2008年04月13日(日)HandyBike8、リクセンバック取付改
リクセンバックの取付位置を変えました。
低くしてみましたが、そんなに変では無いです。
ただ、雨のため試走できず効果は不明。寒い雨ですねぇ、今日は走れないかな?
今回の構成でしばらく乗ってみることにしたいと思います。
nekoさんと同じ方式で、新しいところは何にもないですね。
○関連blog・掲示板
・フリーパック・メタ(詳細編)(2006/02/15)(ぶろねこ)
●ショッパーKF823取付
ショッパーを取り付けたところ。お辞儀するのが怖くて前上がりになっていますね。
横から見る分には割と普通ですが、前から見るとバランスが悪いかな?●マッチパックKM823取付
上方向に余裕が出来たので、バックの取付が非常に楽に。
また、肩掛けのベルトをハンドルのの方に回せば、荷物がお辞儀する危険が減るかも。ショッパーで何かを使って同じ様に支えられるかな?●ハンドル周りから見た図
リクセンのアダプターのワイヤーの位置が判るでしょうか?ワイヤーのハンドルポスト側にタイオガ フロントバッグホルダーの横を外して付けています。これで荷物がお辞儀する心配は少なくなったと思います。
取り外し可能なぽボトルホルダーを付けられそうです。
ショッパーの大きいこと。一寸遠くなって出し入れは大変かも。
シフターの位置を変えて押しやすくなったと思います。多分。
ライトの位置を多段化する前と同じ位置に。ここは若干 膝が当たるのですがしょうがないかな。
ワイヤー類をリクセンのアダプターの間を通しているので、バックに干渉する心配はありません。ワイヤーをまとめる方法を考えていたので丁度良かった。●折り畳んだ図
以前のようにハンドルをフレームの下に回せなくなりました。その対策で、ハンドルの折り畳み方向を上方向に。
そうすることで、ブレーキレバーが広がる方向に畳まれます。シートボスとの上に重ねたときにアヘッドステムが当たる位置まで畳めます。以前はブレーキレバーが当たったため、もっと出っ張っていました。
残念ながらコンパクトさは悪化してしまいましたが、やむを得ません。
●まとめ
基本的に、先人の成果を真似ただけで特別新しいことは有りません。
当面はこの状態で運用してみる予定。
車体にバックを付ける、というHandyBike8をシンプルな方向に振りたい思いとは逆方向ですが・・・
シンプルな運用が出来れば良いかなぁ。。。
| 固定リンク
コメント
スタンドの位置が変わりましたね。
うちのHandyBike8、ショッパーに荷物がないときは自立するんですが、荷物を入れるとハンドルがまわって倒れてしまいます。これをなんとかしたいと思ってますが。
投稿: 米田裕 | 2008年4月15日 (火) 12時48分
米田さん。
リクセンのアダプターを取り付けた関係でハンドルを本体下に回せなくなりました。そのため、スタンドを前に配置する必要がなくなったので、気分で変えてみました。
自立性に関してはほとんど変わらないですね。
普通の自転車でも前に荷物を置くとハンドルが回りやすいですし、回るのを解消しようとしたら、ヘッドの真上に荷物を持ってくるか、、バックに自立を補助するスタンドを取り付けるか・・
前にスタンドを付けたときは、スタンドを立てるとタイヤに干渉して回りすぎを防いでくれます。折り畳みの時は邪魔でしたが、ハンドルが回りすぎないようにするには利点かもしれませんね。
前スタンドに戻すことも検討してみます。(^_^;)
投稿: 神子秋沙 | 2008年4月16日 (水) 05時13分