2012年4月 5日 (木)

NASとしてDrobo FSを導入しました。

●まず経緯
自宅のPC環境は、現在3台のPCとNASで構成していて。NASをデータの中心として運用しています。NASに各PCのデータを同期させて運用させているんですね。
バックアップ・同期ツール(DiskMirroringTool Unicode 0.31)を使って全PC共通とPC毎個別のデータの同期を取っています。
(なお、バックアップとは別に各PCのシステムドライブは、リムーバブルHDDにイメージを取っています。最近サボってるけど。。)

現在使用しているNASは、IODATAのHDL4-G2.0 (500GB HDD×4台)をRAID5で1.5TBとして使用して居ます。
良く出来ている製品なのですが、容量を増やす方法が正規の方法では無し。(非正規ではあります。)
購入は2007年6月、すでに導入から5年近くになります。中のHDDも酷使しているので、何時壊れたって不思議ではありません。また、最近の2TBより大容量のHDDには未対応でしょう。

コンパクトな筐体の為に熱に弱いのも問題で、夏場は室温が30度を超えると廃熱が追いつかず高温の為に止まってしまいます。(その為、夏期は日中止めていて夜に扇風機で風を当てて動かしている。)
そして、一番の問題が、容量不足。ビデオデータのサーバも兼ねていたので、昨今の地デジ化の影響もあり、あっと言う間に容量が一杯に。 毎週のようにDVDに書き出していますが、残容量とにらめっこな毎日です。(NAS上に残しておきたい番組も増えてしまった・・・)
そこで、NASの更新をする事にしました。

●購入検討したNAS
更新に当たって最重要としたのは、容量。出来るだけ大容量に簡単に増やせる仕様の物にしたいという希望があります。
候補として上がったのは、

IODATAのHDL-XRはLAN DISK Homeの上位機種でSOHO向け製品です、最大容量が43TB×4台の12TB。ただ、お値段が高い。最初から4台のHDDが入っている。
後から大容量に変更できるのか不明。たぶん無理。その為に最初から目標容量の製品を買わないと行けない。初期投資額が・・・。

X-RAID2 で有名なネットギアのNAS、容量のより大きいHDDへの動的交換に対応しています。(小さいHDDへは不可)。
消費電力が大きめなのが気になりますが、6ベイ高性能モデルも良いですね。
ヨドバシでは扱っていないのが個人的にマイナス点。最近の製品は扱っていないのが多いなぁ、なんでだろう?気になる所です。通販だとNTT-Xか。。

昨年から記事で取り上げられるたとが多くなった、Droboシリーズのネットワークモデルがヨドバシカメラで扱っているとの事。 Drobo FSは、5ベイのモデルです。
BeyondRAIDを使用する事で、HDDの組合せと交換が簡易,環境構築が楽との事。 評判も比較的良いようです。(容量の計算が面白くて、RAID5相当の場合、総容量は一番大きな容量のHDD1台の容量を除く残りのHDDの合計となります。)

●Drobo FS購入
で、Drobo FSを購入してしまいました。ヨド横 価格¥56,000。
HDDは、タイ洪水の影響が未だ有り、供給不足です。2TBも4TBもバルク品がありませんでした。その為、この時購入可能だったWD 1.5TB HDDを3台購入。 価格と供給が落ち着くまでこれで運用予定です。

セットアップは、ほとんど何も考えずにスタートアップガイドの通りにやるだけで完了しました。拍子抜けするほど簡単。(1.5TB HDD ×3台 RAID5相当で約2.8TBでした)
管理ツールのDrobo Dashboardは64bit環境だと問題が出やすいらしいので、XP Pro 32bitのサーバー運用PCにインストール。
ACアダプタを使用して居るので、電源の熱とHDDの熱が分離できているのはありがたい。
LANDISKからデータのコピーをしました(のべ3日掛かって半分消費・・・)が、Drobo FSの筐体はほとんど熱を持ちませんでした。夏場の運用に期待できます。

●不満点
事前に良く確認しなかった自分が悪いのですが、電源のスケジューリングが出来ないんですね。(NASは普通に電源のスケジューリングが出来る物と思い込んでいた。)
管理ツールからシャットダウンは可能だけど、Wake - on - LANによる起動も出来ない。通常は、電源を入れっぱなしを想定しているのか。
夏場の日中は電源を落としたいのですが、ちょっと困った仕様です。
せめて、電源オフはしたいなぁ。(Windowsのタスクサービスに登録する事で、電源オフだけはスケジューリングできるようにしたい。)

●一般的な注意点
RAIDのNASを導入するとバックアップ環境が構築できたと思う人が居るようです(同僚がそうだった)。RAID対応のNASを導入する事と、バックアップは別物です。
RAIDで対応出来るのは、HDDの故障からのデータの保護で、RAID5の場合1台のHDDの故障、RAID6だとHDD2台の同時故障、等となります。
データを間違って削除・変更してしまった場合には無力です。また、NASの故障にも無力ですね。
バックアップはハード・ソフトと運用による合わせ技で、NASを使って行う事も出来ます。世代管理やバックアップのタイミングなど、考え出すと悩ましいです。
私の自宅環境の場合は、手動同期を行っています。同期を行う直前までは前回同期した時の1世代バックアップ(=コピー)が取られている、となります(合ってるかな?)。バックアップとしてはリスクが大きく業務では奨められない方法ですね。

●今後の予定
GW明けには、HDDの供給も安定する予測です。価格と供給が安定した頃に合わせて、4TB HDDを5台導入して4TB×5台(RAID5相当)=16TB運用を目指します。
Drobo FSが4TBより大きな容量に対応出来るか不明ですが、当面は大丈夫だと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年3月29日 (木)

モバイルでの環境、ちょっと考えて二の足

モバイル環境は携帯電話(FOMA SH-05C)とポメラ(DM100)とデジカメ(OLYMPUS μ790SW → PENTAX Optio WG-2 GPS)だけで過ごしてきました。
以前から、手描きメモに関してもデジタル化したいと言う希望があったのと、最近入院した時のネットワーク環境の不便さから、もう一寸何とかしたいなぁと思い始めました。
(SNS系は携帯でも十分だけど、ニュース記事とか文字を大量に読みたいとき不便、あと動画とか)

ここに来て、ドコモより、Samsung製Android「GALAXY Note SC-05D」が発表されました。
手帳サイズの5.3インチ(1280x800ドット)で(ワコムのタブレット技術による)ペン入力が可能と非常に興味をそそられる仕様です。
(こういう製品が日本のメーカーから出てくる気配が無いのは非常に情けない。)
値段は・・・ちょっと張りますね、たぶん。
懸念はいろいろ、現在使用しているFOMA端末との2台持ちの方法とか・・・・?(SIM形状違うから差し替えできないし)
もちろん、ポメラのテキストデータの母艦として使えると嬉しいですが、Androidは基本Unicodeだったっけ?S-JISのテキストを不便なく利用出来るのかな。

Android端末の制限を考えるなら、WiFiモバイルルータとTabletPCの組合せに行ってしまうのも手ですね。使い慣れたWindowsのアプリを利用できるメリットもあります。 ポメラとの連携も取りやすいでしょう。
特に、HP Slate 2はバイブルサイズ?8.9インチ(1024x600ドット)は小振りで良い感じです。これのデジタイザは筆圧に対応しているのかな?
あ、でも、(2012年後半に発売予測が出ている)Windows8が出てきたらTabletPCが各社から沢山出るかも・・・・それまで待った方が良いかな?
(日本のメーカーに期待!していいよね。。。)

どちらにしても、ちょっと支出が大きいので、やっぱり二の足を踏んでしまいそうです。(^_^;)
個人的には、1万円前後でマメモ2の高解像度版が出てくれるか、ブギーボードRIPの改良版が出てきてくれると面白いんですけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月24日 (日)

「宙博(そらはく)2010」(科学技術館)と「特別展 空と宇宙展-飛べ!100年の夢」(国立科学博物館)

 開催場所が違うので注意。
 ちょっと紛らわしいですね。(^_^;)
 
●宙博2010(2010年10月29日(金)~31日(日))(科学技術館)
 北の丸公園(東京都千代田区)の中にあります。
 東京駅から散歩がてら(9時から開いてる)皇居東御苑を大手門から散策して北桔橋門から出て、目の前の坂を北の丸公園へ向かうルートが個人的には好きですね。(皇居東御苑で手荷物検査を受ける可能性があるので注意)
 
○関連URL
皇居東御苑 - 宮内庁
宙博(そらはく)2010
 
●特別展「空と宇宙展-飛べ!100年の夢」(2010年10月26日(火)~2011年02月06日(日))(国立科学博物館)
 こちらは上野公園にありますね。
 小惑星探査機「はやぶさ」のカプセル等の特別展示が2010年10月26日(火)~11月07日(日)に展示されます。
 
○関連URL
特別展「空と宇宙展-飛べ!100年の夢」
国立科学博物館 National Museum of Nature and Science,Tokyo
○記事URL
イカロス君はこんなに大きい 宇宙ヨットの帆、一般公開 - ITmedia News(2010年10月20日 20時10分)
JAXA、「空と宇宙展」の開催に向けてIKAROSの膜面展開を公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル(2010/10/20)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月13日 (日)

テレビ東京で白いクマが走るだけのCM

 以前から何のCMか気に成っていましたが、ふと検索してみたら、公式サイトが見つからず疑問の記事を載せたブログ等が見つかるだけ。
 その中から、情報が見つかりました。
 テレビ東京が2009年08月27日(木)から話題作りのために流している物で、現状は意図的に情報を少なくしている様です。
 つまり、秋沙のこの記事もマンマと段階的な露出戦略の話題作りに乗せられてしまったんですね。(;゜ロ゜)
 
●関連URL
テレビ東京 - 会社・IR情報・プレスリリース
・2009年8月24日 "アニメのテレビ東京"から新ビジネス誕生謎に包まれた新キャラクターが、8 月27 日(木)デビュー!!
 http://www.tv-tokyo.co.jp/contents/ir/jpn/press/pdf/090824.pdf

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年12月28日 (日)

2008年の更新を終了します

 2008年の更新を終了します。
 2009年の再開は01月04日(日)を予定しております。
 
 本年は色々とありがとうございました。2009年もよろしくお願いいたします。m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月30日 (日)

2007年の更新を終了します。

 2007年中は、秋沙のココログを訪れて頂きありがとうございました。
 新年は1月5日(土)辺りから更新を再開する予定でいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月28日 (土)

GW休暇に入ります

 今年も何とかGW休暇を取得できることになりました。
 4月28日~5月4日までの間の更新は(基本的に)停止します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月30日 (土)

2006年の更新を終了します

 12月30日(土)で、2006年の「秋沙のココログ」の更新を終了し、冬季休暇に入ります。
 今年一年ありがとうございました。2007年も宜しくお願いいたします。
 
 2007年の更新再開は1月8日(月)を予定しております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月11日 (土)

物欲沸々

 「サンダーバード日本上陸40周年記念展示会」が渋谷パルコ:パルコミュージアムで11月10日~12月04日まで開催されているそうです。
 行く機会があるかな?
●関連URL
THUNDERBIRDS in JAPAN()()
●関連blog・掲示板
サンダーバード日本上陸40周年記念展示会()()

 で、『ルパン三世』BOX、これは2007年03月14日に発売されるとのこと。
 マンガの方も全部DVDデータで入っていたら嬉しいのですが、時々やるスペシャル放送は納められていないようです。これも残念。
 微妙に買いたいけど踏み出せない内容です。
●関連URL
LUPIN THE BOX -TV&the Movie-(CDジャーナル)
●関連blog・掲示板
DVD42枚組『ルパン三世』BOX発売(2006年11月09日 19:30)(スラッシュドットジャパン)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月17日 (日)

秋休み中

 9月23日まで更新を停止します。m(_ _)m
●関連Blog
唐突ですが、秋休みに入ります(2006年9月17日 (日))( 秋沙のココログ絵記ログ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧