だぁぁ、会社に忘れ物
手帳とUSBフラッシュメモリを会社に置き忘れてきました。まぁ、週末の実生活に影響はないですが。。
で、USBフラッシュメモリには、既知ログに投稿する予定の記事のクリップが・・・14日の記事の分は週明けにアップかな?
ついでなので、私が「ココログ既知ログ」の記事を作成する手順を一寸だけ紹介。
まず、大きく分けて自宅と会社があります。
会社から。
朝、出社後にブラウザを立ち上げ、幾つかのニュースサイトを開きます。
で、記事の一覧から興味の有りそうな部分を、片っ端にWzEDITERへ記事の見出しと本文,URLをコピーしていきます。 この時、アウトライン機能を利用してそれなりにまとめます。
業務開始までに時間があれば、特に興味の出た記事の本文を読んだりしますが、大抵はそのまま。
昼、朝と同様。
定時後、朝と同様。。
帰宅直前、朝と同様。。。
だいたい、10~30前後の項目と記事が項目毎に個別の記事が1~5件とまとまったものが出来ています。(日によって差が大きい)
そのテキストデータを指紋認証付のUSBフラッシュメモリにコピーして帰宅。
で、自宅に帰宅してから、そのテキストデータを眺め、投稿する記事を選びます。5項目が目標ですが、既知録として必要な記事が有れば数に制限はありません。
テキストエディタ上で、記事の本文とリンクのHTMLを作成します。
一通り作成し終わったら投稿。でも、夜はココログの反応が遅いので最近は朝まとめてが多いですね。そのため記事の鮮度が若干落ちています。
自宅、
Operaで複数のニュース,情報サイトを開きます。で、興味のある記事を片っ端から開いておきます。また、RSSリーダに登録したニュースサイトやブログの興味のある記事もブラウザに表示させます。
そのブラウザに表示された記事(~10件ぐらい)を見ながら、テキストエディタへ投稿する記事を書いていきます。
また、定期的にニュースサイトのリロードやRSSリーダの内容を確認しています。テレビのニュースや番組で興味がある物が流れたら即時、Gooleで詳細を確認とか。
なお、自宅では常にPCが動いてインターネットに常時接続となっています。
それなりにまとまったら、投稿。
朝など、時間の無いときは非常にへんてこな日本語になっていたり、文章が一言だけや無かったり。。。
と、まぁ、あんまり捻りがない方法ですね。。。(^_^;
会社では、業務に支障を来さないように、ニュースはクリップするだけで、できるだけ何もしません。ただ、印象に残った物は一言二言コメントを付けたりします。
| 固定リンク
コメント