« 2006年10月21日(土)~29日(日)、海上自衛隊観艦式 | トップページ | 2006/10/27(金) 第22回国際電気自動車シンポジウム&展示会:EVS22 »

2006年10月22日 (日)

2006/10/21(土) HandyBike8(HB-8)ポタリング。自衛隊観艦式「艦内一般公開」

 21日は、海上自衛隊観艦式の一つで「艦内一般公開」を見ていました。
 ほんと、それだけでした。
 あと、今回初めてテールランプを装備しました。

●06:00 二日酔い
 前日飲み過ぎたのか・・・動けず。弱くなったなぁ。
 12時くらいまで頭痛と格闘する。

●14:30 ノロノロと出発
 ほぼ復調し、出発することに。艦内の一般公開は12:00~17:30だから、十分間に合うはず。
 
●15:00 みなとみらい21地区 新港埠頭
HandyBike8と自衛艦 新港埠頭に近づくと、臨港パーク・新港パークで、自衛艦の横方向からの撮影をしている人が沢山。
 船体に229,157の番号が見えます。

 新港埠頭では艦に向かって人の列が見えます。周囲を見ると自衛艦はこの2艦のみの様子。反対側の米軍の倉庫のほうで米軍の艦が満艦飾をしていました。

●16:40 自衛隊観艦式「艦内一般公開」
DE157 護衛艦「かわぎり」,DE229 護衛艦「あぶくま」 一般公開していた艦は、DD157 護衛艦「かわぎり」,DE229 護衛艦「あぶくま」。
 自衛隊の一般公開で何時も感じるのは、隊員の皆さんが丁重な対応だけでなく親しい対応をしてくれますね。「かわぎり」の艦内の見学コースが一寸分り難かったのが残念。

 艦に入って直ぐに、ベイブリッジから客船「にっぽん丸」が入ってくるのが見えました。以前見たときは船首をそのまま陸地方向に向けて接岸したと思ったのですが、今回、大桟橋埠頭の沖で180度ターンをして後ろから接岸していきました。
 
 護衛艦の艦内は狭くまた、艦橋や機関室なと人が溜まりやすい場所があるので人の渋滞が凄く、自分の人混み嫌いが沸々と・・二日酔いあけで余計なことをするのが面倒でなければ、さっさと途中退出してしまったかも。

 見学が終わって、出たときにグッズ販売を物色。限定プラモデルは引かれる物がありましたがた、2,000円台と一寸高価だったので躊躇。ストラップも自衛隊のマスコット?で興味なし。自衛艦のストラップだったらなぁ。
結局、観艦式限定ラベルの「ケーキの缶詰」を購入、これは1年近く日持ちがする保存食なので無駄になることはないかな、1,700円です。
○関連URL
護衛艦(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
「ケーキの缶詰」(株式会社 岡根谷)

●17:00 Bike Shop RUN を通過
 そろそろ薄暗くなり始めたところで、周囲の自動車・バイクがライト点灯を始めたので、私もライト点灯を。
 まだ十分周囲が判る程度の薄暗さでも、歩く以上のスピードが出る乗り物では、自分の存在を知らせるためにも早めのライト点灯が推奨されます。
 点灯したから損することは何もないです、むしろ自分の安全のためにもどんどん点灯しましょう。
 
 で、Bike Shop RUNさんの所まで来ましたが、店内にお客さんが数名。特に用はないので邪魔しないように素通り。

○関連URL
Bike Shop RUN

●17:30 松原商店街から天王町商店街
 松原商店街では、珍しく真っ青なトマトが売っていたので購入。個人的には甘味の少ない固いトマトをスライスして醤油に付けて食べるのが好きなんですよ。
 茂田井水産さんでは、マグロと蒸しイカを購入。うまうま。
 先週から切れていたコーヒーを珈琲問屋で300g+300gを購入。

○関連URL
マグロの茂田井水産/motai suisan
珈琲問屋

●18:30 テールランプ、装着点灯
 普段は「日中しか移動しない」というコンセプトのため、必要最小限の前方ランプと後方の反射板しか取付けていません。
でも、暗くなったときには、テールランプは点灯した方が車からの視認性が格段に上がるので、日が落ちるのが早くなってきた時期に合わせて導入を検討していました。
 2週間前かな?Bike Shop RUNさんで、knog(ノグ) の1 LED LIGHT (RED)を購入してありましたので、それをシートポストへ着用。
 振動で落ちないか気になりましたが特に問題はないようです。光量は十分明るいですし、横方向からも光が見えます。

 どの程度の効果かは、自分じゃ判らないので(^_^;
あと、点滅は個人的に好きではないです。点滅は危険を知らせるなど本当に問題があるときに使うものだと思うので。

○関連URL
【楽天市場】knog ノグ New1LEDLight ニュー1LEDライト:自転車のきゅうべえ
MICHAEL KONG & ASSOCIATES(製品情報はなし、ったサイト作りかけ)

●まとめ
 うーん、HandyBike8 の多段化、全然良い方法が思いつかない。
 ルイガノ LGS-CMのギアを取付けられないか?という案を考えた人がいたそうですが、無理っぽいとのことをBike Shop RUNさんから聞きました。
 A-Bikeを購入するまでに何とかしたいところです。
 
 あと、シート。スパイダーは非常に良い物のやはりお尻に堪えます。(^_^;
 もっと柔らかくてスパイダーのようにシンプルなのはないかなぁ?
○関連URL
LOUISGARNEAU 2006 bicycle cllection [LGS CM]

|

« 2006年10月21日(土)~29日(日)、海上自衛隊観艦式 | トップページ | 2006/10/27(金) 第22回国際電気自動車シンポジウム&展示会:EVS22 »

コメント

こんばんわ。
おひさしぶりです。

赤レンガに電動自動車とかバイクが並んでましたね。
一昔前の電動自動車だと自転車の部品が使われていたのをよく見たのですが、最近のはスピードが出るからなのか専用の部品とか車その物を使ってるみたいですね。
そんな中で興味深かった(最初はチンプンカンプンだったのですが、説明を受けて興味深くなりました)のが、どこかの大学が出展してた細長くて低い車です。
ブレーキが自転車みたいにリムをゴムで挟む形なのですが、そのゴムを押す所が油圧になっているんですよ。
油圧式ってディスクをパッドで挟む形ばかりだと思っていたのですが、そんなのもあるんですね~。
別の乗り物の流用かも知れません。

Handy8の多段化って面白そうですね。
キッチンで気付いたのですが、こんなのを使うのはどーですか?

http://store.yahoo.co.jp/megapark/18-0b6c8cc.html

とか

http://store.yahoo.co.jp/megapark/newitem22.html


実際に使うにはもっと頑丈な材質の物を使わなくちゃいけませんし、膨らませる方法とか他にも色々と考えないといけませんね。
でも、ハブに何らかのメカを組み込んだり前ギアを何枚も付けたりする重さよりは、シンプルで軽い気がするのですが。
あまり自転車のメカニカルな事を分かっていない素人的な考え方ですが、アイデアとしていかがですか?

※yahoo!ショッピングで検索したので、無くなってるかも知れません。

でわでわ。

投稿: △○□- | 2006年10月22日 (日) 22時12分

 今日(22日)の第22回国際電気自動車シンポジウム&展示会のパレードですね。
残念ながら行けませんでしたが、28日(土)には展示会の方に行ってみたいと思います。

>が、どこかの大学が出展してた細長くて低い車です。

 おそらく
Team BIZON
http://ecorun.blogspot.com/
か、
Faraday's Magic 2
http://pubweb.cc.u-tokai.ac.jp/hideki/

 でしょう。

>Handy8の多段化って面白そうですね。
>キッチンで気付いたのですが、こんなのを使うのはどーですか?

 自転車版CVT(無段変速機)ですね。面白い発想です。これは思いつきませんでした。
ただ、実用化は大変そう。重量がかさみそうですし。自転車で使えるだけの耐久力のあるパーツが見つかるかな?

 また、偶然で会えたら声を掛けてくださいませ。(^_^)

投稿: 神子秋沙 | 2006年10月22日 (日) 22時38分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2006/10/21(土) HandyBike8(HB-8)ポタリング。自衛隊観艦式「艦内一般公開」:

« 2006年10月21日(土)~29日(日)、海上自衛隊観艦式 | トップページ | 2006/10/27(金) 第22回国際電気自動車シンポジウム&展示会:EVS22 »