« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月30日 (土)

NASA、スペースシャトル・ディスカバリー(STS-133)打上延期。(2010年12月03日(金)以降へ)

日本時間11月2日5時40分打上予定。
■追記2010年11月02日(火)打上日が変更になっています。日本時間11月4日4時52分打上へ
■追記2010年11月04日(木)打上日が再々変更されています。2010年11月05日(金)03:30(JST)打上へ日本時間11月5日4時29分へ
■追記2010年11月04日(木)22:31打上日が更に延期されたようです。日本時間11月6日午前4時04分へ
■追記2010年11月06日(土)02:09、打上が延期されました。1ヶ月以上の様で明確な日時は現時点で未定。11月8日までに打ち上げられない場合は、11月30日以降に再設定されると思います。
■追記2010年11月20日(土)12月03日(金)以降になるそうです。

 ディスカバリーの打上は今回で最後と成ります。
 打上はケネディ宇宙センターで、
2010年11月03日(水)15:52(EST:米国東部夏時間)、2010年11月04日(水)04:52(JST:日本時間)となります。
2010年11月04日(木)14:30(EST:米国東部夏時間)、2010年11月05日(金)03:30(JST:日本時間)となります。(CNNの記事だと3時30分になっていますがNASAのサイトだと2時30分になっています)
 JAXAのサイトによると、さらに変更され、2010年11月5日15時04分(EST)、2010年11月6日(土)04時04分03:30(JST)になっています。

 
 残すは、2011年02月26日(土)のスペースシャトル・エンデバー(STS-134)のみ。
 
○関連URL
NASA - Space Shuttle
宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - 宇宙航空研究開発機構:JAXA
国際宇宙ステーションの組立フライト ULF5(STS-133) - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA
○記事URL
スペースシャトル | sorae.jp
CNN.co.jp:スペースシャトル「ディスカバリー」、最後の飛行は11月3日に(2010.10.31 Sun posted at: 11:53 JST)
CNN.co.jp:ディスカバリーの打ち上げ再延期、回路に不具合(2010.11.03 Wed posted at: 10:21 JST)
ディスカバリー最後の打上げ、12月3日以降に延期 | スペースシャトル | sorae.jp(November 19 - 2010)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

文具券、2010年12月31日(金)で利用終了

 文具券の利用が2010年中で終了するそうです。
 2010年10月末に販売終了、2010年12月末で利用終了は、期間として短すぎないでしょうか・・・?
 
 自宅に文具券がある方はさっさと利用してしまった方が吉です。
 一部では2011年以降でも当面は換金に応じるらしい報道がありますが、一次情報が確認できませんでした。
 
 
 なお、図書券は図書カードのサイトの良くある質問によると、
 (なお、図書券のご利用については期限なくいつでもご利用になれます。)
 と成っており、当面心配はないようです。
 
○記事URL
文具券、今月末で発行終了・加盟店での利用は今年一杯 2010/10/29(金) 07:03:30 [サーチナ](2010/10/29(金) 07:03)
時事ドットコム:全国共通文具券の販売終了=32年の歴史に幕(2010/10/28-15:36)
○関連URL
文具券ホームページ
エコポイントの交換商品、贈り物、お祝い、お礼、お返しに | 全国共通図書カード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月28日 (木)

リニア新幹線の営業車両L0系が発表

 完成までまだ、十数年かかるわけですが、秋沙が乗車する機会はあるかなぁ?
 
 所で、呼び方は「える・ぜろ・けい」で良いのかな、それとも「ろ(り)けい」(爆)?
 
○記事URL
営業線仕様の新型リニア「L0系」 JR東海が概要発表 - ITmedia News(2010年10月26日 16時57分)
リニア中央新幹線、いよいよ営業用車両製造へ - 「L0系」最長12両編成で | ライフ | マイコミジャーナル(2010/10/27)
○関連URL
【社長会見】超電導リニアの新型車両の概要について(2010.10.26)(ニュースリリース - JR東海 Central Japan Railway Company)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年10月27日 (水)

オムロン、PCと専用サイト連携の体重計・血圧計・歩数計を2010年11月01日(月)に発売へ

 秋沙は、PCで血圧管理が可能なHEM-7301-ITを使用して居ますが、今回のシリーズに対応できるのかな?
 質問のメールを投げてみました。
 回答が来ました、HEM-7301-ITは「ウェルネスリンク」未対応とのことです。残念。
 で、今回のHEM-7250-IT(新型)はHEM-7301-ITのようにPC上で血圧データを管理出来るのか?
 また、HEM-7250-IT(新型)を買い足した場合、PC上で血圧データ管理が可能なのか?を追加で質問しました。結果待ちです。

■2010年10月28日(木)追記はじめ
 いろいろ確認しましたが、ちょっと利用には躊躇する仕様です。

・HEM-7301-ITで、ウェルネスリンクを利用するためには、手入力するしかない。
 つまり、他の血圧計と変わらない。入力時にコピペが使えるかどうか程度?
 
・HEM-7250-ITは、血圧データ管理ソフトは添付されない。また、別売りも無し。
 Web上のウェルネスリンクに直接アップロードされたものを管理するか、本体上でのみデータ管理が可能。
 正直、PC上でもデータ管理出来ないのはどうかと思います。
 
・HEM-7301-ITに添付されている血圧管理ソフトBILINKで、HEM-7250-ITの血圧データを管理することは可能か?
 BILINKからHEM-7250-ITへアクセスは出来ないので管理することは出来ない。
 手入力すれば管理することが出来るが、コピペが使えるかどうか程度?
 
 うーん、ちょっと魅力が少ないなぁ。
■2010年10月28日(木)追記おわり

 
 まだ、メーカサイトに製品情報が出てきていない(2010年10月27日(水)現在)のでなともいえないですが、Webベースで管理してアドバイスも受けれるのは試してみたいです。
 あと、一度ノートPCのHDDを飛ばしてバックアップを取ってなかった血圧のデータが無くなってしまったので、Webへバックアップを取れれば嬉しいのですが…。
 
○関連URL
ITを活用した個人の健康管理をサポートするサービスをスタート 新健康管理サービス 「WellnessLINK (ウェルネスリンク)」|オムロン ヘルスケア(2010.10.26)
WellnessLINK
○記事URL
オムロン、体重や血圧をWEBに送り、健康を管理する無料サービス「ウェルネスリンク」 - 家電Watch(2010年10月26日 16:48)
健康管理しよう! と思わせてくれたオムロンの新製品発表会 : ギズモード・ジャパン(2010.10.26 19:30)
オムロン、無料の健康管理Webサービス「ウェルネスリンク」をスタート | ライフ | マイコミジャーナル(2010/10/27)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月24日 (日)

「宙博(そらはく)2010」(科学技術館)と「特別展 空と宇宙展-飛べ!100年の夢」(国立科学博物館)

 開催場所が違うので注意。
 ちょっと紛らわしいですね。(^_^;)
 
●宙博2010(2010年10月29日(金)~31日(日))(科学技術館)
 北の丸公園(東京都千代田区)の中にあります。
 東京駅から散歩がてら(9時から開いてる)皇居東御苑を大手門から散策して北桔橋門から出て、目の前の坂を北の丸公園へ向かうルートが個人的には好きですね。(皇居東御苑で手荷物検査を受ける可能性があるので注意)
 
○関連URL
皇居東御苑 - 宮内庁
宙博(そらはく)2010
 
●特別展「空と宇宙展-飛べ!100年の夢」(2010年10月26日(火)~2011年02月06日(日))(国立科学博物館)
 こちらは上野公園にありますね。
 小惑星探査機「はやぶさ」のカプセル等の特別展示が2010年10月26日(火)~11月07日(日)に展示されます。
 
○関連URL
特別展「空と宇宙展-飛べ!100年の夢」
国立科学博物館 National Museum of Nature and Science,Tokyo
○記事URL
イカロス君はこんなに大きい 宇宙ヨットの帆、一般公開 - ITmedia News(2010年10月20日 20時10分)
JAXA、「空と宇宙展」の開催に向けてIKAROSの膜面展開を公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル(2010/10/20)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月21日 (木)

キングジム、ポメラDM10ベースのガンダム(ジオン)ポメラDM11G、2010年10月21日(木)~発売へ

 連邦軍がありませんがな…
 バンダイの通販サイトのみ数量限定発売とのこと。
 価格\39,900、購入申し込みは、2010年10月21日(木)11:00~。発送は2010年12月10日(金)~?
 
 
 なんで、DM10ベースなんでしょう、価格的な問題かな?
 それと、ソフトがかなりアップデートされています。 現在のDM10ユーザへのアップグレード対応はされないのかな? 有償でも申し込む人は居そうですが、基板にも手が加わっていたらダメかな。どうなんでしょうね。
追記。内部メモリを拡大していますね、DM10のアップグレードは難しいか…
 
 個人的に注目している機能があります。
 DM11Gでは、起動時に画像を表示しています。この機能はDM20にもありません。
 個人的に搭載して欲しい機能の一つですね。2値画像の表示。DM20のアップデートで是非とも画像の追加をして欲しいです。>キングジムの中の人m(__)m
 
○関連URL
デジタルメモ「ポメラ」 | KING JIM
デジタルメモ「ポメラ」機動戦士ガンダムコラボレーションモデル | KING JIM
テレビアニメ「機動戦士ガンダム」とのコラボレーション デジタルメモ「ポメラ」DM11G発売 | ニュース | 「ファイル」と「テプラ」のキングジム
デジタルメモ「ポメラ」DM11G シャア・アズナブル モデル|こどもから大人まで楽しめるバンダイ公式ショッピングサイト
○記事URL
キングジム、ガンダムデザインの「ポメラ」3モデル | パソコン | マイコミジャーナル(2010/10/21)
3倍速くメモれる!? シャア仕様のポメラ発売、「ズゴック」も一発変換 - ITmedia News(2010年10月21日 12時48分)
誠 Biz.ID:仕事耕具:あえて言おう! メモであると!――ポメラにガンダムモデル「DM11G」(2010年10月21日 12時30分)
デジタルメモ「ポメラ」、ガンダムとのコラボモデル「DM11G」 - ケータイ Watch(2010/10/21 16:57)
【PC Watch】 キングジム、ポメラの機動戦士ガンダムコラボ製品 ~シャア、ランバ・ラル、ジオン軍タイプの3モデル(2010年 10月 21日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月18日 (月)

カシオ(US)新型のグラフ電卓(PRIZM fx-CG10)

 日本での発売は未定とのこと。
 外部から画像を取り込んで(どうやるの?)、それに沿ってポイントをするとそのポイントを通る方程式を出してくれるそうで、このような機能を持った電卓は初めてです。(PC用のツールなら有ります)
 
 カシオUSの製品で面白そうな物が幾つかあります。ClassPad330。大分古いけど日本では発売しないかなぁ?
 あと、プログラム電卓の後継機をそろそろ作って欲しい、需要があるかは判らないですけどねぇ。
 
 なお、秋沙は高校入学時に初めて関数電卓を購入してこれが確かシャープ、その後、カシオに乗り換えてずーっとカシオの関数電卓を愛用しています。今のメイン機はfx-991ES(生産完了)ですね。
 ただ、秋沙の場合、利用する機会が減ってきているのも事実。 高機能機でも、特殊?な機能のほとんどは使い方を忘れています。取説が必要(..;)
 実際の工業高校や設計の現場でも関数電卓を使う機会って減っているのでしょうか?
 
 ついでに、現在発売されている関数電卓のメーカもリスト。
 HPはTi日本で普通に買えないのですが、外国では主流ですし日本でも熱心なファンがいますね。
 
○関連URL
写真から方程式を導き出す、カシオの新型計算機 | WIRED VISION(2010年10月14日)
デジタルガジェット備忘録: 教育機関向けグラフィカル電卓
タッチパッド付きグラフ電卓 TI-Nspire(May 7th 2010)
カシオの新しいグラフ計算機は16bitカラーディスプレイ - スラッシュドット・ジャパン(2010年10月15日 15:10)
○関連URL
PRIZM fx-CG10 - Graphing - Calculators & Dictionaries - Products - CASIO(英語)
グラフ関数電卓 - 製品ラインアップ - 電卓 - CASIO
スタンダード関数電卓 | 関数電卓 | 電卓:シャープ
キヤノン:関数電卓・金融電卓シリーズ 概要
関数電卓/USB電卓:個人のお客様:シチズン・システムズ株式会社
HP Calculators | HP Official Store(英語)
Calculators and Education Technology by Texas Instruments - US and Canada(英語)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コミックシーケンサー コミPo! 2010年12月発売へ

 賛否両論が出ている、コミック作成ツールですが、秋沙は購入してみたいと思っています。
 マンガの下書きにするのも良し、これだけで一言マンガや4コママンガみたいなショートショートを書くのも良いでしょう。
 (個人的には、複雑な構図でもない限り、帰って時間が掛かりそうですけど)
 
 これって、イラストで言えば、さし絵スタジオの発展系とも言えますし。文章関係では直子の代筆とか年賀状作成ツールとか文章ジェネレーターの様な、非常に用途を絞ったツールで、汎用性はないですよね。(音楽関係でも鼻歌からリズムを作るとかボーカロイドとか有るけど、音楽関係は無知なので…)
 あんまり否定的に捉える必要は無いと思います。。。
 
 所で、コミPo!を開発したウェブテクノロジ社は何処かで聞いたことがあると思ったら、秋沙が利用して居る画像変換ツールのOPTPiX webDesignerを作っている所なんですね。しかも、池袋に会社がある。
 知らなかった…
 
○関連URL
コミPo!
[Web Technology Corp.]株式会社ウェブテクノロジ
(株)終作・さし絵スタジオと3Dソフト六角大王(挿絵スタジオ/挿し絵スタジオ)
○記事URL
絵が描けなくてもマンガを描けるコミックシーケンサー『コミPo!』(正式版)業界最速動画!(2010年10月15日 16時24分)
ASCII.jp:絵心ゼロでも漫画はできる! 田中圭一氏、「コミPo!」を語る(2010年10月15日 16時00分更新)
ASCII.jp:一億総漫画家! コミックシーケンサー「コミPo!」発表!(2010年10月15日 22時00分更新)
絵が描けなくても漫画製作ができるソフトウェア「コミPo!」発表 | クリエイティブ | マイコミジャーナル(2010/10/15)
絵が描けなくても漫画を制作できるソフト「コミPo!」12月発売 -INTERNET Watch(2010/10/15 22:24)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月11日 (月)

小惑星探査機「はやぶさ」(MUSES-C)、サンプル回収の途中経過

 由来(地球またはイトカワの物質)が判明していない微粒子が多数見つかっているそうですね。
 調査分析はまだまだ始まったばかりですが、良いニュースですね。
 
○記事URL
はやぶさから微粒子、新たに100個 地球外の可能性「チャンス広がった」 - ITmedia News(2010年10月06日 20時49分)
イトカワのもの? はやぶさから採取した微粒子の画像、JAXAが公開 - ITmedia News(2010年10月08日 11時58分)
○関連blog
はやぶさサンプル回収;10月6日午後5時半からの記者会見: 松浦晋也のL/D(2010.10.06)
採取できた微粒子の写真が公開された: 松浦晋也のL/D(2010.10.08)
○関連URL
JAXA|宇宙航空研究開発機構
JAXA|小惑星探査機「はやぶさ」(MUSES-C)
はやぶさ、地球へ! 帰還カウントダウン(はやぶさ 特設サイト)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 4日 (月)

「はやぶさ2」への支援、「元気な日本復活特別枠」パブリックコメント募集中。応募締切2010年10月19日(火)17:00までです!

 詳しくは、松浦晋也さんのブログ参照。
 「元気な日本復活特別枠」で予算が付くか否かで「はやぶさ2」の実現に大きな影響があります。
 パブリックコメントが重要な意味を持つとのことで、支援のコメントをお願いしているとのことです。
 
○記事URL
吉川リーダーからパブリックコメントのお願いが届いた: 松浦晋也のL/D(2010.10.02)
○関連URL
「元気な日本復活特別枠」要望に関するパブリックコメント ~政策コンテスト~ 予算編成にあなたの声を! JAXA|お知らせ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 1日 (金)

OpenOffice.orgから、LibreOfficeへ?

 SUNをOracleが買収してから、SUNにいた技術者の流出が止まらないですね。
 で、LibreOfficeですが、既に公式サイトとダウンロードが始まっています。
 日本語版は未だ無いようですね、3.3.0betaのバージョン表記です。で、英語版のみで日本語言語パックもありません。
 βですし、日本語言語パックが出るまで待ちかな?
 
 OpenOffice.orgも、最新3.2.1に対して、3.3.0betaの提供もしていて、こちらは日本語の言語パックもあります。
 
 今回の騒動で一寸調べてみたら、Go-ooというのが有るとのこと。こちらはOpenOffice.orgをベースに機能強化し軽量化?させた物らしい。(こちらの方が使いやすいとの記事もあった)
 で、このGo-ooはLibreOfficeにマージされるらしい。。(どのバージョンからだろう?)
 Go-ooも英語版のみですが、公式の日本語の言語パックの導入で日本語化できるとのこと。
 バージョンは3.2.1
 
 しばらく、注視していきたいところです。
 
○記事URL
OracleからOpenOffice.orgが独立し、「The Document Foundation」を設立 - ITmedia News(2010年09月29日 15時52分)
今度はOpenOffice.orgがフォークへ! 「The Document Foundation」立ち上げ | エンタープライズ | マイコミジャーナル(2010/09/29)
OpenOffice.org開発者らがOracleから離反、「LibreOffice」へ - スラッシュドット・ジャパン(2010年09月28日 18:21)
○関連URL
ja: 無料総合オフィスソフトウェア - OpenOffice.org 日本語プロジェクト
Welcome to The Document Foundation! - The Document Foundation(LibreOffice)
Your Office Suite(Go-oo)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »