HandyBike8(HB-8)Tranz X 折畳みハンドルバー JD-MTB414、インプレ
2006/01/21(土)の日が変わったくらいから雪が降り出してしまいました。つか朝窓を開けたら外真っ白なんです。ですので、本格的に走ってみて、は中止です。雪の中を走る技量はありません勘弁してください(^_^;
取付けた感想は、素晴らしいです。ただし、完璧とはいきませんでした。
あと、写真は暗かったり駄目駄目ですが勘弁してください。今度撮り直します寒いっす(T^T)
JD-MTB414に付いては、最後の方と以前の記事を参考してください。
○JD JAPAN「Tranz X 折畳みハンドルバー JD-MTB414」購入しました、と初見(2006年1月18日 (水)22時57分)(秋沙のココログ絵記ログ)
●概要
私のHandyBike8には、ステムを付け、SATORIの「HEADSUP2 ステムハイライザー オーバーサイズ」を付けていますので、クイックレバーハンドルステムを使用してハンドルを回転させることが出来なくなっています。(最初から長さのあるステムを取付ければ良かったんですが(^_^;)
その為、折畳んでもハンドルが畳めず輪行時・収納時かなり邪魔で折畳みハンドルは一寸切実でした。
折畳みハンドルの導入で、改善を期待しています。
●取付け
2006/01/20(金)の夜、BikeShopRunさんに持ち込んで、取付け作業をしていただきました。
長さを詰める必要がなければ自分でも出来ましたが、600mmでは一寸長いと感じたので、現状の465mmに近い長さまで詰めたかったからです。
ハンドルは600mmから480mmへ左右を切断して、グリップ(MR-1(ergon))とベルが取付くギリギリまで詰めました。その為にライトが取り尽くすペースが無くなってしまいましたが、元々ハンドル回りが賑やかになるのは好きではないので、ライトはハンドルパイプに取付けたいと考えています。(丁度良い製品があると良いけど・・)
THOMSONのX4ステム50mm角度0度に問題なく取付きました。
折畳んだときに、ハンドルパイプと平行になるようにしています。
ハンドルエンドキャップが今まで使っていたのが取付かなくなりました、材質の都合で肉厚になったため以前使用していたハンドルバー(Pro™ Flat Mountain Bar O/S(RITCHEY))の20mm内径ではなく16mm内径になります。。っか随分違いますね。
ブレーキワイヤーですが、ギリギリそのままでも利用できました。ちょっと折畳むときキツいですがなんとか大丈夫そうです。
そんなわけで、ハンドルエンドキャップとライトは新たに購入しないと。
○BikeShopRun
それから、HandyBike8にも乗っているというお店の常連の人とお話しできたのは収穫でした。今後の改造の指針になりました。m(_ _)m
さっそく、チェーンリングとシートピラーを発注しました(笑)。ヘッドとブレーキはまた今度にします。
●試走の感想
BikeShopRunさんから、自宅まで走りましたが、特に不安な感じはなく若干ハンドルバーの長さが長くなったお陰で安定性が増しています。
ライトは、一時的にグリップをずらして取付けています。(^_^;
●折畳み
○ハンドルバーの折畳み
ハンドルパイプを立てた状態でハンドルバーを畳むと、ブレーキワイヤーが持ち上がる方向に成りますので、長さに余裕がないとキツいです。
手順は簡単、レバーを上げてフリーになったら、ハンドルバーを畳みまたレバーを下ろしてお終い。固定の為のツメがあるのでそれだけ注意。
ハンドルバーを畳む前
ハンドルバーを畳む前、全体
ハンドルバーを畳んだ後
畳んだときの印象は、凄いコンパクトになったという感じ。印象が一気に変わります。例えるなら、ビックリして急に細くなるフクロウ?
○ハンドルの折畳み
ハンドルを折畳むと、ちょっと問題が出ました。致命的ではありません。
真っ直ぐ畳むと、ブレーキレバーがシートパイプに干渉してしまいます。
ハンドルを折畳んだとき
そこで、片側のハンドルバー折畳み機構をフリーにしてブレーキレバーの間隔を広げシートポストを跨ぐようにしてみました、こんどは、チェーンとチェーンリングにブレーキレバーが触りそうです。(^_^;
アヘッドステムを付けている関係でハンドルパイプの折畳みも一寸限界があります。 アヘッドされていないHandyBike6の様なハンドルステムなら畳んだときもっとコンパクトになりそうですね。
ハンドルを折畳んだとき(片側のハンドルバーをフリーにした)
さらに、輪行ではハンドル位置をフレームの下まで移動することで、もっとコンパクトに出来ます。
ハンドルをフレーム下まで折畳んだとき
●折畳み機構について
別途、折畳みハンドルの折畳み機構をバラしてみました。といってもネジを外すだけですが。
テンションを掛けるスプリングが入っています。
ツメというより噛合わせといった方が良いでしょうか?
JD-MTB414分解
●まとめ
おおむね、自分の予定していた通りになりました。とくにハンドルバーを回転させずに横幅が狭くできるのはありがたいです。
予定外と言えば、ハンドルがチェーンリングに触ってしまうこと。もう少し間隔が広いと思っていたので。また、フレーム下までハンドルが回せたのは嬉しい予定外。輪行時にかなり嬉しいです。
| 固定リンク
コメント
このコンパクトさはすごいの一言ですね。
ブレーキの干渉が少々心配ですが本当にきれいにまとまってかっこいいですね。
まさに機能美。
これは2号機にぜひとも導入してみたいです。
投稿: Maru | 2006年1月21日 (土) 11時56分
おひさしぶりです。
カッチョ良いですねぇ~。
電車の中で立てても、他の人にハンドルが引っ掛かったりしなくて済みそうですね。
私のはコロコロタイヤをローラーブレード用のに替えたくらいなので、今後の参考にさせていただきます。
チェーンリングの情報は楽しみにしてます。
投稿: △○□- | 2006年1月21日 (土) 18時39分
ハンドルを回さないですむのはいいですね。
うーん、欲しいです。ステムはどうしようかしら。
シートピラーも何か良いのが見つかったんですね。
気になりますー(^^。
投稿: neko | 2006年1月22日 (日) 00時34分
Maruさん、 △○□-さん、 nekoさん、コメントありがとうございます。
△○□-さん、おひさしぶりです。
コロコロは、ローラーブレード用だと安定性が悪くなりそうで躊躇しています。どんな感じでしょうか?
折畳みハンドルが綺麗にまとまったのは良かったです。(ブレーキワイヤーが窮屈ですが)
ハンドルを回転させる必要がないので、展開時に時間が取られていたタイヤとハンドルの調整をする手間が無くなったのは大きいですね。
ブレーキレバーとチェーンの干渉は、ハンドルバーの折畳む方向をハンドルポスト側かその逆に前方側に傾けたら解消できるかもしれません。
チェーンリングとシートピラーはそんなに凝ったものではないです。60Tの物と、黒のピラーです、詳細は取付けたときに又。(^_^;
投稿: 神子秋沙 | 2006年1月22日 (日) 01時24分
大丈夫、大丈夫。
タイヤとステイの間にスペーサーを入れてタイヤを外側に出せば、そんなにグラグラしないですよ。
大き目のコロコロを付けたので、折りたたんだ時にサドルが地面に当たる事も少なくなって、汚れにくくなりました。
中にベアリングが入ってるので、転がす時に軽くなって良い感じですよ。
黒いフレームのアクセントになって、気に入ってます。
投稿: △○□- | 2006年1月22日 (日) 09時46分
△○□-さん、コメントありがとうございます。
なるほど、今でも結構コロコロの遊びが大きいですが、スペーサを噛ませれば入れれば良いんですね。自律させるにも特に支障がないようで良い物があったら検討します。
ところで、何色を付けていますか?種類が多そうなので選ぶのが大変で楽しそうですね。
私のHandyBike8では、何色が合うのだろう?(^_^)
投稿: 神子秋沙 | 2006年1月22日 (日) 22時53分
私のは、K2のFITNESS用です。
サイズが70MMで、硬さは78Aです。
色は透明で、横に赤いラインが入っています。
すみませんが、ここで白状します。
取り付けたのが私ではないので、詳しくは分かりません。
ベアリングの中にパイプを入れたり、ボルトを取り替えたり、スプリングワッシャ(?)を使ったりしたそうです。
いずれも、DIY店で買ったそうですから簡単に手に入るみたいですよ。
インラインに限らず様々なメーカーから色々なホイールが出ているので、取替えて自分だけのオリジナルを出すのが楽しいですよね。
投稿: △○□- | 2006年1月23日 (月) 23時47分
△○□-さん、こんにちは。
なるほど、了解しました。東急ハンズなどで一寸見てみましたが、本当に沢山の種類がありました。(^_^;
取付けに関しては取付け方法も含めてユックリ探してみることにします。
ところで、この記事にトラックバックされている、Maruさんの記事を参考に、nuvoのスタンドをHB-8に取付けてみました。
ネジを2本追加するだけで無加工で取付けることが出来ます。こちらも是非参考にしてください(*^_^*)
投稿: 神子秋沙 | 2006年1月25日 (水) 06時52分