« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »

2006年9月

2006年9月28日 (木)

ラゾーナ川崎に行ってきてみた

 行ったのが20時30分・・(..;)
 
 ざっと初感を。
概ね良い感じです、これから利用する回数が増えそうですね。
 
●ビックカメラ
 1階に酒売り場があったのは、唖然。珍しい銘柄があるかな?
 詳細は見ていないけど、、、
 
 3階の自転車売り場、予想外に良いです。
 パーツや消耗品,メンテナンスの類も結構充実しています。
 置いてある車種は、まぁ、一般向け?ですが、STRIDAが3台(\49.8kだった)有ったのはビックリ。
 他には、ホダカ 16リトレッチが有ったかな?
 
 HandyBikeやKOMA,ANTを置いてくれたら楽しいのですが、ここは利用しそう、Sofmapカードは有るけど使えるのかな?ダメならビックカメラのカードを作るか。
 
●ナムコ ワンダーバーク HERO'S BASE
 デッカいゲーセン。と遊戯施設がちょろちょろ。
 
 ハッキリ言って落胆・・でっかいガンダムとシャアザクの頭があったのはご愛敬かな?

●丸善
 本の蔵書量はまずまず、DiCEの あおい書房と同規模?
 雑誌を買ったら、オープン記念で「万年筆物語メモ」という、原稿用紙をモチーフにしたメモ帳が貰えた、なかなか品があっていいので、本を買う機会があったらもらいに行こう。
 
●その他
 見ている時間がないので不明。(..;)
 
●自転車置き場
 全部で4ヶ所(立体駐車場棟の中央、西側駐輪場、東側駐輪場、駅前地下駐輪場)
 約3200台が収容できる大規模な物です。
 確認していませんが、地下駐輪場は月極契約者専用みたい。
 
 駐輪場によくある溝にタイヤを挟む形式です、また、爪で前輪部分を固定します。
 利用料金は、3時間まで無料。(その後 幾ら掛かるのかは未確認、車みたいに買い物すると駐車料金が割り引かれるのかも未確認。)
■追記
 最初の3時間は無料、以降11時間毎100円、です。支払いは硬貨か千円札のみ、後払い。
 精算機で精算するとロックが外れますが、暗証番号などは無いので鍵は必須です。

 ポイントや割引など特典はないようですが、駐輪料金は十分安いと思います。

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2006年09月28日ミューザ川崎オープン

 26日に招待客に向けて公開、26,27日はプレオープンとして一部店舗の営業が開始しているので、ちょっと28日にオープンという感じがしませんね。
 
 個人的な注目は、ビックカメラと書店の丸善、そしてナムコ ワンダーバーク HERO'S BASEですね。
 他については、まぁ、ノンビリ見て回ろうかな?どうせ通勤圏内なので寄るのは楽ですし。
●関連URL
ラゾーナ川崎プラザ

 さて、これで、川崎駅の東西に大型店や商店街・ショッピングモールが出来たわけです。が、その間を渡る通路が実質、川崎駅の東西通路しかありません。
また、川崎駅自体、乗降客に対して規模が小さいように感じます。
昔、東側の駅ビルが出来る前は北南側(現在の乗り換え用の通路)の所に改札があったのですが・・何年前だっけ?

 JR東日本には大船駅のように駅構内を広げて乗降客の便と東西通路を通る客の便を良くする工事を行って欲しいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年9月27日 (水)

横浜タカシマヤ、「ニッサン童話と絵本のグランプリ」作品展 9月28日~10月2日

 浜タカシマヤ6階の薔薇の間、期間は9月28日(木)から10月2日(月)、午前10時から午後18時30分まで(最終日は17時まで)。入場無料。
 
 作品のレベルが非常に高そうなので、是非見に行きたいと思います。
●関連記事
日産、童話と絵本のグランプリ作品展 横浜タカシマヤで28日から(2006年9月27日)(Response.)
28日からニッサン童話と絵本のグランプリ作品展/横浜(2006/09/27)(カナロコ:神奈川新聞)
●関連URL
横浜タカシマヤ
日産自動車 | 社会貢献の取り組み
第23回記念「ニッサン童話と絵本のグランプリ」作品展 in 横浜タカシマヤ(2006/09/28~10/02)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月24日 (日)

2006/09/24(日)HandyBike8(HB-8)ポタリング

 今日は、A&Vフェスタ2006の展示会を見に行きました。
 で、あとは何時もの様に、みなとみらい地区をポタリング。

 赤レンガ倉庫ではフェラーリのイベント?が開催されていました。

続きを読む "2006/09/24(日)HandyBike8(HB-8)ポタリング"

| | コメント (0) | トラックバック (2)

イギリス、自転車はヘルメットを被っている方が危険!?

 ヘルメットを被っている人が乗る自転車は運転技術がある程度有るという風に かってに自動車(バイク)のドライバーが誤認してギリギリを通過するために事故の発生する危険が高まっているとのこと。
 傾向としてはバス・トラックが幅を近づけるそうで、追い越しが大変な車両ほど、自分に都合の良い判断をし易いようです。
 日本でもその傾向はあると思います。
 
 確かにヘルメットを着用する自転車乗りは安全に対しての意識は高いと思います。マナーを守り安全運転をしている傾向が高いでしょう。しかし、それが運転技術が高いと言うことには成りません。
そして、ギリギリまで幅寄せして追い抜きをして良い理由には全く成りません。

 自転車のルール・マナー違反も問題ですが、最近の自動車・バイクのルール・マナー違反も同様に問題が悪化しています。
 自転車乗りも車のドライバーもお互いに尊重し合う運転をしないと事故は減らないでしょうね。
●関連記事
自転車でヘルメット、かぶっている方が危険?(2006年9月20日)(Response.)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

A&Vフェスタ2006

 なんとか、お彼岸の帰省から横浜に戻って来れたので、A&Vフェスタ2006に行ってきたいと思います。
 
 しかし、見る物が・・デジタルラジオは2011年以降に延びてしまい、電力線通信は・・?カーナビ関係も新商品はなさそうですし、いわゆる音楽や携帯音楽には私は強い興味はありません。
 直ぐに見終わってしまうかも。
 まぁ、入場料無料ですし、会場もパシフィコ横浜と近いのでまぁHandyBike8でのお出かけに丁度良いかな?
●関連URL
A&Vフェスタ2006

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月17日 (日)

夢のこけない自転車「スマートサイクル」:MYCOMジャーナル

 こけない自転車・・自転車は こけるから面白いというのか自転車だと思うのですが・・転けたくなければ三輪自転車で良いじゃないかと思ったり。
 三輪自転車でもスタイリッシュなのがありますしね。ランドウォーカーとか。
 
 車イス、日本では移動しにくいですねぇ。
●関連記事
夢のこけない自転車「スマートサイクル」(2006/9/14)(MYCOMジャーナル)
世界初の燃料電池車いす完成 走行距離、従来の2倍(2006年09月16日17時16分)(asahi.com:暮らし)
●関連URL
ランドウォーカー株式会社
燃料電池車い(栗本鉄工所)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

唐突ですが、秋休みに入ります

 今日より、23日まで?実家に帰省します。
 
 仕事が山場をこえ一息ついているので、夏に休めなかったメンバー含めて長期休暇を取ってしまおうと。
# 私は夏に休めたので、二重取り・・(^_^;

 主に家族サービスの旅行に行きます。ってか、甥っ子の強い要望で東京ディズニーランド・・_| ̄|○
あの人混みに行かなくてはいけないのかぁ(・_・、)
台風来ているしだいじょうぶかいな?

 そんなわけで、更新が止まりますので宜しくお願いします。m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月14日 (木)

9月16日(土)新宿ロフトプラスワン「面白漫画倶楽部」開催

 新宿ロフトプラスワンで「面白漫画倶楽部」が開かれます。
 行く予定です。
●関連URL
新宿ロフトプラスワン
●関連URL
かに温泉/くまくま・らんど/くまくま・らどん
「面白漫画倶楽部」(9/16開催)(mixiコミュニティ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月13日 (水)

43万ヒット突破

 2006/09/13(水) 00:00付近に突破したと思われます。

 現在2006/09/13(水) 19:52:04、430,506ヒットです。

「秋沙の巣」関連にお越し頂きありがとうございます。これからも宜しくお願いしますです。_(._.)_

41万ヒットが2006/08/21(月) 00:00:00付近ですかから、23日で1万ヒットでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自転車関連の記事で取締関係が増えている?

 Googleアラートで自転車をキーにニュースを検索しているます。
 ここ最近の印象で、悪質な自転車乗り(放置自転車と暴走自転車)の話題が増えてきています。最初の頃はスポーツの話題が多くその次に自転車が巻き込まれた交通事故だったのですけど。。
 
 所で、赤色灯付きのパトロール自転車が福井で配備されたとのこと、赤色灯を点灯させたときは緊急車両として走れるのかな?興味津々。
 電飾付き自転車ですが、子供の頃有りましたね、今考えるとリトラクタブルライトなんて機能的に意味なかったのてずが、憧れたものです。方向指示器は今の自転車にはむしろ有った方が良いのかとも思います。
 クイックシフタもこの頃からかな?当時使っていた自転車の変速はノッチが無くてギアの具合を確かめながらアナログな感じ変えていました。
●関連記事
年850人が殺されている!「暴走チャリ」撲滅大作戦(読売ウイークリー2006年9月24日号より)(特集 : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE)
違反すると禁固刑?――自転車利用者にベルの使用を義務付ける条例案が浮上(9/11)(Internet Journey)
マナーは向上したろうか 放置自転車(2006/09/12)(社説 / 西日本新聞)
すべての交番に 赤色灯付きパト用新型自転車配備 県警が『ポリス・スタンバイ作戦』(2006/09/12)(日刊県民福井)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年9月12日 (火)

横浜、大さん橋の屋上広場のニックネーム募集中

 2006年9月30日(土)締め切り。応募方法は手紙か大さん橋にある応募箱へ。大さん橋へ行ったときに申し込むのも良いですね。
 
 そういえば、大さん橋の警備員さん、対応が柔らかい人が多くてキツい印象が少ないです。
●関連記事
大さん橋の屋上広場のニックネーム募集/横浜(2006/09/11)(カナロコ)
海の玄関・大さん橋でもテロに備え/横浜港(2006/09/11)(カナロコ)
●関連URL
屋上広場 ニックネーム募集(横浜港大さん橋国際客船ターミナル)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月 9日 (土)

自転車運転免許証

 各自治体で自転車運転免許の事業が行われていますね。記事を見て、検索してみたら色々引っ掛かりました。

 子供や高齢者向けが多いです。ですが、大人向けの免許制度は余り見かけません。。。

 また、自転車の整備不足も多いですね、ライトが点灯しないのはもちろん、ブレーキが利かないなてのも言語道断です。
●関連記事
京都府警の新事業「自転車運転免許証」 金谷、雀部小で初挑戦(2006年9月 7日)(福知山のニュース両丹日日新聞)
ブレーキが効かずに衝突、自転車の男を送検(2006年9月8日)(Response.)
●関連URL
自転車運転免許のGoogleの検索結果

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月 7日 (木)

NHK教育、趣味悠々「楽しいサイクリング生活入門」

 帰宅したら、既に始まっていましたorz
 
 再放送が次の週の朝10:00から放送されるので録画しよう。
●関連URL
趣味悠々「楽しいサイクリング生活入門」(NHK)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月 6日 (水)

秋の交通安全運動は無灯火自転車の集中取締

 今年の秋の交通安全運動は、9月21日(木)~9月30日(土)です。
 今までの交通安全運動に対して、自転車の無灯火運転に対する指導・取締を強化する通達が警視庁より全国の警察本部に出されたとのこと。
 
 期間中は取り締まり強化が期待されます。今回だけでは無理でしょうけど、自転車のルールの遵守が向上していくと良いですね。
●関連記事
「秋の交通安全運動」で無灯火自転車の取締強化(09/05 22:35)(Sankei Web:社会)
放置自転車:駅前から減少 駐輪場・撤去・呼び掛けが奏功(2006年9月5日 13時03分)(話題:MSN毎日インタラクティブ)
自転車・バイク盗9割少年(2006年9月5日(火))(沖縄タイムス)
●関連URL
警視庁 秋の全国交通安全運動

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年9月 3日 (日)

かき氷用、フリカケ

 氷が溶ける心配もないし、なかなか良いかも。
 
 普通の粉ジュースでも良いのかな?
●関連記事
夏の終わりに……粉末ふりかけタイプのかき氷( 2006年08月29日 10時00分)(エキサイト ニュース)
●関連URL
ようこそ今岡製菓のページへ
●関連blog・掲示板
氷にかけましょ(2006年05月14日 19:31)(東急ハンズ広島店 ブログ)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

各国の自転車レーン

 日本は・・

 有っても違法駐車か放置自転車で埋められていたり、自転車を利用する上での文化が低いのかなぁ?(..;)
●関連記事
自転車レーンもお国柄!? ドイツ、フィンランド、デンマーク(2006年9月1日)(Response.)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »