HandyBike8(HB-8)(BRIDGESTONE)に乗ってから一週間
さて、7月31日で、手元に来てから9日になります、そのうち乗ったのは4日くらい。
1週間経っての、印象などを。
●困った点、不満点
・手が痛い
最初について居るハンドルは長さが短いので、バランスを取るのに手のひら小指側に体重を乗せて運転士がちになります。で、そこが痛くなります。
グリップを交換すればいいので、これは大した問題ではない。
・お尻が痛い
最初に付いているシートが結構堅いです。また、ロードと違い、ママチャリと同じでシートにしっかり座った形で漕ぎます。8インチとはいえ小径タイヤのためショックの吸収力が少なく、振動がお尻に・・尾てい骨が痛くなります。
これも、シートを交換すればいいので大した問題ではない。
・スタンドがない
商店街やスーパーの買い物で一番問題になるのがコレ。
一応、ペダルを畳んで、一番下の位置に持っていくと、スタンドの代りとして代用できますが、安定性は・・
上手く取付くスタンドがないか今後の検討課題です。
・鍵(防犯)
タイヤにU字パイプの鍵を噛ませても、畳んで担がれたらお終いなのが・・U字パイプとチェーンロックの2段構えにしていますが、留めるのに手間が掛るのは、何とかしたいです。
・スピード
シングルギアなのでしょうがない。ママチャリにも負けるのもまぁ、最初から覚悟していたけど、もう少しトップが延びると嬉しいな。
・下りの恐怖
ホイール長が短いので、速度が出て、前屈みにある急な下りは、予想以上に怖かった。KOMAのようにホイール長が有る程度有ると良いのかもしれない。
また、タイヤが予想以上に過熱する。急な下りなら歩いてしまった方が良いみたい。
・細かいところ
9.2kgとはいえ、重量はそれなりですね。
チェーンは、ドライブシャフトにならないかなぁ(^_^;
フレーム形状上しかたないのだけど、力を入れるとハンドルのフレームがたわむ感じがあります。
●良かった点、良い点
・収納場所
玄関の横に置いておけます、一番嬉しい。
・商店街で邪魔にならない
人混みの中でも、思った以上に邪魔にはなっていません。
・歩く速度で走るのも良いものだ
速く走るのとは又違う感じが良いです。子供に横から抜かれても気になりません。
●7月30日 色々注文
入荷した、キャリングバックと自立スタンドを取りに、「Bike Shop RUN」へ、そこで、早速シートとハンドルの話をする。
シートは、良さそうなのがあったので、早速購入取付け。ものは「Selle Italia」の「XO TRANS AM SKIN」です。
コレでも痛いようなら、シートポスト(シートピラー)にスプリングを仕込んだものを導入することを考えないと・・売っているかな?昔MTB用で見たことがあるんだけど。
ハンドルは、最初はツメ状のバーエンドを付けるだけのつもりだったけど、手のひら小指側が痛いので、端が膨らんでいるグリップを相談。
テリー エネルゴンのMR-1が気に入ったので注文。
また、HandyBike8の標準のハンドルはハンドルバーと縦のパイプが一体と成っているので、後々いじるのが面倒です。
そこで、グリップを交換するときにハンドル回りをソックリ交換することに。
# 一体いくら追加で使っているんだ(^_^;
○関連URL
・Bike Shop RUN
・HANDY BIKE 8〈HB-8〉(BRIDGESTONE バイスクルオンライン)
・ergon(英語,独,英)
・Selle Italia(英語,イタリア)
●7月30日 タイヤ外れとチューブよじれ
さて、新しいシートの感触を確かめながら走っていたら、(横浜市西区の国一沿い旧16号と交わる)浜松町の交差点付近で、段差を超えたとき、急に後輪の様子が変に。
踏み込むと、タイヤが楕円になったように進み方が歪に。しかし、空気圧は問題ない様子。
よくよく見てみると、チューブの一部が外れています。
まずい、とういことで、手押しして、「Bike Shop RUN」へ逆戻り。うーん、歩くと距離があるなぁ(・_・、)
お店で再び見て貰うと、チューブがよじれてその性でタイヤが外れてしまった様子とのこと。また、空気を入れる口金が本当はホイールからでてすぐに曲がっていないといけないのに、真っ直ぐ立っているのが変とのこと。(曲がっている部分がホイールには入れ込んでしまっている)
でも、タイヤは購入してから全くいじっていません、空気が抜けていないか触った程度で。また、直立しているのは購入直後に気づいていて、そういうものだと思っていました。
# 入荷したとき、お店で、空気が入れにくそうだなぁ、と気がついていたのですが、気にしていなかった、大失敗。また知識不足だ。
お店でも、空気圧だけ気にして、空気入れの口金の位置まで見ていなかったようです。
一旦、タイヤを外して空気を抜き、チューブの位置を直して取付け、前後両方ともなおして貰いました。
その様子を横で見ていて・・・パンク修理するとき、タイヤを外す必要がある。いまある簡易タイヤ外しのヘラでは力が入りそう・・タイヤは、購入時のままなので、クイックリリースは付いていません、6角ボルトで固定しています。
レンチも、柄の長いものが有ると良いなぁ、電子機器用の小型のものしか持っていないので、購入を検討しないと。
あと、空気圧、思った以上に圧が高いので、圧力ゲージで圧力を確認したいところ(出来れば空気圧調節機能が有ると良いな、楽しようと考えすぎ?)
あと、自分で修理できるように、技術を身につけないと、道具だけ有ってもしょうがないしねぇ。
| 固定リンク
コメント
新しいものはなかなか慣れないようで、大変ですね。小径サイズのタイヤの弱点、参考になります(参考にしたいです。モノがあれば)
シート下がバネのやつは私も見たことあります。日本製自転車にもついてたような。そんなに前ではなかったと思いますが。
他に自転車用品コーナーでサドルカバーに低反発素材をしこんだものもあったけど、あれは効くのかなぁ(^^;
パンク修理は自転車乗りのころはたまにやってましたが、バイクになってからはやったことないです。チューブなかなか外れないし(タイヤもね)。もっともスクーターしかパンクしたことないけど、あれも小径で余計に外しにくそうだったので、バイク屋で頼みました。
投稿: やずみ | 2005年8月 1日 (月) 00時47分
やずみ さん、コメントありがとうございます。
走り事態は、直ぐに慣れましたよ。クセがありますが乗り難い訳ではありません。
運用に関しては、これから順番に覚えていくことになると思います。小径車独自の事は判らないことだらけです。
# 自転車の事が判っているかというと・・怪しいですが(^_^;
シートポストにクッションが付いている物は有るようですね。MTBを扱っているショップなどを中心に探してみます。
あと、欲しい?のが畳めるハンドル。メーカサイトの折畳みの図を見ると判りますが、ハンドルを90度回す必要があります。
# 普段は回さずに畳んでも良いのですが、袋などに入れる場合ですね。
こっちも、物があるのは判っていますが、希望通りの物が有るかは不明です。
バイクは、バンク修理を個人でやるのはちょっと大変ですね。空気圧も高いだろうし。
バイク屋に頼むのが正解だと思います。
投稿: 神子秋沙 | 2005年8月 1日 (月) 06時15分