« 週末の予定(5月31日(土)6月1日(日)と6月2日(月)) | トップページ | 2008年06月02日(日) HandyBike8ポタリング。横浜開港祭ほか »

2008年6月 1日 (日)

2008年06月01日 改正道路交通法施行

 2008年06月01日に改正道路交通法が施行されます。

 今回の施行で、自転車を含め色々な所に影響が大きいと思われます。
その割に、話題として取り上げられることはあまりないですね。
 各地の県警では、地道な啓蒙活動を始めたようですが、効果はどうなんでしょうか?

 今回の改正道路交通法ですが、自転車を趣味などで強い興味をもって接している人には余り影響はないんですね、ルールとマナーを守って走ることに代わりはないので。
 それよりも、自転車をただの便利で都合の良い道具として使っている大多数の人にとって、より厳密にルールを守る必要が出てくる、普通の人に影響の大きいのですが、関心は低いです。。。。

※この記事は6月1日までトップに表示されます。m(_ _)m

 米田さんサイトにも書かれていますが、もう1ヶ月を切るというのに警察も行政も積極的に広報する気が見られませんね。
 詳しくは、FrogBlogを参照してください。
 
 本当に6月1日から取り締まりなどが強化されるのでしょうか?
 取り敢えず、告知が見つからない神奈川県警に対して改正道路交通法の関連ページがないかメールで問い合わせをしてみました、返答はあるかな?

■神奈川県警 交通相談センターから返信が来ました。
 現在、神奈川県警のホームページにも掲載準備を進めているとのこと。具体的にいつ頃かは明言されていません。
 何時になるのやら・・・?
 
 で、警察庁のページを案内していただきました。。。。
 

●関連blog・掲示板
6月1日に改正道路交通法施行(2008.05.14)(FrogBlog)
●関連URL
安全・快適な交通の確保(警察庁)
自転車に乗るときのルールとマナー(神奈川県警)
警察庁委託「自転車安全教育用図説パンフレット&パソコンソフト」((財)日本交通安全教育普及協会)
自転車の交通安全教育(財団法人神奈川県交通安全協会・交通安全活動)
●関連記事
自転車:正しいルール知って 香川県交通安全教育推進会議、動画教材を作成(2008年5月17日)(四国 - 毎日jp(毎日新聞))
自転車マナー:向上へ街頭活動--南相馬(2008年5月17日)(福島 - 毎日jp(毎日新聞))
自転車事故防止キャンペーン:多発地域、相模原で実施(2008年5月16日)(神奈川 - 毎日jp(毎日新聞))
改正道交法:パンフレット配り、自転車利用者に交通指導--来月1日施行(2008年5月23日)(愛媛 - 毎日jp(毎日新聞))
青森市:中心部自転車道整備、行政と商店街で意見相違 住民ニーズ反映難しく(2008年5月17日)(青森 - 毎日jp(毎日新聞))
自転車のルール 歩道通行でも事故が多い(2008年5月18日01時45分)(社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞))
転車、安全に乗ってネ 綾部署など 中筋小で教室 (2008年5月17日(土))(京都新聞)
自転車運転のマナー向上に期待? 改正道路交通法が来月1日施行(05月16日(金) 17時10分)(今すぐ!!北海道のニュースサイト BNN)
自転車祭り、面白さ満載 盛岡で開催(2008/05/17)(岩手日報)

|

« 週末の予定(5月31日(土)6月1日(日)と6月2日(月)) | トップページ | 2008年06月02日(日) HandyBike8ポタリング。横浜開港祭ほか »

コメント

 今度の改正で、13歳以下が自転車に乗る場合のヘルメット着用が義務化されるんですが、親が自転車に乗せられるのは6歳までの幼児ですね(道路交通法 第57条第2項)。
 となると、親は13歳までの子供が自転車に乗るためにはヘルメットを買い与えないといけないわけです。近所のスーパーでは幼児用ヘルメットは手頃な価格で山積みされてますが、ジュニア用は見かけません。
 大手の自転車店でヘルメットの価格を見たら買うかどうか。
 幼稚園や小学校で親に知らせるかも気になりますね。

投稿: 米田裕 | 2008年5月24日 (土) 14時50分

米田さん。

 ヘルメットの有用性については、誰でも異論は無いと思います。
 私の家族もヘルメットがあると安全ということは認識していますが、着用しようとはしません。
子供に着用させることには熱心なんですが・・

 スクーターなどの軽車両のヘルメットが着用義務となったときと似たような状況下と思います。
 最初は着用しないと捕まる、から着用するのが当たり前になってくれることを期待しています。
 しかし、法律にならないと守れない体質というのも情けないですねぇ。

投稿: 神子秋沙 | 2008年5月25日 (日) 23時10分

ヘルメットの件は悩ましいところです.義務化したところで原付のヘルメットのかぶり方を見ているとそれよりもひどい状況になるのではと危惧します.
私は自分自身の安全を守る事は個人の自主性に任せる主義なので義務化そのものには反対の姿勢です.ヘルメットをしないで事故にあった場合,かぶらない事のによる損失は減殺されるべきだと思っております.極端な話,自転車や歩行者が赤信号で交差点を渡っても構わないが何かと衝突した時,自分のケガは自分持ち相手に請求できずさらに相手の損失を補償すべきかと.

ただ,自分自身も子供にもどんな短い距離であろうと自転車に乗る時は必ずヘルメットはかぶらさせています.ロード用のヘルメットをかぶって奥様自転車はなかなかの違和感が漂いますが.
規制しなければ自分自身を守れない国民性とすぐ規制したがる国に悲しさを覚えるのです.

投稿: ご近所走り | 2008年5月27日 (火) 11時04分

 6月1日を過ぎましたが、取り締まりが強化された印象も、施行されたことを知らせる活動も全く見えてきませんね。。


 本当に何とかするつもりが警察庁にはあるのでしょうか?

 自分たちに影響が大きい法律が施行されるというのに無関心な国民性も、、、お金が絡まないと関わりたくないのかなぁ?

投稿: 神子秋沙 | 2008年6月 3日 (火) 05時53分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2008年06月01日 改正道路交通法施行:

« 週末の予定(5月31日(土)6月1日(日)と6月2日(月)) | トップページ | 2008年06月02日(日) HandyBike8ポタリング。横浜開港祭ほか »