« ヨドバシカメラ横浜AV・家電総合館が11月中旬に引っ越し | トップページ | 「仮面ライダー THE FIRST」を見てきました »

2005年11月 4日 (金)

アニメーターの実態調査、労働時間多く年収少ない

 はぁぁぁぁ。
●関連記事
労働時間多く・年収少なく、アニメーターの実態調査(2005年10月31日23時58分)(エンタメ : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
芸団協|GEIDANKYO

|

« ヨドバシカメラ横浜AV・家電総合館が11月中旬に引っ越し | トップページ | 「仮面ライダー THE FIRST」を見てきました »

コメント

 亀レスですが... アニメーターの収入が少ない話は、今に始った訳でなく、それこそ東映動画の争議のように昔からのそれも構造的な問題ですよね。固定給を貰えない会社だと、1枚いくらの世界なので、特に仕事を始めて最初のうちは大変だと思います。まあ、それでも原画から作画監督になれば、それなりに生活も安定すると思うんだけど、そこまで行くのが大変。最近では、さらに海外下請けが進み、技術の流出と人材育成の問題が危機的な状況になってきてると思います。

投稿: カンパンマン | 2005年11月13日 (日) 11時44分

 コメントありがとうございます。

 アニメータの業務環境の劣悪さは本当に昔からの問題ですね。私がアニメータではなく技術者を選んだ理由の一つですし。。

 儲かるとまで行かなくても、労働に見合う(生活できる)対価を得られなのに、アニメータのアニメへの愛情によって維持されるのは、産業としては非常に歪です。
 アニメータへ高い給料を払ったことが一寸有名になった事例もありますが、基本的な労働条件すら守れていないのに日本を代表するコンテンツ産業と宣伝しているの見ると非常に腹立たしいです。

 動画や彩色の海外発注が多くなるのは仕方が無いとは思います。他の産業でも起きていることですし。
しかし、日本は技術の伝承や蓄積。それ以上に文化を作る人たちを作りだそう行いが、国として全く無関心なのが。。

 個々人の努力と愛情と努力だけにたよったって限界があるのは判りそうな物なのですが・・・

 半導体産業でも、アナログや高周波を扱える技術者が激減していますし、プログラマーも基本的な動作が判っていない人が増えています。
大丈夫なのかなぁ。。

投稿: 神子秋沙 | 2005年11月13日 (日) 21時06分

> 儲かるとまで行かなくても、労働に見合う(生活できる)対価を得られなのに、
> アニメータのアニメへの愛情によって維持されるのは、産業としては非常に歪です。

ここは「アニメータ」を「声優」と入れ替え可能なのが、悲しいところです。まあ、「声優」に限らず芸能界というところが、一部の成功者を除けば、若さや才能を消耗品のように扱われるところと言えます。

投稿: カンパンマン | 2005年11月14日 (月) 18時07分

 芸能界、アニメも広い意味で同じコンテンツ産業ですか、末端(発言力が弱い)ほど扱いが酷いのは同様ですね。
 こういうのが何処かで破綻するのは目に見えています、今の芸能界は勢いがあるかというと・・酷い状況ですし、一部の人気者以外は居なくなってしまって層が浅く、どの番組や映画を見ても見たような人しか出てこないと。(それと新人の使い潰し)
# 今は、お笑い芸人を使いつぶすのに必死に見えます。

 アニメ業界も決して層が厚いといえなのが心配です。

投稿: 神子秋沙 | 2005年11月16日 (水) 07時00分

担当者のモラルとか情熱に頼ってる業界構造はいつか破綻するんじゃないかと思ってます。

プログラマーも出来る人からビジネス層に移っちゃうような。

投稿: sasaking | 2005年11月21日 (月) 22時51分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アニメーターの実態調査、労働時間多く年収少ない:

« ヨドバシカメラ横浜AV・家電総合館が11月中旬に引っ越し | トップページ | 「仮面ライダー THE FIRST」を見てきました »