2007年12月02日 タルタルーガType SPORTSシェイクダウン
今週末は会社の研修のため、走れませんでした。
また、GREEN CYCLE STATIONさんに、注文していた新しいバイクが入荷していたので、取りに行きました。
Tartaruga TYPE SPORTS DX 色はユーロブラウンです。
●14:00 横浜駅
土日と掛けて行われた会社の研修を終えました。一度帰宅して荷物を置いていくのか悩みましたが、直接行くことに。
遅くなって日が落ちるのを嫌ったためです。
●14:40 GREEN CYCLE STATION YOKOHAMA
久しぶりに地下鉄「みなとみらい線」に乗りました。どうせなら終点の元町中華街駅へ。
駅ホームはちょっとした秘密基地の雰囲気ですね。
今度写真を撮りたいな。
到着するとすでに準備が出来ていました。
泥よけは、さすが標準品だけ有って違和感がありません。泥よけが付いたタルタルーガType SPORTは国内初かもしれないとのこと。(^_^;)
リアキャリアもまずまず。専用のスタンドも自立性は高そうです。
取り敢えずは、しばし試走。
軽く周辺を走りました。
前輪からすれる音が。泥よけが当たっているかな?
後輪からもガチャガチャ懐かしい音が。これも泥よけが取り付けが甘い状態。
そして何よりも、ポジションがアップ過ぎて体勢としては楽なんですが、力を入れて踏めません。。
戻ってから、まず、泥よけの調整、泥よけは簡単に取り外しできる様になっています。専用の樹脂のベースがフロントフォークとリアのフレームに付いています。泥除けはこの樹脂ベースだけで取り付いています。一寸不格好かなぁ。
後輪の泥よけは、BB付近に取り付ける部分が固定されていないので、ギャップを越えるときに外れて音が出ていた模様。
ハンドルは、思いっきり低くしましたが、まだ、体勢が高い。。
この辺はハンドルとステムの交換をするときに考えようか。。
ハンドル位置を変えたことでシート位置も一寸合わなくなったけど、まぁ、今回はこのままで。
試乗用のタルタルーガで分解組み立ての練習をさせてもらって、帰宅することに。
荷物が一杯だったので、リアキャリアに置こうとしたのですか、安定して置けそうにない。リクセンの専用キャリアを考えた方が良いかな?
○関連URL
・GREEN CYCLE STATION YOKOHAMA
・TYPE SPORTS(Tartaruga)
●16:30 臨港パーク
簡単に走ってみました。まだまだ何とも・・とりあえず感想。
乗りやすい、が、最初の印象ですが、なんかの拍子にハンドルがふらつくことが。理由は一寸分かりません、これから注意して乗ってみます。
前後サスがありますが、サスが積極的に働いているようには感じません。が、全く効いていないということはないようで、不快な振動は伝わってきません。
日本大通りでは銀杏の落葉が始まっていました。落ち葉が当たって痛い(¨;)
臨港パークで、タルタルーガを撮影。後の背景と色が被ってます。
輪行バックは一応買ったけど、あんまり使わないだろうなぁ。
●17:00 Y's ROAD YOKOHAMA
暗くなり始めています、ライトを点灯。
Y's ROADで、一番気になっているハンドルを見に立ち寄りました。
と、HandyBike8のレッドが駐輪場に。
一見ノーマルですがブレーキが黒のシンプルな形状なダブルピボットの物に変更されています。
真っ先にブレーキから変更しているなんて只者ではないなぁ。どんな人だろう。
タルタルーガのハンドルですが、取り敢えず、ブルホーンバーにするつもりでいます。
アナトミックのドロップの様な感じで握れるのが良いかなぁと、夢想。
変速は標準の指先でコントロールする物は使えなくなってしまうので、シマノのSTIに変更するつもり。グレードは財布と相談。2008年モデルが出てくる時期ものでそれを待つもの手かな?
○関連URL
・ワイズロード横浜
●17:30 自宅
早速、畳んで収納しようと・・あ、泥除けが完全に邪魔だ。
取り敢えず泥除けは取り外し。これからはどうしよう?(..;)
前輪だけ外して、後輪はそのままで畳んだ状態で保管することに。
完全分解して保管すると、かなり小さくなりますが、組み立て時間もそれなりです。
分解しやすい小径車のスポーツ寄りなクロス、と言うところでしょうか。
頻繁に分解するのは考えない方がよさそう。。
通常状態で保管するとなると・・部屋が狭くなるなぁ(T^T)
HandyBike8の改造が一段落したので、改造自体のメインはタルタルーガに移りそう。簡単にできる部分が沢山あるしね。
・ハンドルとステム
・シート
・ペダル
目標としては、中長距離のロングサイクリング。ロードのようにしっかり踏んでいきながら、気楽にあちこちに立ち寄れる自転車と。順番にゆっくりやりましょう。
でも、使用頻度で行くと、HandyBike8の方が多いでしょう。
何より一番多い近距離の買い物にはHandyBike8の方が使い勝手が良いですし。
さて、来週末はタルタルーガのもう一寸詳細なインプレッションをしたいところ。自分の既知禄としても残しておきたいですしね。
| 固定リンク
コメント
こんばんわ。
KAKKO-Eですね~。
ハンディよりもスピードが出そうなので、また違った世界が見えそうですね。
何年か前に赤レンガでGCSが試乗会をしていて、その際にタルタルーガに乗りましたよ。
路面の小さなギャップを越えた時でもゴツゴツした感じがなく、気持ち良くスムーズに走れた覚えがあります。
でも、腕を伸ばし切らないとハンドルに手が届かなかった…シートを一番前に出してハンドルステムを短いのに変えれば乗れたのかも知れませんが、やっぱりあのスタイルは崩したくないなと考えて諦めました。 他のメーカーでもそーですが、女性用とか子供用にフレームを少しだけ短くしたバージョンを出して欲しいなと考えています。
※とかなんとか言って、結局は『シートを一番前に出して、ハンドルステムを短いのに変えた小径車』に乗ってます。
日本大通や山下公園の銀杏は落葉が始まってしまいましたか…私はまだ見に行っていないので、来週こそは出掛けてみるつもりです。 それまで残ってて欲しいな。
でわでわ。
投稿: △○□- | 2007年12月 2日 (日) 23時32分
△○□-さん、こんばんわ。
デザイン良いですね。上手くまとまっている外観に惚れたのが購入の一番の理由です。
毎年少しずつ改良されてるとはいえ、もう何年も前から出ていたというのは知りませんでした。
本当は走りで言えば、サス無しのロードのようなフレームの自転車を探した方が良かったのですけどね。。。
スピードですが、ロードほどではありませんが、グイグイと前に進んでいきます。
HandyBike8とは比べられませんね。有る程度の距離を楽しんで走れそうです。
可変のアヘッドステムは、ステムを思いっきり上に上げれば小柄な人でも大丈夫な気がします。いっそうのこと手前に曲げてしまっても良いですし。
私のように胴長腕長の体型なら特に問題ないですが・・(T^T)
フレームの大きさは難しいですね、フレームサイズを色々出すのはなかなか難しいのでしょう。
ロードのように体型に合わせたオーダーメードとか?数十万に成ってしまいそうですけど(¨;)
そういえば、白いトランジット・コンパクト2台連れの方を偶然見ました、反対車線のコンビニから出て展開するところだったのですが、色々と手を加えているようでした。
まだまだ、知らない小径車乗りの方が、みなとみらいには居るようです。
銀杏並木ですが、案外葉の持ちは良いので、季節外れの嵐でも来なければ大丈夫ではないでしょうか。
山下公園の銀杏並木は夜にライトアップしているそうなので、ランタンライドというのも洒落ていると思います。
投稿: 神子秋沙 | 2007年12月 3日 (月) 23時46分
突然の質問で失礼します。
TYPE SPORTSについている泥除けは汎用品なのでしょうか?
投稿: ネタ丸 | 2008年4月24日 (木) 19時10分
ネタ丸さん、こんにちは。
Tartaruga Type SPORTSの泥よけは、専用品です。
詳しくはメーカサイトでオプション品を見れば判ると思います。
泥よけ部分が簡単に外せるようになっています。が、その為の樹脂の土台部分がちょっとデザイン的に今ひとつですけどね。
ルイガノやパシフィックの兄弟車に関しては、とりつくかどうか判りません。
逆に、パシフィックのREACH For The Cityの泥よけが、タルタルに付くかも・・・判りません?
http://www.marunaka-net.com/pacific/01/index_c.html
投稿: 神子秋沙 | 2008年4月24日 (木) 21時27分