« 2005年8月16日11時46分頃、宮城県沖M6.8 | トップページ | 「まんが日本昔ばなし」TBSが2005年10月19日18:55復活11年ぶり »

2005年8月16日 (火)

HDDが飛んだ(ノ_<。)

 ビデオデッキ代りに24時間駆動しているNEC VALUESTAR(液冷)ですが、セカンドHDDがいきなり認識しなくなり未フォーマット状態に・・・地震が原因か?
 このHDD、ビデオデータ専用の250GB HDDで、システムやアプリケーションは無かったのでシステムとしての被害は少ないですが、その代り、DVDにバックアップ待ちだったビデオデータが200GB近く消滅・・・(ノ_<。)ビェェン

 ただ今、チェックディスクを掛けて普及させていますが、かなり辛いですねぇ。

|

« 2005年8月16日11時46分頃、宮城県沖M6.8 | トップページ | 「まんが日本昔ばなし」TBSが2005年10月19日18:55復活11年ぶり »

コメント

 えええええええーーーーーーっっっっっ。
 御愁傷様というか、なんというか……なぜか私にも御愁傷様だー(こんなことならもっと早くにHDD増設しておくべきでした……)。

 うちのこの前イカれたHDDもムービーデータとかありましたが、いくつか駄目になってました。チェックディスクでとりあえず読み込みは可能になってサルベージしたものの、再生できなかったりして。壊れたところにくると再生が止まるんですね。ポインタ移動でムリヤリ壊れたデータのあたりをすっ飛ばすと再生できますけど。他にもリッピングデータなんかはデータ丸ごと再生不可能だったり。

 ちなみにサルベージできる分はできたので、一昨日HDDは取り外しました。HDD変えろってメッセージが起動前のBIOS前画面で出てたんだけど、外したあとも一回だけ出たのがちょっと不安(笑)

 お互い、新たにHDD増設しないと駄目みたいですねー。私は来月度で考えます。他よりちょっと高いけど、多分日立HGSTのUATA133の250GBタイプ。今付いてるUATA100のタイプの後継機?で、今のがわりと静かだからこれがいいかと。地元だとどうしても二千円ほど高いけど、通販でHDD買うのはちょっと不安だししょうがないですね。

投稿: やずみ | 2005年8月17日 (水) 23時08分

 やずみさん、こんにちは、コメントありがとうございます。

 いわゆるクラスタの破損ではなく、ディスク管理データが壊れたようで、HDD自体は壊れていないようです。
しかし、管理データが壊れたため、データの普及は絶望的でした、っか、いちおう、既に見終わって待避待ちだったのでそんなにダメージはないですが・・

# ドリフの特番が消えたのは痛かった・・

 HDDの交換は今のところ様子見です・・(..;)

投稿: 神子秋沙 | 2005年8月18日 (木) 07時26分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: HDDが飛んだ(ノ_<。):

« 2005年8月16日11時46分頃、宮城県沖M6.8 | トップページ | 「まんが日本昔ばなし」TBSが2005年10月19日18:55復活11年ぶり »