« 2008年05月17日(土)Tartaruga Type SPORTS DXポタリング。登ったり降りたり。 | トップページ | 週末の予定(2008年05月24日25日) »

2008年5月18日 (日)

地産消費とはあるけれど近店購入というのはないのね

 私は、意図的に自宅近くのお店を利用するようにしています。
 有るのはクリーニング店、焼鳥屋、コンビニ、酒屋、豆腐屋、米屋。あと、あまり使わないけど中華料理店と寿司屋があります。八百屋も有るけど一寸逆方向で使ってないなぁ。こう並べると結構ありますね。
 価格的にも商品の種類も制限は多いです、でも購入できる物は、近くのお店で購入します。
 
 古くから住んでいる人に聞くと、近くの道は小さい商店街みたいになっていて15店ぐらいのお店があったそうです。
 衣料品店や雑貨屋、薬屋、風呂屋もあったし、パン屋、洋菓子店、肉屋や魚屋、更に自転車屋も。それらは全て今はありません。
 近くの歩いていける商店街やコンビニに人が食われた形になったのでしょうね。
 その商店街も、ショッピングセンターや大型スーパーの為かかなり厳しいです。かなり歯抜けですね。。
 
 
 商品の低価格趣向も影響しているのかな?小規模店舗では価格勝負は無理ですから。
 何でもかんでも、低価格というのは変だと思うけど、今の世の中、安くて良い物が正義ですしねぇ。。価格相応なら良いと思うのですけど。得をしないといけないような強迫観念でもあるのでしょうか?
 
 消費者の車依存も大きいでしょう、人の活動範囲が広がったのも影響しているのかな、昔は歩いていける範囲が自分の世界でしたから。
 ショッピングセンターなら濡れずに何でもそろいますし、低価格で何でもそろう大型店は車で行きやすい場所に有るし。
 
 
 しかし、歩いていける範囲にお店がある利点は非常に多いと思うのですが、どうなんでしょう。
 お店の人と仲良くなるのも楽しいですし。
 商店街で食材を色々選びながら、お店を回るのも、面倒ですが楽しい物です。
 
 でも、横浜は未だましな方なのかもしれません。公共交通機関を利用した方の利便がそれなりにありますから、車に全依存という環境ではないですから。
 静岡市の実家の回りは、近くの小さい店舗がほとんど無くなっています、買い物は車で大型スーパー・ショッピングモールが基本ですし、商店街に行くという考えが全くないです。
 
 今、ガソリンの価格がどんどん上がっています、気軽に車を出すことが出来なくなったとき、近くには店舗が全くない・・ということになってしまいかねません。
 近くのお店を生かすのも殺すのも、周囲の住民次第なんでしょうねぇ。
 
 あ、ついでに車を使わないのなら、エコカーを使うよりエコですね。(^_^;)

|

« 2008年05月17日(土)Tartaruga Type SPORTS DXポタリング。登ったり降りたり。 | トップページ | 週末の予定(2008年05月24日25日) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 地産消費とはあるけれど近店購入というのはないのね:

« 2008年05月17日(土)Tartaruga Type SPORTS DXポタリング。登ったり降りたり。 | トップページ | 週末の予定(2008年05月24日25日) »