ブリヂストン、USB接続可能なサイクルメータemetersを発売へ
USB接続できるサイクルメータって、他にもなかったっけ?
2008年03月14日発売で価格は8400円。
●関連記事
○ブリヂストン、走行データをPCで管理できる自転車用メーター(2008/02/26 19:11)(Impress 家電 Watch)
○自転車をネットで楽しく SNSに一発接続の自転車メーター、ブリヂストンが発売(2008年02月26日 18時15分)(ITmedia News)
●関連URL
○ブリヂストンサイクル株式会社
・emeters
| 固定リンク
コメント
おもしろそうな機械ですが、高いですねぇ。これは仲間がいればモチベーションもあがるだろうけど、自分一人ならネットを使わなくてもいいからもっと安いのがいーやとなりますな。
そうそう甥(小六)がなんとか合格しましたので、通学自転車を買うことに。姉貴といっしょに自転車屋にいったらお薦めの自転車が気に入ったようで。それがブリヂストンのアルベルトDX。姉貴は高いのでしぶってますけど、その後私がつきあって自転車また見に行ったところ、背が低すぎてまともに乗れる自転車がほとんどない(苦笑)。アルベルトは141㎝以上なので最低だと乗りやすくそれもあって気に入ったようです。ただ家が坂道の上の住宅地なので、三段変則だときついだろうに……と思うのですが。ちなみに私が中学入学時に買ってもらったのはミヤタのロード系のスポーツタイプ(といっても純粋ロードじゃなくてランドナーとの中間みたいなやつ)でしたっけ。足はぎりぎりで無理しましたが、サドル前で跨がれたので無問題。今の子はああいうドロップハンドルや多段変則には憧れないんですかねぇ……。
投稿: やずみ | 2008年2月29日 (金) 00時19分
やずみ さん、こんにちは。秋沙です。
一人でだと、つまらないでしょうね、その為のSNSとの連携機能なんでしょうけど。
アルベルトDXですか、Sタイプかな? 約19kgあるので、爽快な運転とはいかないかな?特に坂はきついかも。坂はギアの段数と車重が大きく関係してきますから。
私たちの頃なら、ランドナーで良いと思います。その頃はセミスポーツ車とか言っていたような?
ロードマンとかカリフォルニアとか。
最近の子供の流行は・・MTBは今も流行っているのかな?そもそも、友人とあちこち開拓していく・・という遊び方が少数派になってしまっているのかも。
寂しい限りですが。
投稿: 神子秋沙 | 2008年3月 2日 (日) 09時44分
>ロードマンとかカリフォルニアとか。
それそれ! その名前に聞き覚えが。
カリフォルニアだ。
当時も今もだけど緑が好きで、びみょーに黄緑な緑色のを買ってもらいました。クロモリフレーム。楕円形ギアになる前のやつ。リアキャリアの横に縦長カゴ付けて学生カバン入れて通学したっけ。今はああいうのないんですね。
一年経つか経たないかのころ、下のパイプが付け根からポッキリ折れて(不良品)交換してもらったものの、高一のころだったかな、学校の裏山に行ったとき、買い出しにいく後輩に貸したら山道に止まってた自動車にぶつかったとかでオシャカにされました。半分は弁償してもらったものの親も金出してくれなかったので、次に買ったのが安物のMTBモドキ(モドキばっかか)のATB呼称され始めたころのもの。ニシキだったかな。これは大学で地元出たときに家に置き去りにして(大学が田舎だったのでスクーター乗りに)、結局錆びだらけになっていつのまにか捨てられましたね。
検索してみると、当時ロードマンが上でカリフォルニアはパチモン扱いみたいに言われたって書いてるところも(笑)。いやいい自転車でしたけどね。泥よけは便利だし、ドロップハンドルの間にバッグを付けて、多少の小物や本屋で買ったハヤカワSF文庫なぞ放り込んで走ってました。自転車がイカれたあと無理矢理ニシキのに付けてたりしたけど、あれも捨てられたかな。
アルベルトはSタイプですかね、先日購入。乗せてもらったけどサドルが低すぎて速度や安定感は計測不能。ベルトはやはり静かで、変則もスムーズ。三段変則はやはり多少力が入りやすく速度が出やすい程度でした。坂道じゃカマキリよりはマシくらいのもので大変だろうと推察します。
投稿: やずみ | 2008年3月 4日 (火) 00時28分
カリフォルニアのユーザだったんですか!羨ましい。(¨;)
楕円ギアも一時期はやりましたね。すぐに廃れましたが。。
私は、ロードマンよりカリフォルニアの方が好きでした、安物のランドナーにカリフォルニアのタイヤを履かせてグリップを上げていましたし。
リアのサイドに折り畳みのカゴをつけている人が多かったですね、今は絶滅かな?
投稿: 神子秋沙 | 2008年3月 5日 (水) 07時48分
当時は自転車のことなど殆ど知らず、単にそこにあった中で値段はそこそこでカッコいいから買いました。真ん中に飾ってたし、自転車屋も薦めてたからよく売れてたんでしょうね。飾ってた壁の隣にもっとちゃんとしたランドナーもありましたが、そちらは重そうでずっと高かった覚えが。ブリヂストンのロードマンはあったか覚えてません。
そうそう思い出しましたが、ドロップは最初怖かったんでセミドロップに変えてたんだ。
リアキャリアのサイドにつけるやつは、最近は下と前後だけみたいなのがブリヂストンのパーツにありました。ひもが絶対必要なやつ。
店で他には見たことないので、廃れてるのかも。別に当時もミヤタの純正とかじゃなかったと思うのですが。もっとも当時のような平たい黒の学生カバンって今全然見かけないので、そういう流れでなくなったのかも。
投稿: やずみ | 2008年3月 7日 (金) 00時56分