HandyBike8のブレーキ強化について
HandyBike8は標準のぶれブレーキでは効きが今二つです。低速ならギリギリ我慢できますが心許ない物です。
まともな自転車に乗っている人には怖くて耐えられないでしょう。
そこで、ブレーキの強化が行われます。
ブレーキシューをシマノ105に変えるとかだけでも効果がありますが、ブレーキを交換すると効果が大きいです。
その代わり、ストッピングパワーが上がるので、プラホイールでは受け止められにくくなります。
その結果溝が出来てしまうと・・・
最終的にはホイールをJD-BikeやCarry-meのアルミホイールを移植するとか大がかりな改造が必要になってきてしまいますね。
私のHandyBike8には、シマノのBR-A550-57を取り付けています。
HandyBike8のブレーキ強化としては定番のようです。
もう一つの定番はALHONGA HJ-714AGのようですね。こちらの方が多いような印象を受けます。
ホイールはゼロバイクの物をBike Shop RUNさんに移植していただきましたが、現在ゼロバイクのホイールは入手不可の模様。Carry-meのホイールはフロントは取り付くようです。リアは不明。
BR-A550-57には六角ナットと枕頭ナットの2種類が有りますが、六角ナットタイプでないとネジが届かないようです。
私は、Bike Shop RUNさんでお願いしてお任せだったので、全然気にしていませんでした。(..;)
ワイヤー受けの位置が逆になります。そのため、ハンドルを畳むときのタイヤを回す方向が逆になります。
■追記■
Maruさんが、実際にBR-A550-57をHandyBike8に取り付けられるように、BRR600PVボルトFナットタイプ、軸長約70mmを組み込む手順を紹介されています。
そちらも合わせてご覧下さいませ。
●関連URL
○57-type Dual-Pivot Caliper Brake BR-A550-57(シマノ)
○Bike Shop RUN
●関連blog・掲示板
○ブレーキが気になりだした(2007年10月30日 (火))(HandyBike8 to Go!)
○2006/07/29(土) HandyBike8(HB-8)ポタリング(2006年7月30日 (日) 10時29分)(秋沙のココログ絵記ログ)
○HandyBike8のブレーキ強化(2007-11-01 21:19:59)(ニュータイプ・Maru 2nd Season)
折り畳んだ状態の写真。ブレーキワイヤー受けが手前に来ています。折り畳み時タイヤを回転させるときは反時計回りに回しています。
展開状態の標準のブレーキの写真。ブレーキワイヤー受けが手前に来ています。折り畳むときは時計回りですね。
取り外した、シマノ BR-A550-57、ネジ長は約47mm程度。凹んだワッシャ2枚と六角ネジ。
標準とシマノBR-A550-57の比較。 BR-A550-57の方がごついですね。
後輪のブレーキの取り付け状況。
| 固定リンク
コメント
ブレーキワイヤーと別にワイヤーが後輪へのびているのは、変速機のシフト用ですね。いいなぁ。
投稿: 米田裕 | 2007年10月31日 (水) 23時46分
こんばんわ。
あまりテクニカルな話は分かりませんが、私のも調べてみたらブレーキの裏側にBR-A550と刻まれていたので、同じ物だと思います。 取り付けるネジも「前のを流用」だそうです。
後ブレーキのゴム(黒い所)は買った時に付いていたのをそのまま使っていますが、前ブレーキのゴムだけ擦り減ったのでJagwireと書かれたゴムに交換しています。 前だけ減りが早いのは、効き具合や使い方と関係があるのかも…一度前転した事があるので、トラウマで下り坂では最初から掛け過ぎなのかも知れません。
ホイールのゴムが当たる部分が削れて溝が出来たので、ホイールを1度交換しています。 今のも既に溝が出来ているので、そろそろ交換かなと考えています。
拝見した写真ではゴムがホイールにしっかりと掛かっていますね…私のは届いているけどゴム両端がタイヤに当たりそうです。 ホイールが違うからなのでしょうか?
ですので「パッド両端(え! ゴムって言わないの?)の上部を少しだけ斜めにカットした」そうです。 ブレーキレバーをギュっと握れば直ぐに停まるくらい効きが良いのですが、あまり良い改造では無い気がするのでしっかりと届くブレーキに換えたいな~文中のALHONGA HJ-714AGがしっかりと届くなら交換したいです。
あと、ハンドルを大きく切ると、前ブレーキ右側から伸びるワイヤーが輪行持ち手に引っ掛かってしまう危険がありました。
ワイヤーを長い物に交換して大きく湾曲させて対応しましたが、不恰好なのでスッキリさせたい所ですね。
日本大通の銀杏並木は、まだ眩しくないかな…でも、そろそろ山下公園には渡り鳥の鴨達が来ているはず。 週末に時間が取れれば、秋を探しに出掛けてみるつもりです。
でわでわ。
投稿: △○□- | 2007年11月 1日 (木) 01時22分
秋沙さん、ご苦労さまでした。
秋沙さんならノッてくれると思ったんですが、わざわざバラしてくれるとは予想外でしたわ。
ホントスイマセンです。
ワタシのほうも軸長が判ったのでコバンザメ企画としてブレーキ強化の話題にしました。
結構貴重な資料となるだろうし、こういう風に連携していくのも面白いですね。
投稿: Maru | 2007年11月 1日 (木) 22時10分
●米田さん
機会がありましたら、一度、多段化したHandyBike8に乗ってみてください。(^_^)
●△○□-さん
同じブレーキですか。
自転車のブレーキは後7割 前3割で効かせた方が安定します。
前ブレーキを強く使うときは、お尻を後に下げて手をめいっぱい伸ばしながら体勢を下げつつ、体全体で前ブレーキを引くのが正しいようです。
プラホイールはブレーキを強化するとどうしても削れてしまいますね。。
簡単にアルミホイールに出来ればいいのですが、困った物です。
ブレーキワイヤーの処理はちょっと考えたいと思っています。何処かで一度まとめてスッキリさせたいです。
日本大通りの銀杏・・あそこで一度銀杏の落ち葉にすくわれて、転けたことが。(^_^;)
亜プラ分の強い銀杏の落ち葉は危険ですね。
●Maruさん
取り付けボルトの交換延長の方法、素晴らしいです。
貴重な資料になると思います。
投稿: 神子秋沙 | 2007年11月 1日 (木) 23時36分