« 横浜市、フランス映画祭開催経費を予算案に計上せず | トップページ | HandyBike8(HB-8)、緊急出動! »

2006年1月28日 (土)

HandyBike8(HB-8)にスタンドを

 スタンドを実際に、Maruさんと同じ方法で取付けてみましたが、HandyBike8では色々問題が出ました。
 また、折畳みハンドルバーを今回ポタリングしてみて何か問題が出るのかの確認も行いました。
 ライトの取り付けについてもついでに。

 時間切れで写真は後で追加します。
■追記 2006/01/30
 写真を追加しました。
■追記 2006/02/02
 JD-MTB414のコラム径の部分の写真を追加しました。

●いつものコース
 天王町駅から根岸、三渓園、山下公園、みなとみらい21の臨港パーク,汐入公園へと。
 HandyBike8に特に問題は出ませんでした。

 ただ、先週の雪が残っていて特に三渓園では歩道の雪が除雪されておらず首都高の影になっていて熔けていないため、アイスパーンとなっていました。(T^T)
 歩いて何とか乗り切ったところ。三渓園そばの本牧市民公園の中も前日の雨のためか地面が濡れていて走れたものでもなく、困ったものでした。

 マイカル本牧の近く、広い空き地が有るところで、何かのセットが組まれていました。面白いのは実際のセットと、背景の絵とその外側でCGと合成するための青一色の絵?があること。
一体何の撮影を行っているんでしょうね。
謎のセット謎のセット

●汐入公園
スズメの群れ 朝食していると、今回もスズメの群れに囲まれました(¨;)

 ハトやカモメだとエサはあげない(増えすぎてしまうのと、人を襲うようになる)のですが、スズメはまぁいいかなと、エサをあげて遊びました。

 さて、色々確認してみたことを書いてみます。

●JD RAZOR JAPAN「Tranz X 折畳みハンドルバー JD-MTB414」
 取り敢えず、通常利用に問題は出ていません。
 ただ、構造の関係で、取付けネジが折畳・展開を行っていると緩みやすいです。
 展開したとき、ハンドルにガタツキが有るようなら、レバーを開いて緩めたところで、手でネジを少し増し締めすれば良いです。

折畳みハンドル付HandyBike8 ハンドルバーとライト、上と前

■追記 2006/02/02
JD-MTB414のクランプ径ハンドルバーがオーパサイズなのか?という質問メールが来たので、追記。直径25.4mm径ですね。ですので、普通のステムに取付くと思います。

■追記 おわり
○関連URL
JDRAZOR(JD JAPAN)
 商品については、直接お問い合わせ下さい。

●ライトホルダ LH-50(BOSCO)とライト
 今回、ハンドルポストにライトホルダを取付けてそこにライトを取付けました。
 コンパクトさは非常に良かったのです、折畳みにも干渉せず、が、膝がヒザが時々擦ります。ライトはコンパクトな物を利用していますが、今後大光量の物が欲しくなったときに困ります。
 とはいえ、スペースグリップでは、折畳みトンドルドーと干渉してしまいそうです。うーん。困った。(..;)
 ハンドルポストか、アヘッドステムに取付けるようなライトがあると良いですけどね。
 もしくは、ライトの取付け位置を思いきって下げてしまうとか?(それも良いかも)

折畳みハンドル付HandyBike8 ハンドルバーとライト、横・前、折畳み

○関連URL
LH-50 “BESSO”(Minoura:箕浦)

●nuvoアルミスタンド角型チェーンステー用(銀色、アジャスタブル)
 Maruさんの記事の内容に従って取付けてみました。
 取付け自体は全く問題なく、折畳み時にハンドルバーをフレーム下まで回しても干渉することもなく非常にスマートなのですが、自立能力としては残念ながら低いものでした。
 安定性は折畳みペダルを畳んで、下死点まで下げてスタンド代りにしているのと大差有りません。
スタンド付HandyBike8 一番最初のスタンド取付け位置。見た目は一番良いです。

 そこで、取付け方法を見直すことに。ポストが有る方を外側にしてしまおうと。(^_^;
そうすると、フレーム分の厚さだけ外側に広くなるので、安定性が良くなるのでは?と思いましたが、多少は良くなった物の残念ながら十分に安定しているとは言えなく、最初の場所よりはまし、程度です。
見た目もスタンドが丸見えなのでカッコ悪い。しかも、折畳み時にハンドルバーをフレーム下に回せません。(T^T)
スタンド付HandyBike8 スタンド取付け方法を変更位置。折畳んだときハンドルをフレーム下に回せなくなりました。(T^T)。

 しかし、なぜ、安定しないのでしょうか?
 センタースタンドで1本足は元々安定しないとおもいます。2本足のセンタースタンドの方が(重くても)良いと言われているのはその為だと思います。
 また、3点で立つとき、そのうち2点は近い位置の方が安定するようです。

 そこで、スタンドの位置を変えてみることに。通常の自転車のように後輪に取付けるのは構造上無理です。なら前輪側でということで、ヘッドセットの直ぐ後ろ側にスタンドを取付けました。
また、HandyBike8とHandyBike6の構造上、フレームの地上高は前輪の方が高いです、高ければスタンドを展開したとき足の長さが広くなりそれだけ広い幅を確保できます。
 やってみました、安定性に関しては一番良いようです。見た目はかなり悪いですが。。
スタンド付HandyBike8 スタンド取付け位置を思い切って前に変更。

スタンド付HandyBike8 スタンドを畳んだ状態、当然ですがペダルに干渉したりはしません。

スタンド付HandyBike8 折畳んだときハンドルをフレーム下に回して少し干渉しますが問題なし。乗ったままスタンドを上げたり下ろしたり出来ます。・・・これなら、スタンドの取り付けを逆にしなくても良いかな?そのほうが見た目は良いし。

●まとめ
 ハンドルとライト回りは今回の変更で良い感じです。
 スタンドですが、有る程度安定して立たせられるようになりました。しかし、見た目も安定性ももう少し考えないといけないです。。

 まだまだですね(^_^;

|

« 横浜市、フランス映画祭開催経費を予算案に計上せず | トップページ | HandyBike8(HB-8)、緊急出動! »

コメント

はじめまして。こんばんわ。神保と申します。ハンディバイクを最近購入したのですがスタンドの取り付け方がわからず困っちゃってます。nuvoアルミスタンド角型チェーンステー用(銀色、アジャスタブル)の取り付け方、必要な部品とか詳細教えてくださいませ。「Maruさんの記事の内容に従って取付けてみました」とあるのですが、その「Maruさん」のホームページが見つからず、失礼とは思いましたがご質問させていただきました。nuvoアルミスタンド角型チェーンステー用を扱っているお店にも問い合わせてみたのですが、「ハンディバイクには取り付け不可能です」との返答でした。ご迷惑おかけしますが御教示いただければ幸いです。神保 拝

投稿: 神保 仁 | 2009年6月26日 (金) 18時50分

神保さん、こんにちわ。

 今、実家に法事の為、戻って居ますので、横浜へ戻る日曜までお待ちください。

投稿: 神子秋沙 | 2009年6月26日 (金) 19時28分

秋沙さん、おじゃまします。

神保さん、はじめまして。
元ネタ考案者のMaruと申します。
現在はスタンドに関して見れるようになってます。
http://blog.goo.ne.jp/0_yama/e/b08d482701d1ba245fc17cdd43d013ca

けれど、最近ハンディバイク8でこの方法で付けた方のページの方が判りやすいので紹介します。
直接リンクはマズイかもしれませんので
検索ワード:ひげ太のマスオ日記
2009/6/6の記事を見てみてください。

投稿: Maru | 2009年6月29日 (月) 01時05分

●Maruさん
 こんにちは。
 フォローありがとうございます。

●神保さん
 リンク先にもありますが、「nuvoアルミスタンド角型チェーンステー用」「M6×50mmのボルト2本」を使います。(あと薄いゴムシートが有るとフレームに傷が付かなくて良いです)
 ただし、本来の使い方とは違う方法で取り付けるので、お店などでは付けられないとの回答せざるえません。

 スタンドを取り付けても安定して立たせることが出来るわけでありませんが、スタンドがあることで使い勝手が上がりますのでトライしてみてください。
取り付ける位置や向きも、自分の使いやすい位置を検討してみてはどうでしょうか?

投稿: 神子秋沙 | 2009年6月29日 (月) 23時05分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: HandyBike8(HB-8)にスタンドを:

» HandyBike8にスタンドを付けた [HandyBike8 to Go!]
 とにかく気軽に乗れる輪行車が欲しかった。R [続きを読む]

受信: 2007年8月20日 (月) 15時24分

» 箕浦 スペースグリップ SG100N(ショート) [電動自転車など 屋]
箕浦 スペースグリップ つながり [続きを読む]

受信: 2007年8月21日 (火) 21時32分

« 横浜市、フランス映画祭開催経費を予算案に計上せず | トップページ | HandyBike8(HB-8)、緊急出動! »