2007/03/31(土) HandyBike8(HB-8) 桜見ポタリング
桜です。上手い具合に満開ですね。(^_^)
今日は、桜三昧です。
ただ、今日は18時から雨の予報なので、ちょっと急ぎ足のポタリングになりました。
曇り空で、写真に桜が映えないですね。
●09:30 自宅
「おとぎ銃士赤ずきん」の最終回を見終わってから、出発。
木曜日までの暖かい陽気とは変わって、肌寒い感じです。
すでに、横浜の桜はほぼ満開です。さてさて、どんな感じかな?
●10:30 野毛山公園
どんな順番で行くのか、非常に悩みましたが、まず野毛山公園へ。
国道1号線と16号線が合わさる浜松町 交差点から 京急 黄金町駅へ通る国道81号線 藤棚浦舟通 の途中に上を通過する陸橋があります。
その陸橋へ上がると野毛山の方へ抜けれそうです。
陸橋は「霞橋」というそうで、霞橋の側の階段をHandyBike8を担いでヒーヒー言いながら上りました。
霞橋から見る黄金町側に桜が綺麗です。
今までは、上の方なので気がつかなかったです。 野毛山公園では、あちこちで宴会の準備をしている人が。まだ、全然始まっていませんね。
野毛山公園の桜はほぼ満開。ただ、公園内の一部に固まって桜が植えて宴会場所は限られます。場所取りが大変そう。
●11:00 大岡川
野毛山から野毛の方へ抜けて大岡川へ。西公園では、第15回 大岡川桜まつりのイベントが行われていました。
丁度、横浜市中区区長のスピーチが始まろうとしていたのかな?
ここから、大岡川沿いをさかのぼっていく予定。ただ、夕方から雨のため、弘明寺まで行かずに黄金町で折り返すことに。
(帰宅しても雨は降っていないので、弘明寺まで行けば良かった・・残念。)
大岡川の桜並木はほぼ満開で素晴らしいです。
ただ、川沿いの歩道・道路は狭いので歩きづらいのが難。あと、日ノ出町から黄金町の大岡川沿いは歓楽街なので、ちょっと風紀が・・昼間は良いのでしょうけど夜は子供を連れて行くには躊躇しますね。。
川の駅「桜桟橋」では、ウナギの稚魚の放流や大岡川クルーズが行われていました。カヌーで来ている人も。気持ちよさそうです。
○関連URL
・第15回大岡川桜まつり開催!(narioka.com)
・大岡川桜まつりで川の学校が開校-川の駅「桜桟橋」も完成(2007-03-29)(ヨコハマ経済新聞)
●12:00 さくら通、日本丸メモリアルパーク
先週はまだ3分咲きだった紅桜が8分咲でした。
また、さくら通の桜は7分咲。もうちょっとかな?
そのまま、新港パークの万葉の湯の周りにある桜まで。
●12:30 横浜美術館
横浜美術館の前の池に竹のオブジェが。難だろう?
○関連URL
・横浜美術館 YOKOHAMA MUSEUM OF ART
●12:40 戸部警察署付近 石崎川(帷子川の分流)
今日も、Bike Shop RUNさんの前を通過。
特に用はないので寄らないのですが、、、遊びに寄ってしまおうかなぁ?
あ、HandyBike8の予備用金属ホイールを前後セット注文しておこうかな。エクスウォーカーの外装2段を組み込みも有るし。
今年は、西消防署のイベントは開催されていなかったですね。明日かな?
西消防署の裏の石崎川沿いの桜。と京急。
○関連URL
・Bike Shop RUN
●13:00 松原商店街から天王町商店街、そして天王町団地
この後は、定番のコース。
松原商店街で、山ウドとエシャロット(若らっきょう)を購入。
茂田井水産さんで、マグロを購入。
天王町SATYで色々買い物。ついでに、お花見弁当も。
天王町団地のそばの帷子川で桜と鯉のぼり を見ながらお昼。
○関連URL
・マグロの茂田井水産/motai suisan
●14:00 帰宅
先週の事もあり、早めに帰宅しました。
一寸、桜を見足りないかな?うーん、大岡川は弘明寺まで上がってから時間が足りなさそうなら、国道16号で一気に移動する方法をとれば良かった。
夕方に、雨が降ってきましたが、傘が要らない程度。18:00頃、ようやく普通に雨が降ってきました。
夜桜を見に行っている人は、残念な感じですね。
4月1日は、どうしよう?
集まって花見をする予定ですが、人が集まるかどうか?
| 固定リンク
コメント