« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月29日 (木)

東大阪宇宙開発協同組合、月面へ人型宇宙ロボットを送り込むプロジェクトを発表

 本当に中小企業のためになっているのかな?
 ちょっと余り良い噂を聞かないので。
 
○記事URL
今度は月にロボットを 東大阪の組合が新構想 - 47NEWS(よんななニュース)(2010/04/27 16:41)
SOHLA、月面向け2足歩行ロボット開発を計画 - 行くだけでなく帰還も目標に | エンタープライズ | マイコミジャーナル(2010/04/28)
「まいど1号」で話題になった東大阪宇宙開発協同組合、月へ二足歩行ロボットを送り込む構想を発表 - スラッシュドット・ジャパン(2010年04月28日 16:10)
○関連URL
東大阪宇宙開発協同組合 SOHLA
 2010年4月27日 【人型宇宙ロボットプロジェクトのお知らせ】
 http://www.sohla.com/news_release/resources/announce_100427.pdf

| | コメント (0) | トラックバック (0)

事業仕分け第2弾、JAXA関係

 うーん?
 事業仕分けが特に各予算削減しか考えていないように受け取れられるけど。必要な事業には予算増額ってないのかな?
 
○記事URL
「きぼう」の展望、不明瞭 - スラッシュドット・ジャパン(2010年04月27日 10:00)
事業仕分け第2弾、JAXAiは「廃止」 | その他 | sorae.jp(April 26 - 2010)
○関連URL
2010年04月26日 - 事業仕分け詳細と結果速報 | 内閣府 行政刷新会議(B-11 : 研究開発・広報 宇宙航空研究開発機構 (文部科学省))

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スペースシャトの打上スケジュールが変更され、最終は2010年11月へ。

 エンデバー(STS-134) 2010年07月 が2010年11月中旬へ延期されました。
 アトランティス(STS-132) 2010年05月15日(土)
 ディスカバリー(STS-133)2010年09月
 で、今回の延期で、エンデバーが最後に打ち上げられるスペースシャトルに成るようです。
 
○記事URL
スペースシャトルの退役、2010年11月に延期 | スペースシャトル | sorae.jp(April 27 - 2010)
○関連URL
Last Two Shuttle Missions Planned Changes, Payload Installed In Atlantis(Tue, 27 Apr 2010 08:17:18 AM GMT+0900)(NASA - Space Shuttle)(英語)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月23日 (金)

米国空軍、無人小型シャトルX-37B OTV 2010年04月23日(金)08:52JST打上成功

 打上は、2010年04月22日(木)19:52 EST(23:52 GMT)フロリダ州ケープカナベラル空軍基地
 ロケットは、アトラスV。
 NASAの試験機X-37を米国空軍が引き継いだとのことです。目的は不明。
 
 記事は、sorae.jpが詳しいです。
 
 スペースシャトルの後継と見る人も居るようですが、軍の管轄だしサイズも小さいことから用途は異なるんじゃないかな?
 
○記事URL
asahi.com(朝日新聞社):無人「ミニシャトル」、米が打ち上げ 用途は秘密 - サイエンス(2010年4月23日12時5分)
○関連URL
X-37 (航空機) - Wikipedia
アトラスVロケット、米空軍のX-37Bを打ち上げ | sorae.jp(April 23 - 2010)
New unmanned spacecraft set to launch(4/16/2010)(AF.mil)(アメリカ空軍公式サイト(英語))

| | コメント (0) | トラックバック (0)

消費者庁の事故情報の一元化が進まず?

 2010年04月01日(木)に始まった「事故情報データバンクシステム」のことかなぁ?
 朝日の記事では看板倒れとしていますが、未だ1ヶ月しかたっていないのに正否を判断するのは早計でしょう。
 個人的にはもっと周知する機会が増えると良いですね。
 ニュースなどでも「事故情報データバンクシステム」を活用して報道するようにすれば、必然的に情報の集まりも精度も上がっていくでしょうし。
 
 他の省庁から情報が集まらないというのなら、情報を提供しない省庁の方を責める記事を書くべきだと思うのですが・・>朝日新聞
 
○記事URL
asahi.com(朝日新聞社):消費者庁、届かぬ事故報告 「情報の一元化」看板倒れ - 社会(2010年4月21日9時0分)
○関連URL
事故情報データバンクシステム(消費者庁)
消費者庁ホームページ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大人の科学別冊「永久保存版_ふろく百科もう一度みたい!!科学と学習」

 たぶん、秋沙の理工学好きの原点を築いた物です。
 しかし、今見直してみるとほとんど記憶にない・・(..;)
 
○関連URL
大人の科学別冊「永久保存版_ふろく百科もう一度みたい!!科学と学習」(学研:大人の科学.net)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年4月16日 (金)

小惑星探査機「はやぶさ」(MUSES-C)帰還特設サイトがオープン

 2010年06月の帰還に向けて特設サイトがオープンしました。
 
○関連URL
はやぶさ、地球へ! 帰還カウントダウン
JAXA|小惑星探査機「はやぶさ」(MUSES-C)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月15日 (木)

ドコモ、ドコモWebメールなどを2010年04月14日(水)から提供開始へ

 iMenuに4種類ほど追加されていますね。
 注目は、ドコモWebメール。(ドコモユーザなら)無料で使用できます。
 ○○○@dwmail.jpという形式の新しいメールアドレスを取得する必要があります。
 で、iModeのメールと他の15アドレスのメールを受信可能なので、複数のメールアドレスを一元で管理できますね。着信通知もiModeメールで来るので新着の確認をしやすいです。
 このことを使用とすると、今までは無料ではGoogleのGmailを利用するしか有りませんでしたが、選択肢が増えましたね。
 
 ドコモWebメールにアクセスする方法は、携帯だとiModeかiアプリで可能で、PCはWebからいけます。
 
 ただ、ドコモWebメールは、トラブルが多いことから評判が今一つのgooのメールサービスを利用して居いるので、ちょっと本格的な利用は控えて様子見でしょうか。
 (あと、PCのメーラーからPOPかIMAP4でアクセスできるのかな?)
 
○記事URL
ドコモ、「iMenu」にwebメールや乗換案内コーナーを設置 | 携帯 | マイコミジャーナル(2010/04/14)
ドコモ、iMenuに「乗換」「テレビ」「本・雑誌」「webメール」を追加 - ITmedia +D モバイル(2010年04月14日 14時57分)
複数PCメールを一括管理、着信通知はiモードメールで――ドコモ、無料のwebメール提供 - ITmedia +D モバイル(2010年03月29日 17時22分)
iモードメールを自動保存、「ドコモwebメール」がスタート - ケータイ Watch(2010/4/14 15:44)
○関連URL
報道発表資料 : 「ドコモwebメール」の提供開始について | お知らせ | NTTドコモ(2010年3月29日)
 PC版ドコモWebメール http://cp.dwmail.jp
 iモード版ドコモWebメール http://cp.dwmail.jp/i/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »