自転車の悪質な信号無視で「赤切符」
5月22日、川崎市幸区の幸区役所付近の信号のある交差点で赤信号を横断しようとした自転車利用者に幸署交通課員がわたらないように再三注意をしたのにもかかわらず従わなかった為、悪質と判断、交通切符を交付したとのこと。
# 今回の場合、ヘッドホンでもしていたのか意識的に無視したのか・・?ヘッドホンをして音楽を聴きながらも危険運転だと思うのですけどね。。
神奈川県内では今年最初の赤切符の交付だそうです。2001年以降では5件目。ただし、自転車の交通違反取り締まり強化が進められているので、交通切符の適用は増える可能性が高いですね。
悪質な交通違反に関してはバシバシ取り締まって欲しい物です。
■追記
22日以降、川崎市内では更に2件の赤切符が交付されたとのこと。いずれも2人乗りの女子高生で、警告を無視した悪質な行為と判断されています。現状、交通切符が交付されると、反則金制度(行政処分)が無いので成人なら即・前科,未成年者でも書類送検されてしまいます。
厳しい印象もありますが、警告を無視してまで違反するような悪質な場合は止む終えないなぁ、という印象。あとは適正に取り締まってくれていればいいのですけどね。。
それと、見逃していた記事で、ブルーカードの交付のものがありました。模範的な自転車利用者に対して「グッド・マナー・サイクリスト(自転車安全利用模範運転者)」と書かれた青い反射材のカードとのこと。
優良利用者に対して、その運転を評価するのは良いことだと思います。
●関連記事
○自転車の信号無視で「赤切符」/幸署、県内では今年初(2006/05/22 21:20:16)(カナロコ ローカルニュース)
○都内の放置自転車、ワースト1は池袋駅(2006/05/23)(NIKKEI NET:地域経済【関東】)
○自転車事故減へ『シグナル作戦』『逆転の発想も必要』(2006/05/13)(中日新聞)
○増える事故に『ブレーキ』 相次ぐ自転車への『赤切符』(2006/05/25)(中日新聞)
○自転車が怖い市川市・八幡周辺 通学児童の脇かすめ 狭い道突進(東京新聞 千葉)
蛇足ですが、川崎市は県内でも有数の自転車密集地(平地が広く大型駅と住宅地が近い人口密集地)で、自転車のマナーも全体的に悪いです。
マナーは結局利用者の意識に寄るところが大きく、(義務・責任を深く考えず、メリットだけに関心のある、自転車を利用する上で意識の低い)一般の人が多くなればなるほど、マナーの悪化は酷くなります。
# これは、ブームなどで人口が増えると、急にマナー悪化が目立つのと同じ理由。
色々な自転車に愛着を持っている方々が嘆き,啓蒙にご努力されていますが、個人的には、権利だけちょうだいと言っている人たちに何を言っても無駄な・・・と、諦め気味です。
| 固定リンク
コメント
なんというか、自転車も正直学生のうちに教習を義務化し免許制にして、事故を起こせば免許停止で自転車使用不可にしてほしいくらいです。
最近、ってわけでもないと思うけど、あまりに無謀運転で自己中心的で危機回避能力に欠ける運転が多すぎる。不安定で自分の力でほとんど制御する分、バイクや車よりも無意識化しにくい乗り物のはずなのに。
歩道を我が物顔で突進し当りそうになったら悪態をつくなんて……自分の下手さ加減がわかってない。小学生はあまりいないけど、中高あたりでは女でも女じゃない輩が。
横道から頭が半分出てる車の前を周りも見ずに無理に通ろうとするなんて正気かと。私なんかわざわざ後ろ回って、それでもいきなりバックする馬鹿がいたから気をつけてたくらいなのに。横道があれば、または店舗の前ならいきなり出てくる人がいてもおかしくないというのは、頭にないんでしょうか?
自分の出してるスピードが、少なくとも急ブレーキで(場所によるけど)止まれるかどうかなんて考えたこともない?
後ろに人を乗せてたらどれだけ運転が不安定になるかも考えてない? 自転車で人を引いても罪にならないと思ってるんだろうなー。
いやもう。最低未成年は全部免許制にしてほしいものです。自転車だってスピードあれば十分凶器です。自損でこけたって、脳障害になることもあるくらいですからね。ホントなんとかならんかな。
投稿: やずみ | 2006年5月24日 (水) 22時20分
やずみ さん、こんにちは。
自転車の無謀運転にかんしては、今に始まったことではないのですが、悪質さに関しては増してしまっていると思います。
私が学生の時は学校で自転車の教習が有りましたし、また、生徒会で主催して整備不良の自転車に関して指導をしていました。
# その時の生徒会の役員だったので(^_^;
最近ではこのような指導は行われていないという話を聞きましたがどうなのかな?
最近の人?に関していうと、何でこんなに危機管理能力が低いのだろう?と悩んでしまいます。
投稿: 神子秋沙 | 2006年5月27日 (土) 23時09分
なんというか私的な怒りがよみがえってちょいと過激な思考に走ってしまい申し訳ない。さすがに免許性にすると予算も何もかも大変だ。
しかし、乱暴で自分勝手な自転車乗りばかり目につくのは確か。お年寄りとかが前にいるときに他にさけることができなければ、広いところまではゆっくりあとをついていくとか考える学生は今はおらんのでしょうか……。
せめて小学生の間に、きちっと自転車の乗り方、止まり方、人を避ける場合の周囲への気配りなど教え込んでほしいです。……あれだ、BMXで自転車乗ったまま静止とか、オフロードでコケまくらせるとか、もっとバランスとることの重要性教えたほうがいい。とれなきゃいつでも止まれるスピードしか出さない。
うちの学校では自転車の教習などは一切なかったです。それでも、パーツにこだわるほど好きでなくとも、自転車が好きで油くらいはさす程度のユーザーなら、あんな乱暴なやつはいませんでしたけどねえ。止まれないようなスピードで歩行者のわきをすりぬけるとか。
ただ自分もそうですが、車や人がいないところでは結構出してましたから(ほぼ直線の道だけですが)、自爆してたら結構ひどかったかも。
投稿: やずみ | 2006年5月28日 (日) 23時21分
いや、私も早朝の峠を攻めたり、幹線道路をバイクと肩を並べて走ったりしていたので、あんまり大きな口をたたけないのですが(¨;)
安全と少なくても第三者に迷惑は掛けないように配慮していましたね。。
結局の所、自分のこと以外はどうでも良い、という考えの人が増えてしまっているのでしょうか?
で、事故が起きて初めて気が付くと・・気が付けない被害者妄想の人も多いんだよなぁ。。
投稿: 神子秋沙 | 2006年5月29日 (月) 05時32分