« 2006年春、江ノ島電鉄に新型車両 | トップページ | 東映アニメ、今期経常益50%増 »

2006年1月25日 (水)

HandyBike8(HB-8)にスタンドとライトを取り付け

 HandyBike6(HB-6)乗りのMaruさんが、HandyBikeにスタンドを非常にスマートなやり方で取り付ける方法をブログに公開されました。
 見た目も違和感なく、HandyBikeのコンパクトさも失われません。全くもってすばらしいです。
 
 HandyBike8にスタンドを取り付けることは、購入当初から切望していたことでしたので、さっそく、その方法を真似させていただくことにしました。HandyBike6とHandyBike8の場合の違いなどを中心にまとめたいと思います。
 
 ついでに、ハンドル周りに取り付けるのを断念したライトを取り付けを行いました。
 写真などは週末に撮影してアップします。
●関連blog・掲示板
人に役立つネタを(2006-01-22 18:07:43)(ニュータイプ・Maru)

●とりあえず材料の購入
 何は兎も角、材料を集めます。

○東急ハンズ横浜店
 東急ハンズ横浜店に銀色でアジャスタブルの物があるのを知っていたので、高いですがそこでM6×50mmボルトと一緒に購入。ついでに一時的な補修用もかねて緑のビニールテープを購入。

・nuvoアルミスタンド角型チェーンステー用(銀色、アジャスタブル)
・M6×50mmのボルト2本(銀色・アルミ)

○ドンキホーテ
 横浜南口西(旧相鉄口)に1月20日ドンキホーテがオープンしたので冷やかしついでに物色。自転車用品売り場に行ってみましたが自転車用品は大した物がないので直ぐに出る。っか、ドンキホーテの印象は下品。ゴチャゴチャした趣味の悪いリサイクルセンターに居るみたいでした。もう行くことはないかな?周辺の人が治安が悪くなるのでは、と不安がった理由がよく分かりました。。。

○ヨドバシカメラ横浜店
 ヨドバシカメラでライトをハンドルパイプに取り付けるためのアダプタを購入。
 
・フロントフォーク取り付け用ライトホルダー(Minoura)

●スタンドの加工・取り付け
 アジャスタブルな物ならHandyBike8の場合、スタンドを無加工で取り付け可能でした。
 場所はMaruさんのHandyBike6と同じでフレームのシートパイプの後ろにしましたが、シートパイプの前にしても良かったかな?
 組み付けで一寸問題?(後述)が有りますが、固定完了。アジャスタを一番短くしたところで立たせてみると、問題なく立ちます。(気持ち短いかな)また、後輪のブレーキにも干渉せず。
 問題?は、スタンドのコの字で角型チェーンステーに噛み合う部分よりHandyBike8のフレームが縦に長くフレームの四隅でスタンドと接触します。強度的には問題なさそうなのでとりあえずそのまま。

 緑のテープをフレームに巻いてスタンドとの接触面を保護。そのまま組み付けて完了。
 スタンドを上げたとき、フレームの下にスタンドが隠れるので見た目も自然ですね。折り畳んだときにも干渉はないです。
 HandyBike8の場合、HandyBike6よりもフレームから地面までの車高が長いので、アジャスタブルのタイプならば、ねじ2本追加購入するだけという非常にお手軽な作業でした。

●ライトの取り付け
 個人的な趣味で、ハンドルの上が賑やかなのは好きではありません、ライトをハンドルの下側にしたいと考えていました。
 そこで、ライトをハンドルパイプに取り付けることに。
 ハンドルパイプに直接取り付くライトがないかと物色して回りましたが、該当する手頃な製品がない・・前灯用のフラッシュライト(ベルクロで固定するタイプ)が有りましたが、これは前方を照らす能力は全く期待できないのでボツ。さらに東急ハンズ横浜店の自転車売り場店員からはパイプスタンドに取り付けるのなど危険だと頭ごなしに否定される始末。。
# 正しく前方を照らすことが出来れば、何処に付いていても問題ないでしょうに。。

 そこで、フロントフォークにハンドルバー取付け形ライトを取付けるられるようにするライトホルダーを購入して、ハンドルパイプに取付け、そこに今まで使っていたライトをとりつけました。
場所はステムの所にしましたが、シートパイプとハンドルパイプを固定するネジの上辺りでも良かったかな。
折畳みハンドルバーは、折り畳み機構があるためバー上にスペースが少なくなるので、この手を利用すると良いと思います。
 取り付けるバンドが銀色なので、黒のビニールテープを巻いて化粧。
○関連URL
LH-50 “BESSO”(Minoura:箕浦)

取り急ぎそんなところです。

|

« 2006年春、江ノ島電鉄に新型車両 | トップページ | 東映アニメ、今期経常益50%増 »

コメント

秋沙さんトラックバックありがとうございます。
まだまだハンディバイク盛り上げていきましょうね。
確かにハンドルすっきりさせようと思うとこのホルダー便利ですよね。
便利なんで同じライトホルダー2つも付けてます。
ライトとスタンドが付いた画像のUPお待ちしてますね。

投稿: Maru | 2006年1月26日 (木) 00時12分

Maruさん、コメントありがとうございます。

 既にライトホルダーを使われているんですね。しかも2個も、さすがです。

 HandyBike、こんなにハマるとは思ってもいなかったです。
HandyBikeユーザの輪がもっと広がると楽しいですね(^_^)

投稿: 神子秋沙 | 2006年1月27日 (金) 01時01分

 スペースグリップSG-100ですが、
「ステンレスバンドは90度ずつ回転させることも可能なため,シートポストへも取付可能です。」
 と、有るので、ハンドルポストにも付けれそうですね。

 ライトホルダー2個付けとスペースグリップ1個とどっちが良いでしょう?

投稿: 神子秋沙 | 2006年1月27日 (金) 01時14分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: HandyBike8(HB-8)にスタンドとライトを取り付け:

» サドル購入と取りつけ [飲むか撮るか]
2/24 HANDYBIKE8は、ノーマルだとサドルが薄いのと、そもそも構造的に衝撃が吸収されないので、乗っているとお尻が痛くなる。設計思想がそんなに長距離を乗るようになっていないので、当 [続きを読む]

受信: 2006年2月28日 (火) 23時55分

« 2006年春、江ノ島電鉄に新型車両 | トップページ | 東映アニメ、今期経常益50%増 »