BPOのバラエティ番組に対する意見書が面白い
興味本位で読み出したら、面白い書き物なので、放送業界やバラエティに興味がある日とは一読の価値があると思います。
と、同時に、最近の報道番組の総バラエティー化ワイドショー化については、危惧するコラムを思い出しました。
●記事URL
・挿し絵満載「現場に読ませたい」バラエティー番組作りの意見書(2009.11.17 19:47)(MSN産経ニュース)
・逮捕者まで出た加熱報道が テレビに暗示するもの | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉(2009年11月18日)
●関連URL
・委員会決定/放送倫理検証委員会/BPO(BPO/放送倫理・番組向上機構)
第07号 最近のテレビ・バラエティー番組に関する意見(PDF)日付: 2009年11月17日
http://www.bpo.gr.jp/kensyo/decision/001-010/007_variety.pdf
私は、ここ最近 テレビの視聴時間はかなり短くなっています、その大部分が地上アナログ波の番組を録画して後から見るスタイルです。リアルタイムで見る場合は、バックグラウンドで付いているだけで、積極的に見ている場合はほぼ皆無ですね。
地上デジタル波対応テレビも持っていますが、BGM代わりか目覚ましにしか使っていません。
ニュースはどこを見ても情報量が少なく意味の無い感想や画像が繰り返されるばかりで、時間の無駄になりネット上のニュースしか見ていません。
バラエティは、関西系?の叩いたり馬鹿にしたり罵ったりとにかく相手を見下して笑いを取る形の番組が多くなりすぎて不愉快になって、全く見なくなりました。
結局、情報系の番組かドキュメンタリーか旅番組ぐらいですね。これらも、お笑い芸人とか見下して話すタイプの芸能人が出てくると、身構えるか消してしまいます。
当然ですがアニメは別腹(笑)録画して時間の余裕のあるときにしっかり見て・・溜まっていく一方だなぁ。
最近、理系の実験を主題とした番組が増えてきていますが、どうしてか出演者を酷い目に合わせて笑をとろうとするので、不愉快になる番組ばかりというのが・・・残念です。
| 固定リンク
コメント