東京都が、行き過ぎたマンガアニメ規制を青少年育成条例改正で行おうとしています
正直、正気とは思えない。
子供を性から守るという大義名分があれば、どんな規制をして文化・産業を潰しても正義だと思っているのでしょうか?
マンガやアニメを文化・産業として育成し存在させたくないんでしょうかね?
この調子なら、子供が登場する絵本やカタログ誌とかも規制対象ですね。(°°)
# 絵本は性的な表現も多いし、カタログ誌は子供の水着が出ていますし。
どうせ、こういう反対意見が出てきたら、正しく運用するとか運用でカバーとか言い出すんでしょうけど。
恣意的に好き勝手に運用できるような、酷い条例をどうしてそんなに作りたがるのかなぁ?
# 問題が起きても、現場の運用が悪いと逃げて条例を作った実績は欲しいけど責任は取りたくないのでしょうけどね。
○記事URL
・漫画・アニメの「非実在青少年」も対象に 東京都の青少年育成条例改正案(2010年03月09日 21時57分)(ITmedia News)
○関連URL
・「非実在青少年」規制問題・対策まとめ
・Twitpic - Share photos on Twitter()()
藤本由香里 (honeyhoney13) on Twitter
・東京都青少年健全育成条例改正問題のまとめサイト
| 固定リンク
コメント