小田原梅まつり 曽我梅林ポタリング計画
●予定
計画と言っても、気ままな一人ポタリングp(T^T)qカナシクナンカナイヤイ
大まかな予定を立てたら後は行き当たりばったりで十分です。
自宅より自転車で横浜駅まで移動。
JR東日本 横浜駅から輪行開始。(この際、切符を購入すること、JR東海圏内で下車するのでSuicaでは後で精算処理が必要になってしまいます)
国府津駅でJR東日本 東海道線 からJR東海 御殿場線 に乗り換えます。
JR東海 御殿場線 上大井駅で下車。(横浜-上大井は約1時間くらい?乗り継ぎでどの程度時間がとれるかですね。)
自転車での移動へ。(徒歩での曽我梅林の最寄り駅は一つ手前の下曽我駅です)
国道72号線を移動。
中河原会場の梅林を散策。
下蘇我駅付近の梅干し屋で梅干しの購入。
住宅道路を移動。
原会場の梅林を散策。
別所会場の梅林を散策。
国道72号線を移動。海沿いに出たところで国府津駅へ向かって国道1号線に移動。
JR東日本 東海道線 国府津駅で、輪行。横浜駅へ(JR東日本 管轄内なのでSuicaで移動できる)
横浜駅から、再び自転車で帰宅へ。(国府津-横浜は約44分程度)
総距離はだいたい9km。
上大井駅から中河原の梅林までの距離と、別所会場から国府津駅までの距離がちょっとありますが、10kmを超えていないので、大丈夫かな。
●時間
下曽我駅で梅干しを購入するので、下曽我駅に11時頃到着する予定が良いかな?10時だとお店が開いていないかも。
お昼は、コンビニなどで弁当を購入して梅を見ながらがベスト。
●注意点
○道路事情
梅林付近を移動するときは、住宅道路や脇道で、梅を見ながら歩く人、また、駐車場所を探しながら走る車が居ます。走行時は特に周囲への注意が必要です。
梅林と梅林の間や駅から梅林までの間にある国道72号は、どこを走るのか悩ましいところです。確か片側1車線の比較的狭い道で交通量も多く速度も比較的速かったと記憶しています。
国道の路肩もかなり荒れている(砂やゴミ,雑草が茂っている)と思います、車道の端ギリギリを走るのは結構危険かも。。歩道は曽我付近はあったと思いますが、全てにあるとは限りません、梅林付近では歩行者がいるので安易に待避できないですね。
(私のHandyBike8の巡航速度ではロードやバイクの邪魔をしかねないし、ねぇ。)
梅林の中は土の道も多かったと記憶しています。まぁ、ここは押して歩く場所なので問題になりにくいとは思いますが。
○梅林内への自転車の持ち込み
HandyBike8は小型とはいえ、もしかしたら自転車の持ち込みが禁止されている可能性も有ります。折畳めばOKかなぁ?
記憶では、特に問題にはならないと思います。。
○パンク対策
タイヤを1セット持っていく?もしくはチューブのみ?
○風景の観賞
自転車移動中に風景を見るときは、安全な場所へ移動し停車してから観賞する。
自転車を押しているときも、周囲への配慮は忘れないこと。
○カメラ
輪行無しなら、キヤノンEOS-10Dを持っていくところですが、、荷物が重くなります。。EXLUMかなぁ。
○水分と食糧の確保
普段走っている横浜のように自販機やコンビニがあちこちにある場所ではないので、水分と食料はしっかり持っていかないと。
○購入する梅の量
個人的な都合ですが、購入する梅干しは2kgだと結構後が辛いか、1kgかなぁ(..;)
| 固定リンク
コメント
あらー、御殿場線はJR東海の管轄だったのね。あぶなくSUICAで行こうとしてたなぁ。
同じ神奈川だから大丈夫かと思っていた。
まー、3月18日以降まで待って、小田急の新松田へ行きます(笑)。
もう切符なんて買いたくないし。
投稿: 米田裕 | 2007年2月10日 (土) 01時10分
米田裕さん、こんにちは。
3月18日以降というのは、SuicaとPASMOの相互利用が開始されてから、ということですか?
3月中旬なら、まだ十分梅も咲いているでしょうし、梅祭りが終わって人混みが一段落していて走りやすいかもしれませんね。
JR東海もTOICAの利用範囲を広げて相互利用できるようにしてほしいですね。不便でしょうがないです。
投稿: 神子秋沙 | 2007年2月11日 (日) 00時16分