「CYCLE MODE international 2006 東京」に行ってきました。
11月04日(土)に行きました。
まぁ、語れるほど、自転車に詳しくないので、展示内容については、全く当てにしないで下さい。m(__)m
あと、幕張メッセから葛西臨海公園までHandyBike8でサイクリング。
●関連URL
○CYCLE MODE international 2006
●03日(金)夜
突然の雨、結構大粒で降ってきました。
これは、輪行は無理かなぁ?と思いつつ、寝る。
●04日(土)06:00
雲が多いけど、雨が降る心配はなさそうです、アスファルトは半分くらい濡れているかな?乾き掛け。
輪行の準備、今回は、幕張でCYCLE MODEを見た後、葛西臨海公園まで走ってみようと。
地図を見ると、公園や干潟があちこちにあるので、結構楽しみな雰囲気。
距離は、goo地図のルートガイドで約21kmまぁ、ノロノロと走るので休憩入れて2時間と言うところでしょうか。
●07:00 秘密兵器 装着
と言うわけではないのですが、今回、それなりの距離を走るので、サスペンション付のシートポストに変更してみました。
ビックカメラ ラゾーナ川崎店で2,500円 (HL CORP) ZOOM サスペンション シートポストSP-13というもの。
正直、サスペンション シートポストがどの程度の効果があるのか判りませんが、試してみるだけ試してみることに。
一寸弊害、サスペンション分折畳み時に出っ張るので、自立できなくなります。輪行時はシートを抜いてしまって、リュックに収納することに。
●8:00出発 海浜幕張に9時59分着
乗り換えの手間を1つ無くすために、最寄り駅ではなく横浜駅までHandyBike8で移動。
横須賀線の場合東京駅で京葉線までの乗り場が一番遠くなるので。
乗った電車の時間は確認してなかったですが、海浜幕張駅へ9時59分に着、10時開場なのでゆっくり来すぎた・・東京駅でソバ食べてるんじゃなかった。(..;)
●10:20頃?入場
駅で当日のチケットを売っていました、が、ペット関係の展示会と同じ窓口な為か人の列が・・まぁ、開場で購入しても良いかな。と先を急ぐことに。
海浜幕張駅で、HandyBike8を展開して、そのまま自転車置き場まで移動、すでに試用コースには多数の人が走っています。また、入場門に凄い人の列が・・
自転車置き場は、広くまだ2割も埋まっていませんでした。駐輪している車種はやっばりロード系が多いなぁ。ウェアをビシッと決めている人が多いです。流石に自転車の展示会。
入場口は1ヶ所のみなのと、当日券売り場と前売り券持参の人とバーコードの人がゴッチャ。人の列が出来ているのは、このへんの手際が悪い性ですね。
また、試乗するひとに免責の紙を書いて貰って事前に提出して試乗パスを貰うところの列が出来ているのも。。。
私は、書いた後入場するのに時間が掛かると見て、諦めて入場者の列へ。列はすんなりと進み直ぐに入場できました。
入場して直ぐのインフォメーションの所でも試乗パスの受付をしていて列が5人程度だったので、これ幸いと試乗パスを入手。こっちの方が楽だった。。
●いろいろと
見ても知識がないので判らないことばかり、お上りさん状態です。(^_^;
興味は小径車と関連パーツなので、ロードやMTBはさっと流して。。試乗車はやはり人気があるところには列が出来ていました。
それ以外では、車種さえ選ばなければ直ぐに乗れるのも多かったですね。
個性派自転車エリアが有ったので、そこを中心に。
○Smarcog KOMA 3-SPEEDとANT
最初に試乗したのが、KOAM 3-SPEED、シングルのKOMAには試乗したことがありますが、3-SPPEDは今回が初めて。
個性派自転車の試乗コースは短いので、断言は難しいですが、ギアの段数が近くて多段化のメリットが有るのか分り難かったです。
ANTは、ギミックが複雑なのでフレームが心配でしたが、何の不安もなく乗れました。もっとスピードを出してみたいところでしたが、試乗コース狭すぎ。。
○STRIDA(ストライダ)MODEL5.0(雙龍ジャパン自転車)
今回、ストライダは単に色のバリエーションが増えただけ。と思っていたら、ディスクブレーキを付けてきました。
ドラムブレーキの効きの悪さが解消されている印象。
ただ、乗り味に関しては以前のまま。若干ギアが高くなったのか(チェンリンクが30Tとのこと)な?3.3の乗り味はもう忘却の彼方ので比較できず。
○StreetSurfer (ストリートサーファー)
キワモノ自転車。かな?10万を切るくらいで日本で売りたいそうです。
実用性は・・・気にしちゃ駄目な類の自転車ですね。
前4輪(多分6インチくらい)なので安定しているかというと、むしろ じゃじゃ馬になっています。独特の機構なので、ハンドルを切っても曲がりません。
サイトにもありますが、車体を倒すとタイヤが曲がります、スケボーのような感じですね。
ちなみに、ハンドルを曲げて曲がろうとすると、前輪の片側タイヤが浮いてバランスが崩れます。試乗していた人ほとんどが、乗り始めたところで曲げられずヨタヨタに。当然私も(^_^;
前4輪のおかげで車体を倒したときの限界が高く、どんどん倒していった方が自由に操れますが、BMXとかスケボーのようにアクションを楽しむ系の自転車ですね。
○エヴァディオ Avedio(株式会社トップのスポーツ事業部)(該当自転車のコンテンツは無いみたい)
変わった、角フレームの自転車を展示していました。フレームが伸縮するところは、ストレッチと同じ機構でしょうか。
ただ、ストレッチは真っ直ぐ前後に収縮するのに対して、これは、センターからシートポストの横に斜めに収縮します。 フレームが左右対称ではないのですが、試乗した限り、特に不安感はありませんでした、むろん低速と左曲がりだけなので、断定は出来ませんけど。
○トランジットコンパクト(ブリジストン)
ブリジストンのブースは、流石に人気があるのか試乗待ちの人で混雑。不人気車種は空いていましたが。
で、トランジットコンパクトに試乗。これも、ノーマルに乗るのは初めて。
・・・うーん、こんな物かな?ハンドルと膝が窮屈な印象。
係の人に「HandyBikeの新しいモデルは作らないのですか?最近凄く小さいタイヤの自転車が幾つか出てるじゃないですか」と聞きましたが、返事はつれないもの(・_・、)
まぁ、この手の要望は出しておかないと、本当に無くなってしまいますからね。こういう要望があったと上に届けば御の字。
○12:00 混雑が激しくなる
人混みが酷くなり、動き回るのが辛くなってきました。私の人混み嫌い病も出てきたので、出ることに。
試乗コースも人が多く、また速度を出す人がいて危なくなってきました、素人?が多いのか、流れを無視する人も多いです、もうちょっと周囲へ気配りして欲しい場面が多数見られました。
○全体の感想
完成車主体の展示会と言うことでしたが、パーツ類もそれなりにあって十分楽しめました。ロードやMTBなどで比較的高級な車種が中心なのは仕方がないところでしょうか?シンプルかつ柔らかいシートは無かったですけどね。
サイクルモードは今回初参加でしたが、参加している人は自転車の玄人か全くの素人か、の二極化しているような。高齢な方が多かったのも印象に残りました。テレビの影響かなぁ?
来年も行くかどうかと言うと・・ちょっと考えます。
○お昼
幕張のビジネスパークで昼食を、穴子天丼を頼むが、油がクドくて胃もたれしそうに。。
昼を食べ終わって、自転車置き場へ行こうとしている途中、展示会場横の喫煙所・・・喫煙所と言っても吹きさらしの場所で、煙が流れまくっています。かなり煙い。
喫煙している人が多いのが一寸ビックリ・・自転車乗りって喫煙者は少ない印象だったのですが、そうでもないのかな。
展示場を後にするときでも、駐輪場は半分を超える程度しか埋まっていませんでした。
●13:00 幕張の浜
今まで展示会で何度も幕張には来ていますが、海の方にいったことは一度もなかったので
千葉マリンスタジアムの横を通って浜へ。
人工の浜と聞いていましたが、砂浜の幅がかなりあり、なかなか素晴らしいものです。
舞浜海浜公園を散策したい誘惑に駆られましたが、今回の目的地は葛西なので、千葉側に向かわずに、国道15号へ出て南船橋方面へ
当初、景色が良い道路を期待していたのですが、残念ながら幹線道路によくある外側を防音壁に囲まれて景色が全然楽しめません。
また、歩道が十分広いのですが、砂が溜まっていたり歩道と車道の段差が多かったりで、走りやすい物ではないです。
車道をロードの人が走っていましたが、こちらも路肩によると砂があるので、場所によっては怖いんじゃないかなぁ。
●南船橋,ららぽーと付近
南船橋の辺りから、国道15号から国道357号へ。路肩が一気に狭くなり、防音壁もびっしり並んでいます。産業道路を走っているみたいだ。(・_・、)
ここで、予想外の敵が、それは「橋」。海沿いの幹線道路なので平坦かと思っていましたが、川を渡る橋がどれも大きいアーチ状のアップダウンが有る橋。。
地味に足に堪えます。
途中、ロードの方に「大変ですね」と声を掛けられました。進まないですからねぇ。と答えていました、まぁ、そういう自転車ですから。
●舞浜駅
舞浜駅まできたところで、357号線の歩道が何処に行ったのか判らなくなる。
繋がっていない上に、案内もなし。
ディズニーランドの入口の方まで回ってみて、舞浜大橋へ登るスロープを発見して移動。確か14時40分くらいかな?
この舞浜大橋がまた高い・・ひぃっ。
●15:00 葛西臨海公園
ほぼ予定通りの15時に葛西臨海公園へ到着。でも、予想以上に疲れました。
なにより、HandyBike8のギア比が低めの低速に合わせているのが裏目に出ています、スピードを出せるところでもノロノロでスピードが乗らないのはストレスが溜まります。
で、公園の入口に着たところで、雨がポツポツと。何ですと-!
仕方なく、そのまま駅へ、空の様子を見ていると、そんなに厚くもなく雨を降らしている雲も小さいようで、園内を散策しても問題なさそうです。
サイクリングシューズをカチカチと鳴らしながら駅にトイレを借りに来た?ひとがHandyBike8を見て挨拶をしてきたので、こっちも会釈。
雨の降りが酷くなる様子はないので、園内を散策へ。
バーベキューをしに来たり、水族館を見に来たりしていますが、園内を重点的に散策するのは今回が初めて。緑が濃い公園って良いですねぇ。
ここから水上バスが出ていますが、横浜まで行ってくれていると、凄い嬉しいんですが。。
鳥類園バードウォッチングセンターで、一休み。
単眼鏡で水鳥を観察。私のハンドル名にもなっている神子秋沙はいませんでした。
16時くらいに、葛西臨海公園駅から輪行。
●17:00 横浜駅
東海道線が予想外に人が多く、ちょっとビックリ。まぁ、HandyBike8が邪魔になるほどのラッシュではないです。
横浜駅に着くと、すでに真っ暗です。横浜駅側の郵便局の前で自転車を展開、以前も点けたKongのテールランプも早速点灯。
なぜ、帰りも横浜駅から自転車かというと、乗り換えが面倒だったから。ですが、気が回らなかったというのも理由かな?電車に乗っていた性で疲れが出てしまいました。
●17:10? Bike Shop RUN
帰り道、Bike Shop RUNさんの前を通ると、ちょうど店長と目があって寄り道することに。
お店の前の道では交通事故の整理をする警官が・・戸部警察署の真ん前で。 事故の多発場所ですからねぇ。
色々雑談をしてから帰宅へ。眠気が。。
●17:30 帰宅
帰宅して、お風呂に入り、ビールを500ml飲んで、陥落。おやすはみなさい~
体力が落ちているのかなぁ?
●まとめ
幕張から葛西臨海公園への道は、ポタリング向きではなかったですね。むしろ、幕張から千葉方面に向かって海沿いの公園を行った方が気持ちよかったかも。
橋のアップダウンは全くの想定外。通る船舶が大きいのかなぁ?自動車でも普段は東関東道を通ってしまっているので、全然気が回らなかった。多段ギア車なら気になるほどではないです。
HandyBike8の低速仕様は、今回約2時間ですから休みを考慮しても大体平均10km/hちょっと位しか出ていないのか。こんなでは、とても他の人と一緒に走るのは無理ですね。
サスペンションシートポストは効果は・・無いようなので、元に戻すつもり。
葛西臨海公園は流石に広いですね、緑も多く天候と時間が許せば、もっとノンビリしたかったところです。
あと、一人で走っているのは気楽ですが、つまらなくもあります。この辺は難しいところですね。(^_^;
さて、再来週の2006東京国際自転車展では、いろいろな部品が出るそうなので楽しみ。HandyBike8の多段化できる部品は多分無いだろうけど期待して行きます。
他のHandyBike乗りの方に会えるのも楽しみですね。
| 固定リンク
コメント
こんばんわ。
CYCLE MODEに行って来られたのですね。
私は用事があって出掛けられなかったのですが、StreetSurferはどうでしたか?
広い所で大きくカーヴィングしたら遠心力を強く感じられて気持ち良さそうですよね。
子供の頃の事ですけど、自転車の鍵が壊れた時にスケボに前タイヤを縛って乗せて走った事があります。
乗り味が違って新鮮な感じがして楽しかったのですが、前ブレーキが効かない事まで頭に無かったのでガードレールにぶつかってケガをしてしまいました。
あのリベンジにはもってこいの自転車みたいなので、前の部分だけでも販売して欲しいと考えています。
でわでわ。
投稿: △○□- | 2006年11月 6日 (月) 23時57分
秋沙さん、レポート参考になりました。
今年は極小径モデルのデビュー無いようですね。
ちょっと残念。
ブリジストンの対応はもっと残念です。
現行モデルを盛り上げてくしかないですね。
それいしても葛西までのツーリングご苦労様です。
こんど荒川か多摩川のCRご一緒しましょうね。
投稿: Maru | 2006年11月 7日 (火) 07時01分
○△○□-さん
試乗時間が短いので何とも言えませんが、StreetSurferはBMXのようにBBの位置が高く、振り回すことが出来れば楽しそうです。
車体全体が跳ねやすいようにセッティングされているので前の部分だけの販売は難しいのではないでしょうか?
○Maruさん
サイクルモードより自転車展のほうで色々な車種が出てくると思います。
昨年の自転車展では結構キワモノも多かったですし。(^_^;
ブリジストンの対応は・・仕方が無いとも思います、14インチくらいなら十分実用的なのが作れるという発言もしていましたし、極小径車は趣味性が高いですからね。
CRは今のHandyBike8のギア比を上げることが出来たらですね。今の60T/14Tでは突いていくことが出来ないでしょうから。
参加するときは宜しくお願いします。
投稿: 神子秋沙 | 2006年11月 7日 (火) 22時30分