけど。
この辺の製品開発に関する考えは、ちょっと聞いてみたいところです。
極小径車のような乗り手にある程度のり危険と制約を要求するタイプの自転車は扱いたくないという気持ちもわからなくはないのですが、ロードレーサーも同様に危険と制約はあるのですし、メーカの気構え次第ではないかと思います。
投稿: 神子秋沙 | 2008年11月12日 (水) 06時29分
お久しぶりです。ずいぶん前に折り畳みハンドルでコメントした者です。
)
私も土曜日の午後に行きました。
ストライダですが、さりげなく14インチモデル(赤)とスピードドライブ搭載車(緑)がステージ上で展示されていました。スピドラ付は青いのが試乗車になっていたので乗ってきました(実はこれが最大の目的
詳しい事は私のブログに書く予定ですが(すいません、まだ上げてません)標準車よりも小さいFギヤになっていて、坂が登り易そうでした。日本導入は未定との事です。
投稿: とんさあ | 2008年11月14日 (金) 12時43分
とんさあ さん。
ストライダーの写真を追加しました。奥の黄緑色の車体がスピードドライブ搭載車のように見えます。(ブログの写真では縮小で潰れてしまっていますが)
スピードドライブはカカトで変速しないと行けないので一般受けしないと思うのですが。。使っているメーカーは案外多いですね。安く出回るようになったのかもしれませんね。
ストライダーの多段化は、内装ギアのリアホイールを作れば何とかなると思うのですがメーカーではやらないのかなぁ?
投稿: 神子秋沙 | 2008年11月16日 (日) 10時17分
こんばんは(^o^)
インプレお疲れ様です。日取りを調べてなくて、行きそびれました(T-T)
ストライダにスピードドライブですか!やっぱ価格帯が跳ね上がっちゃうんでしょうね(T-T)
次回の時は極小系皆さんで行きたいですね!(^o^)/
投稿: h@nzo | 2008年11月16日 (日) 20時14分
h@nzo さん。
自転車関係の展示会がそ年1回は少ないですよね。春くらいにもう1回欲しいところです。
もっと、一般より?とか痛車やカスタム車のコンテストが有るような、展示会、ダメかなぁ?(^_^;)
スピードドライブのOEMは何故か安めで、carry-meもスピードドライブ搭載車との価格差は3万円程度です。でも、シブヤでOEMでは無いものを単体購入すると8万円強・・
REDのフロント多段化ギアは、手元での変速レバーもありますし、安く出てくれると嬉しいです。
次回は集まって行けるようにしたいですね。
投稿: 神子秋沙 | 2008年11月18日 (火) 07時09分