今週末のポタリングHandyBike8(HB-8)
2005/11/19(土)~20(日)のポタリングと日記を。
豊かな海づくり大会(かながわ大会)と、HandyBike8にアップステムの取付け。
●2005/11/19(土)
朝4時に目が覚めて、ポタリング・・とおもったら風邪気味。ぐはぁ、止めとくことにする。
●ガステーブル
今まで使っていた岩谷のIGT-30Cという15年前に購入したガステーブルを流石にガタが来たので新しい物に更新しました。
11時に宅配でガステーブルが届く、それをセットして動作確認。
購入したのは、パロマのPA-D335A「こんがり亭」。ヨドバシカメラ横浜店の移転前、旧モデルでかつ展示品処分で安く購入したもの、箱もなく段ボールとエアマットで梱包されて届きました。
15年間使用した、岩谷のガステーブル、本当に満身創痍で右のバーナーキャップは変形し、グリルは火が点かず、左のコンロも火が変形していました。最後に汚れを落として、新しいパロマのコンロを入れてきたエアキャップシートに包み、粗大ゴミの日まで待避。
ありがとう、私の料理技術は事実上このガスレンジと一緒に育ったようなもの。最後に作った鳥の水炊きは、とても美味しくできました。
○関連URL
・テーブルコンロ ガラストッププレート(Paloma)
・レンジシリーズ(Iwatani)
●ポタリング
・豊かな海づくり大会
今日は「豊かな海づくり大会」の1日目が行われているので、さっそくHandyBike8で出発。会場の何処かでお昼にしよう。
まず、赤レンガ倉庫へ踊りとか船のパレードが夕方から夜か、、スタンプラリーの人がスタンプを押していたので、最初のスタンプを押して、移動。
新港ふ頭へ、「しんかい6500」の一般公開があるので、、って20日になったんだ、漁業調査船「蒼鷹丸」の公開をしていたので見学。
ついでに、その前で売っていた横須賀海軍カレー600円を食して片腹を満たす。明日もう一回来よう。
メイン会場のパシフィコ横浜と臨港パークへ。自転車置き場が用意されていましたが、一寸遠い。
会場内はミニ水族館や体感イベント、直販など、盛りだくさん。試食コーナーは人集り。
臨港パークへ移動してみると、普段はノンビリした雰囲気の緑地帯に野外ステージやら飲食コーナーやら。そろそろ人混みが嫌になり出してきたので、スタンプラリーを終わらせて帰ろう。
スタンプラリーのゴール地点、場所が悪く人の列が・・うぐぁ。
14時50分ころ、仮面ライダー響鬼ショーのイベントが始まって、響鬼が登場したところまで見て、退出。
○関連記事
・陛下が海づくり大会出席「東京湾再生を」(2005/11/20/12:34)(nikkansports.com 社会)
・海づくり大会で陛下「東京湾の再生を」(11/20 12:09)(Sankei Web 社会)
・豊かな海づくり大会が開幕(2005/11/19 20:56:12)(カナロコローカルニュース)
○関連URL
・第25回全国豊かな海づくり大会(かながわ大会)
●BikeShopRun
ブレーキシューがほとんど無くなってしまったので交換にBikeShopRunへ、ブレーキシューの減り方が速いなぁ。
お店に行ってみると、注文していた部品が丁度入荷したとのこと。ついでに付けて貰いました。
・SATORI A-Headest stems
ハンドルの高さが極端に低くなって、前屈みの体制になっていたHandyBike8ですが、幹線道路を走ったり登りを力を入れてペダリングするときには力が入れやすくて良いのですが・・
ゆっくり走ったり低速では腕に体重が寄って一寸使いにくいと言うことで、ステムを延長する部品を購入。
「SATORI、Handlber riser fot A-Headest stems、HEADS-UP4」というもの。約117mmのアップで非常に使い勝手がよい楽なポジションに成りました。
この部品の追加で、シートとハンドルの高さがほぼ同じになり、ノンビリ走るのに向くように。その分、スピードを出そうとしたとき力が入れにくく。しょうがないか。
HEADS-UP4を点ける際、付属品のフタが付かず穴が開いた状態になっていましたが、部品棚から出してきたヘッドカバー(ていうのかなぁ?)を取付けていただきました。(追記:ヒラメのマルチプレッシャープラグでした)あれ?この分の料金って含まれているのか、ちょっと安く上がりすぎている気が。
写真は次回で。。
あと、シマノのブレーキシューBR-1055を取付け。従来の一般的なシューからロード用の物へ、アパートから長く急な坂道を下る必要があるので、強化・・の意味もありますが、どうかな?
交換した後のシューを見てみると、熔けたような後と、それが捲れたらしい穴が、HandyBike8にしてタイヤの加熱が結構気にしていましたが、ブレーキにも負担が大きいのでしょうね。
# ブレーキシューは自分で交換するつもりだったのですが、ブレーキワイヤーを交換したときにサクサクと交換されてました。
○関連URL
・Bike Shop Run
・SATORI(2005/11/20(日)サーバーに繋がらない・・)
http://www.satoribike.com/
○SHIMANO
○マルチプレッシャープラグ(HIRAME BICYCLE OSAKA JAPAN)
●ヴィンセント ストラップ
ついでに、サクサクの「ヴィンちゃんのストラップ」を買う為に、東急ハンズ横浜店へ。ベルトのタイプが2種類・・購入。
暫くは、ご意見番のストラップを外す気はないから、ヴィンセントのみご意見番の横に取付け。
○おさかなや
行った時間が16時となっていたためか、マグロ以外の刺身が無い(T^T)
今日は、マグロ少なめで他の魚をメインにするつもりだったのに。しょうがないのでSATYで色々購入して帰宅。すでに外が暗くなっていました。
○自転車のライトを点けるタイミング
今日は久しぶりに夕方を走りましたが、ライトを点けている自転車が少ないですね、薄暗く成ったらどんどん点ける私が奇妙な目で見られました。
最低限、回りの車やバイクがライト点灯し始めたら点けるべきなのですが、真っ暗になるまで点けない人が多いようです。
夕方、薄暗くなり始めが特に事故が多い、って学校で習わなかったのかなぁ?
○関連URL
・ハンズウェブ
・saku saku(TVK)
●2005/11/20(日)
○支援母艦「よこすか」有人潜水調査船「しんかい6500」一般公開
今日は、「豊かな海づくり大会」で行われる、支援母艦「よこすか」有人潜水調査船「しんかい6500」の一般公開です。今日はこれを見に行きます。
むろん、HandyBike8で、着いたのは11時くらいかな?
到着したとき、丁度、臨港パーク前海上で海上パレードの最中でした、最高の見学ポイント。堪能しました。
「よこすか」の操舵室でパレードする漁船の様子がレーダーに写し出されていて面白かった。
しんかい6500は、何年か前に見たことがありますが、何年前だっけかなぁ?
しんかい6500は前日19日に横須賀港の沖で5m程度の潜航試験が行われていたそうです。特に濡れたような後は無いですね。
研究者など船員以外が乗り込むことが多い為、しんかい6500の有る格納庫にジュースの自販機が設置されたとのこと。(^_^;
購入して良いかと、聞いてみたら遠慮して欲しいとのこと。残念。
お土産に、「しんかい6500」と「うらしま」のストラップを購入、1個100円と非常にリーズナブルでした。
○関連URL
・第25回全国豊かな海づくり大会(かながわ大会)
○海洋研究開発機構(JAMSTEC)
・有人深海調査船「しんかい6500」
・有人潜水調査船「しんかい6500」・支援母船「よこすか」の横浜における一般公開 (開催日:2005/11/20)
| 固定リンク
コメント