関東・関西の民法ラジオ局のIPサイマル(試験)放送、2010年03月15日(月)~08月31日(火)
試験放送を終了後の事業化も検討しているそうなので、楽しみです。
ポータルとして機能しているのも便利ですね。ネット上の動画・音声配信は各サービス毎にバラバラに提供しているので、いちいち分かりにくいので。
視聴地域を、IPアドレスから関東圏と関西圏に分けていますが、狭い日本でこういう制限は止める方向にして欲しいです。
テレビ放送も地域ごとに見る事が出来る番組数に極端な差があるのは、情報格差に繋がってしまわないかな?
あとは、参加するラジオ局の充実を期待したいですね。
自宅では、PCなどのノイズで良好なリスニングが出来なかったのですが、クリア音のラジオは新鮮です。
久しぶりに、ラジオを流しっぱなしにしました。
○記事URL
・ラジオ放送のネット配信がスタート アクセス殺到でつながりにくい状態も(2010年03月15日 19時53分)(ITmedia News)
・遂に開始したラジオのネット配信、「radiko」を聴いてみた(2010年 3月 15日)(AV Watch)
・民放AM/FMラジオのネット配信『radiko.jp』でスタート(2010/03/15)(マイコミジャーナル)
・民放ラジオのIPサイマル放送「radiko.jp」スタート(2010年03月15日 17:23)(スラッシュドット・ジャパン)
○関連URL
・radiko.jp
| 固定リンク
コメント