« 週末の予定(2008年10月25日(土)26日(日)) | トップページ | 自転車生活 vol.17 にタルタルーガ オーナーズ ミーティングの記事が掲載 »

2008年10月26日 (日)

2008年10月26日(日)HandyBike8、横浜エコライド2008

 横浜エコライドに参加しました。天気は時折小雨が降りましたが、走行に支障が出るようなこともなく、無事完走できました。
 また、ライド終了後、HandyBike6のCochoさんと合流でき、みなとみらい21地区をポタリングしてきました。
 
○関連URL
横浜エコライド2008

 長文・画像 多数注意。m(_ _)m

●06:30 自宅
 開催場所が横浜みなとみらい21地区ということで、ゆっくり行っても20分少々。
 受け付け開始の7:00に余裕を持って出発できます。
 天気予報は、12時付近に小雨が降る事になっています。雲もちょっと多めですね。
 
 HandyBike8で参加します。
 空気圧を確認、各部の緩みなどを確認。補給に100円の500mlスポーツドリンクとco-opのゼリー飲料を2本。
 
 雨の予報が出ているので、念のためレインジャケット。輪行袋が不要なのでそれでも東京シティサイクリングより少量で済みます。
 

●07:00 高島中央公園 受付
20081026_01 到着すると、丁度 受け付け開始のアナウンスが流れていました。
 自転車ラックは、東京シティサイクリングと同じサドルを引っかけるタイプですが、数はもっと多いですね。
 それでも、開会式の頃には満車となり、かなりの台数がラックにおけない状況でした。
 
 で、HandyBike8は・・ぶら下がっています(笑)
20081026_02 受付で貰った物は、
・青いジャケット
・青い袋
・500mlお茶
・SoyJoy
・バナナ
・ゴミ袋
・パンフレット
 
 ジャケットは、参加者を示すゼッケン代わりですが普段着にも利用できる様なちゃんとした物です。スタッフは色違いの赤。
 青い袋はリュックのように背負えます。
 全体の量は少なめなので、ロードの人でもそんなに困った様子はありませんでした。
 
 HandyBike6のCochoさんは参加予定ですが、見つけられません???

●07:30 開会式
20081026_03 普通に始まりました。参加人数に対して公園が十分に広いので余裕でみれますね。
 そうちゃんを救う会の方が、開会式で支援の呼びかけ。
 個人的には、こういう活動は疑問があって、その子毎に支援団体を立ち上げていては、救われない子も出てくるのではないかと思います。NPO等でまとめて支援できる仕組みが出来ないかなぁ・・と思います。
 
○関連URL
『そうちゃんを救う会公式サイト』そうちゃんに心臓移植手術を
 
●08:00 スタート
 参加者がスタート地点にワラワラと、東京シティサイクリングの悪夢が思い出されましたが、人数が少ないおかげで混乱は起きなかったです。
 一応、スタート順が事前に決まっていましたが、4組目以降は順番に関係なく10台くらいずつスタートをさせる方法に切り替えていました。
 17組目の私は結局、5組目でのスタートとなりました。
 
 スタート順が決まっているのなら、アナウンスで順番毎に集合を掛ける必要があったように感じます。
 スタート地点にベロタクシーが置いてあったけど、紹介とかなかったです。

●08:25 横浜税関前
20081026_04 スタート開始直後から、東京シティサイクリングでの悪夢の信号機渋滞が始まりました。
 東京シティサイクリングほど酷い物ではありませんが、ほとんど全ての信号機で停車しながらの移動です。
 
 参加者の皆さんは1列を守りマナー良く走っています。そのおかげでイライラも少ないです。
 パシフィコ横浜から赤レンガ倉庫と、スタート直から観光スポットが見れるのも良かったのでしょうね。

●08:37 太田橋
20081026_05 桜木町駅の南側から大岡川沿いに走ります。
 今回は、側道中心のコースですが、大岡川沿いをコースとして選択する辺り渋いですね。
 ただ、ここが横浜の桜の名所として有名なのをもっと紹介して欲しいような。
 オフィシャルサイトのコースには案内があるけど、見ている人は少ないと思いますので。
 
 雨がパラパラしてきました。
 私って、イベント雨男!?酷くならないで~(T^T)
 
 吉本町教会でバザーを開催しています、今日はバザーやフリーマーケットが各地で多数開催されているようですね。

●08:46 一本橋
20081026_06 一本橋から根岸方面へ。
 いや、本当に普段の散歩で走るコースの所なので、変な感じです。(^_^;)
 一本橋の交差点は信号が長いので、普段は通らないところ。

●08:56 中村橋
20081026_07 16号線を一気に根岸方面へ・・ではなくて16号線に入って直ぐに中村橋から堀割川 沿いの側道へ入ります。
 この中村橋の交差点は複数の信号が有るところで、この辺りからばらけ出しました。
 
 普段16号はタルタルーガで、で、この側道はHandyBike8で走るコースです。
 ただ、道が狭い割に車の往来が多いところで、ちょっと怖いですね。信号が少なく根岸方面へ抜けるときの抜け道なんですが、16号が空いているときにはむしろ遠回りなんです、でも多い・・
 あと、釣り船屋が有るので、その関係も多いかな?
 
 信号が少なくばらけているので、ロードの人はぐんぐん追い抜いていきます。
 
 根岸橋から、堀割川を離れて、根岸方面へ。(本当に抜け道だ(^_^;))
 雨は時折パラパラするだけで、濡れることはありません。

●09:02 市設市場前
20081026_08
 気がつかなかった、こんな名前の交差点があったんだ。
 普段は気にもせずに通りすぎていました。しかし、市設市場?うーん?
 
 信号の都合で見事に取り残されてしまいました。寂しい(笑)
 
 そして、82号線の太い幹線道路に・・出ないでその1本内側の側道を走ります。
 ここも、車速の遅いHandyBike8で走るコース。流石によく判って居るなぁ。(^_^;)
 ただ、ロードの人にはストレスが溜まるでしょうね。
 ロードの人は16号から82号を不動坂まで走らせてあげたいなぁと思いました。スピードが乗せられるところですし。
 八幡橋の交差点は、ちょっと左折しにくいのですけどね。
 
 雨は止んでいます。

●09:09 不動坂
20081026_09 今回の横浜エコライドで一番の難所、サイクリングイベントらしからぬ急坂です。
 まぁ、ロードやMTBなら普通に上れる坂ですが、小径車や子供にはキツイですね。
 タルタルーガでも、ちょっと大変です。
 
 私も、ローギアで頑張りましたが、2/3で降りて押しましまた。(..;)
 
 坂を登り切って右に曲がって所で、Y字交差点(左は私道)に行くところにスタッフが居なかったので、先行していたおばさんが迷っていました。私は道を知っているので案内しましたが、大きな交差点だけでなく混乱しそうな所にはスタッフが居て欲しかったです。

●09:19 根岸森林公園 エイドステーション
20081026_10 急に設置が決まった?エイドステーションです。ちょっと場所が判りにくかったです。
 あと、自転車を置く場所の案内と誘導がなかったので、置き場所を探すのに躊躇しました。
 根岸森林公園 に来た直後の公衆トイレの場所(トイレ休憩している人が多かった)をエイドステーションと勘違いしている人が多く見かけられました。
可能だったら、公衆トイレ前の駐車場のスペースを半分くらい借りてエイドステーションにして欲しいところ。
  補給はお茶のみ。出来ればここでバナナが欲しかったかな。(..;)

 私は自前の補給のゼリー飲料とスポーツドリンクを消費。お茶を貰って、5分適度、息が落ち着いてから出発しました。
 
 雨がちょっとまたパラパラしてきましたね。直ぐに止みました。

●09:26 山元町
20081026_11 根岸森林公園から山元町の交差点まで下ります。(普段は裏道で下らないようにしていますが、流石に細い道すぎたかな?)
 山元町の交差点の辺り、というより首都圏全体にいえますが、観光地はタクシーが非常に多いです。
 この交差点でも、参加者が左折の一般車を通しているときに、一般車がゆっくり曲がっているのに痺れを切らしてクラクションを鳴らしまくる(自称)プロタクシードライバーが・・
 
 今回のイベント通して、左折の自動車に対して道を譲る場面を数多く見ています。マナーが非常に良いですね。
 その分、タクシーのマナーの悪いところが何度も見られました。。強引な割り込みや信号待ちでの幅寄せ停車など。
 
 山元町の交差点から、また登りです。急ではありませんがなだらかな登りが続きます。
 この辺りは教会が多い(外国人墓地が有る性かな?)く、山手教会などでもバザーが開催されていました。かなり大規模ですね、送迎車やタクシーがワラワラと・・。

●09:33 港の見えるが丘公園
20081026_12公園入り口でマッタリしていたネコ(笑)
 横浜は、実は野良猫(地域ネコ)が結構多い地域だったりします。
 公園などでは、地域の人に世話されているネコがノンビリと観光客を観光しています。
 
 このネコも、、秋沙を迷惑そうに見ています。(・_・、)
20081026_13
 港の見えるが丘公園はコースではありませんが、休憩している参加者が多かったです。
 私も、HandyBike8で来るのは初めてなので、立ち寄りです。
 
 参加者の方にHandyBike8と秋沙のツーショットも撮っていただいて、記念になりました。(感謝)
 
 公園内は乗ってはいけないと事前にアナウンスが有ったのですが、乗ってしまっている人が・・注意しましたが、スタッフの人には、改めて公園内は乗らないように注意して欲しかったなぁ。
 
 ここから、一気に下って、首都高狩場線の高架下まで。そこから、山下橋東交差点を左折。
 ここは、非常左折しにくい所なんですが、歩道へ誘導して見事にかわしていました。

●09:50 山下公園(産業貿易センター前)
20081026_14 山下公園の銀杏並木は少し色づき始めていますね。
 休憩組が多いのか、秋沙の前に数台居るだけです。後ろは・・山下公園の中を歩いて散策しているのかもしれませんね。
 走っても良いですが、公園内を歩くのも良いです。(私は何時ものことなのでパスしました)
 
 山下公園前の道路は、観光バスが列を作っていて、ちょっと走りにくかったです。

●09:55 横浜税関前
 戻ってきました。
 
●09:57 赤レンガ倉庫
20081026_15 スタート直後は、止まれなかったので撮れませんでしたが、タイフェスタが開催されています。
 後で寄ろう。

●09:58 サークルウォーク
20081026_16 珍しい円形の歩道橋です、正直、歩きにくい。(^_^;)
 あと、この交差点は歩道橋しか渡る手段がないので、自転車で歩道側を走ると、大回りしないと行けません。(エレベータ有ったかなぁ?)

●10:02 パシフィコ横浜
20081026_17 ここでも、イベントが有ります。後で寄ります。

●10:12 高島中央公園 ゴール
20081026_18 無事完走できました!\(^O^)/
 ゴールをお祝いするアナウンスでうれしさ倍増です。
 
 私がゴールした時点で、結構な人が到着していました。
 到着後の受付で、くじ引き。残念賞のウイダー・イン・プロテインを獲得。
 
 ・・・・完走証は??(・_・、)無いみたいです。
 
●10:25 ストレッチステーション
 スタート前から湘南医療福祉専門学校の生徒さんがボランティアでストレッチをしてくれていました。
 ゴール後の疲れた筋肉をストレッチして貰いました。
 10分程度でしたが、溜まった疲れが抜けてくれましたね。気持ちよかった。
 
○関連URL
湘南医療福祉専門学校

●10:35 閉会式
20081026_19 参加台数は約200台?(すいません、数を忘れました)
 思ったより多かったのかな?個人的には丁度良い規模です。
 参加費の一部がヨコハマ・プロジェクトというエコ事業に寄付されるということで贈呈式が行われました。
参加費がどのように使用されるのか、伝わってきて良いですね。
 
 ジャンケン大会(笑)こういうのがあるのがこの程度の規模の良いところ。で、リュックに最後の2人まで勝ち抜け!
 女性の方とジャンケンして負けました。残念。。。

●11:00 Cochoさんと合流
20081026_20 閉会式終了後、ラックにぶら下げたHandyBike8に戻ろうとしたら、Cochoさんに声を掛けられました。
 遅れてきて、最後尾スタートだったそうです。
 そのおかげで、大会関係者や鶴見辰吾と話をしたり観光案内をして貰ったりしたそうで、羨ましい。
 私は、東京シティサイクリングの記憶から、早め早めで行くことを気にしすぎしていました。
 今回の規模なら、どこからスタートしてもゆっくり楽しめましたね。
 
 大会ステージ前で記念写真をHandyBike6とHandyBike8で撮っていたら、大会関係者の方に、跨った所を撮らせて欲しいと。(¨;)
 もしかしたら、Cochoさんと秋沙のツーショットが横浜エコライドのサイトに掲載されるかもしれませんね。
 
 Cochoさんと、フリマを見てタイフェスタで昼食と予定を立てて、秋沙が案内することに。

●11:30 パシフィコ横浜 フリーマーケット等
 まず、横浜国際フェスタ(とMOTTAINAIフリーマーケット)に、なかなかカオスというかごった煮な雰囲気です。
 国際色豊かなブースも多く、面白いですね。
 
 次に、ゆめフェスタへ、これは生協パルシステムの宣伝イベント。でも、野菜なんかがかなりお安く販売しています。
 隣で、30人31脚のイベントが開催されていました。
 
○関連URL
MOTTAINAIフリーマーケット2008 inパシフィコ横浜
横浜国際フェスタ2008
ゆめフェスタ2008(生活協同組合 パルシステム神奈川ゆめコープ)

●12:00 臨港パーク,新港パーク、不審船など
 どうせならと、臨港パーク,新港パークを走る秋沙の散歩コースを紹介。
この辺りは、のんびり自転車散歩をするには最高のお気に入りポイントです。紹介できて良かった。

 赤レンガ倉庫に向かう前に不審船の展示施設へ立ち寄り。
 
●12:30 赤レンガ倉庫 タイフェスタ
20081026_21 近くの駐輪場に、やっぱり横浜エコライド参加者の自転車らしい物が多数 駐輪しています。
 昼食を何にするか物色。
 タイ料理バン・ギャオで、3色ぶっかけ丼を購入。4種類から3種類を選んでぶっかけて食べるという物。
 秋沙はグリーンカレー,豚バラチリソースかけ,鶏肉ときのこのピリ辛バジル炒め。
 どれもピリ辛でウマウマ。
 
○関連URL
第2回 横浜タイフェスティバル2008
走るタイ屋台料理バン・ギャオ

●13:30 汽車道、桜木町駅、Y's ROAD YOKOHAMA
 Cochoさんを最寄り駅まで送ります、さらに観光ついでに、運河パークから汽車道を歩いて渡り、日本丸の近く桜木町駅の前へ。
 横浜駅まで送るつもりでしたが、Cochoさんがここでお疲れ様~と。(^_^;)
 Cochoさんと別れて、Y's ROADへ。
 目的は、自転車生活 vol.17の購入。
 普通に購入して、帰宅へ。
 
●14:00 帰宅
 お風呂に入って、ビールを飲んだら轟沈。(^_^;)

●まとめ。
 横浜エコライド2008は、若干天候に恵まれませんでしたが、むしろ晴天よりも走りやすかったのではないかと思います。
 大会運営は不慣れなところもありましたが、非常に丁寧で頑張っていて好感が持てました。
 参加者も、お互いに助け合う場面が各所で見られて、とてもアットホームな印象を受けました。
 
 むろん、課題も多いです。でも、それを補って余りある成果が有ったと思います。
 一番の要望は、横浜市と横浜市警察、道路封鎖はは言いませんが、交差点での左折で信号をキャンセルして曲がれるようには出来ないのでしょうかねぇ??
 
 横浜エコライドは、この雰囲気を壊さずに来年以降も続けて欲しいですね。
 秋沙は凄く気に入りました。
 可能なら来年も参加します。(^_^)
 
 最後に、参加者の皆さん、大会運営のスタッフの皆さん、楽しい時間をありがとう!
 横浜を走り慣れていましたが、新しい発見をたくさんすることが出来ました。

|

« 週末の予定(2008年10月25日(土)26日(日)) | トップページ | 自転車生活 vol.17 にタルタルーガ オーナーズ ミーティングの記事が掲載 »

コメント

秋沙さん!きょうはイベントに加え、横浜を案内いただいてホントに楽しかったです♪
無事 帰宅していますので、取り急ぎ帰還報告とお礼まで^^

投稿: Cocho | 2008年10月26日 (日) 22時34分

Cochoさん、こんにちは。

 一緒に走れなかったのは残念でしたが、なかなか良いイベントで楽しかったです。
横浜みなとみらい地区を自転車で案内するのは初めてでしたので、ちょっと不慣れでした。

 天候が良かったら、もうちょっと色々回りたかったですね。また次の機会がありましたから横浜を走りましょう。(^_^)

投稿: 神子秋沙 | 2008年10月28日 (火) 00時22分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2008年10月26日(日)HandyBike8、横浜エコライド2008:

« 週末の予定(2008年10月25日(土)26日(日)) | トップページ | 自転車生活 vol.17 にタルタルーガ オーナーズ ミーティングの記事が掲載 »