今何時ですか?
05/12/12(月)の朝、通勤するために自宅から最寄り駅まで歩いていると、小学生低学年くらいの男の子が前から歩いてきて、突然話しかけてきました。
「いま、なんじですか?」
いや、一寸ビックリしましたね。最近は子供に見知らぬ人には関わらないように教えていると思うのか、近寄ってもこない物なのです。同じ地域なので何度かすれ違っていて顔を知っているのかもしれません、それでも名も知らぬ子供に話しかけられるというのは珍しい。
で、私の癖?なんですが、時間を聞かれると、腕時計を直接見せて相手に読ませる癖があります。(横着とも言う)
今回も、ヒザを折って身を下げてから男の子の目の前に時計を見せて、「ん?わかったかな」と聞いてみました。
男の子は首を振って判らないと。まぁ、意地悪する必要もないので、時間を読んであげました・・確か7時53分だっけかな。
男の子は、子供らしい可愛らしいお礼を言うと、小走りに走っていきました。
ん、あれ?時計の読み方って、小学校に入る頃には済んでいないっけ?最近はデジタル時計か主流で、アナログ時計の針の読みは難しいのかなぁ?
ふと、気になって身の回りの時計を見てみると、置き時計と腕時計は全てアナログ。ビデオ機器とPCの時計はデジタル。
時間を読むときは圧倒的に腕時計のアナログの針を読んでいますね。逆に、時間を設定することが多い機器についてはデジタルなものが大い気がします。
デジタルだと、現在時間は判りますが、後どれくらいなのか?という時間を感覚的に認識するのが大変なので今二つ便利には思えないんです。 逆に、アナログだと、何時何分から何分間動かすと言う設定は向いていないでしょう。目覚まし機能もデジタルで設定しています、アナログな目覚ましは時間が不正確で利用していませんね。
こう考えると、時計のアナログとデジタルの表示は、用途毎に使い分けられるべきか。。。
朝の通勤通学での時間と考えてみると、どちらが良いでしょうか?
何時に家を出て、何分で移動して、何時には目的地にいる、と設定してあるのなら、明確な時刻の判るデジタルの方が好都合かな?
駅までを何分ぐらいで移動して電車で何分、さらに駅から会社までを何分と、積算して予定を立てている場合は、アナログの方が好都合でしょう。アナログの針の進みを目算して考えることが出来るので、計算する必要がありません。
私の場合、後者を選択することが多いです。事前に幾つかのパターン(部分部分の経路の時間)を用意しておいてその組み合わせで行動に幅を持たせた方が精神的に楽なんですが、きっちりタイムスケジュール上で行動した方が楽な人もいるのかな?
あの男の子の中にある時計は、デジタルなのでしょうか?アナログなのでしょうか?
| 固定リンク
コメント
うちの姪は幼稚園児、未だに時計は読めません。数字はギリギリ読めますけど、24時間の概念がわかってないし。アナログは無論見てもまるで駄目。最近の時計は数字とかないものも多いですしね(いやうちのアナログ時計はほとんど書いてない)。二三十年前の幼児向け教育本が家にありますが、一応アナログ時計の読み方も入ってます。無論出来ません。
甥たちも、確か小学上がってもしばらくあいまいでした。簡単な算数(数え方)が一年からだし、数字覚えたらしっかり教えるかと思うんですけどね。私が教えてたのも、いつのことだか忘れちゃいました。でも二三年前もまだうろ覚えだった気がするので二年生あたりかも。
最近驚いたことといえば、小学六年生にもなって世界地図を知らないということでした。教科書にないと。今の小学生は世界地理やってないんですね。やったのは日本と中国と朝鮮半島など、日本のまわりだけ。塾の勉強してて、なかなか地名等書けないわけです。
いやそれにしたって家には地図も地球儀も前からあるんだから、せめてヨーロッパがどこにあるかくらいは知ってろって。エジプトとか地中海とか地名だけはTVのおかげか知ってたくせに。
投稿: やずみ | 2005年12月15日 (木) 04時04分
やずみ さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
小学生低学年では文字無しのアナログ時計を読むのは難しいみたいですね。
今年の年末年始、実家に戻ったときに聞いてみよう。
世界地図、小学生6年で知らないというのは・・?
世界地図を見て変わった地名を探すブームが小学生の頃有ったような?
外国のニュースを見たりしているのだから知らない国の名前が出たら自分で調べないのかなぁ?
誰かに聞いて知ったフリになっているだけなのか。。なぁ(..;)
投稿: 神子秋沙 | 2005年12月19日 (月) 06時29分
今日はその甥っ子が塾の勉強してましたが、塾の参考書には世界地理と歴史が十分載ってました。つまり公営小学校は今は世界ものやってない……?
自分のことを振り返ると、そういえば私も小学生のころはあまり世界地図じっくり見たことなかったかも(^^;
小学三年のころの先生と授業のおかげで地元の歴史とかに興味があって、もっぱら江戸以前の日本史や古代史ばかり好きだったし。
地球儀は多分小学低学年のころからあったし、簡単な世界地図もあったけど、有名なところはともかく、他の国名と位置の関係を覚えるほどではなかったですね。国名自体は本読んでるので聞いたことありましたが──お話好きで歴史とかには興味あったから。その反面位置にはあまり注意を払わなかったかな。今思えば地理も重要な要素ですけど。
しかし今ならもっとデータや調べられるものは多いので、調べようとしたらもっと簡単なんだけどなぁ。まあ家ではまだパソコンは触らせてもらえないけど。
なにより大人に聞けば、知ってる範囲ならそこそこ教えてくれるだろうに(というわけで、今日は甥──小学六年生に塾の勉強のついでに、南アとその産業とアパルトヘイトと人種差別と多少の奴隷制度とローマの剣闘士と解放奴隷の話をしました──知ってる範囲内、さわりだけだけど。どーせ忘れるだろうけどさ)。
投稿: やずみ | 2005年12月21日 (水) 21時48分
そうですねぇ、子供の頃を思い出してみると、自分の認知している世界というのは案外・・いや凄い狭かったですね。
まぁ、そんな物なのかもしれません。
私が世界に興味を持ったと言っても超古代だったり遠い未来だったり、現在の世界に興味を持ったのは案外遅かったですね。
投稿: 神子秋沙 | 2005年12月25日 (日) 11時18分