« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月26日 (月)

ケンジントンから新型のトラックボール「SlimBlade Trackball」発表

 まだ、日本のサイト(七陽商事)には情報はありませんが、KensingtonのサイトにはSlimBlade Trackballとして掲載されています。
 価格は、129.99ドル。
 日本での発売は何時かなぁ?
 従来のExpert Mouseのホイールが無くなり、ボールをつまんで横に回すことでホイールの変わりになるようです。
 
 大玉のトラックボールの新型は久しぶりなので日本発売が楽しみです。

 ロジクールやマイクロソフトはトラックボールの新しいのは企画しないのかなぁ。。
●関連URL
Kensington トラックボールマウス(七陽商事株式会社)
SlimBlade(TM) Trackball(Kensington)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

アニメ制作会社約半数に低価格の制作費の強要の経験

 うーん、前々から良く聞く話でしたが、これで日本の新しい産業とか言ってられるのかなぁ?
 どの産業でもそうですが、末端の人に正当な対価を払わないで価格を抑えて販売しようという動きが多く目立つように感じます。
 
 そんな事していたら、産業も衰退するし景気も良くならないのですけどねぇ。。
 
●関連記事
アニメ制作会社の42%「低い制作費押しつけられた」 公取委が初調査(2009.1.24 00:51)(MSN産経ニュース)
●関連URL
日本動画協会
●関連blog・掲示板
アニメーション産業に関する実態調査報告書にかんする雑感(Jan 23, 2009)(酒乱!net)
アニメーション産業に関する実態調査報告書(2009年01月25日 12:30)(スラッシュドット・ジャパン)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月23日 (金)

2009年01月23日(金)、JAXA、H-IIA F15/温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)打上成功

 現在、各衛星は順調に飛行しているそうです。
 
 当日は会社だったので、JAXAモバイルから様子を見ようと思ったら、movaは対応機種から外れていて見れませんでした。(・_・、)
 カウントダウンのページも文字コードの関係で見れず、打上結果は宇宙作家クラブの掲示板で知りました。
 うーん、携帯電話の買い換えが必要ですねぇ。
●関連記事
H-IIA15号機宇宙へ、いぶき(GOSAT)は太陽電池のパドルを展開(2009/01/23)(マイコミジャーナル)
H-IIAロケット15号機が23日(金)に打上げ~「まいど1号」などの“相乗り衛星”も7機搭載(2009/01/22 20:55)(Robot Watch )
●関連URL
H-IIAロケット15号機による温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)の打上げ結果について(1月23日 14:30)(JAXA|宇宙航空研究開発機構)
小型実証衛星1型(SDS-1)の飛行状況について(1月23日 15:45)(JAXA|宇宙航空研究開発機構)
温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)の衛星状態について(1月23日 19:30)(JAXA|宇宙航空研究開発機構)
温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)のクリティカル運用期間の終了について(1月24日 18:30)(JAXA|宇宙航空研究開発機構)
●関連blog・掲示板
H2A いぶきを乗せて打ち上げ成功(2009年01月24日 15:08)(スラッシュドット・ジャパン)
宇宙作家クラブ ニュース掲示板

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月12日 (月)

オリンパス、μTOUGHを発表

 日本国内の発売は未定。欧州では2009年02月に発売する予定。
 
 今、μ790SWを利用していますが、広角側が28mmなのは良いですね(μ790SWは35mm)、手ぶれも付いているのは羨ましい。
 逆に、μ790SWは114mmですが、102mmと若干短くなってしまっています。ズームを利用するタイプのデジカメではありませんが、それでもズーム側が短くなるのは寄れない時に不便なので残念ですね。
 
●関連記事
オリンパス、「μTOUGH」シリーズを海外発表(2009/01/08 17:20)(デジカメ Watch)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

マイクロソフト、2009年01月月例アップデート

 2009年01月14日(水)の提供予定です。
 1件のみですか、緊急なので注意。
●関連記事
マイクロソフト、1月のセキュリティ情報の事前通知を発表(2009/01/09 13:21)(CNET Japan)
●関連URL
マイクロソフト セキュリティ情報の事前通知 - 2009 年 1 月(公開日: 2009年1月9日)
●関連blog・掲示板
日本のセキュリティチーム (Japan Security Team) : 2009年1月のセキュリティリリース予定(09 January 09 09:39)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地上デジタル放送、CATV利用者対象の完全移行を3~5年延期へ

 CATVの利用者は地上デジタルの放送波をアナログに変換した物と両方を配信するようにするとのこと。
 移行期間は2011年07月24日から3~5年程度もうけられるようです。詳細は2009年夏に決まる見込み。
 地上デジタル対応のテレビへの移行が進んでいない,景気の悪化を受け手の処置のようです。
 
 アンテナを建てて受信している世帯は残念ながらこの恩恵を受けることは出来ないですね、電波の使用帯域の利用期限が決まってしまっているためと思いますが。。
 
 アメリカでも同様の理由からデジタルテレビへの完全移行を延期する事が検討されています。
 具体的にはオバマ政権が始動してからとなると思いますがこちらはどうなるのかな?こちらは2009年02月17日に迫っているので、対応と結果次第では、日本の地デジ移行にも影響があるかもしれないですね。
# 影響があるのは、地デジ推進派にとって都合の良い結果が出た時だけでしょうけど。

 で、秋沙ですが、地デジ対応テレビは導入済みです。アナログテレビが壊れてしまったので買い換えの時やむを得ず。
録画環境については、原状ではギリギリまで保留です、CATV環境なので更に3~5年は頑張るかもしれませんね。(¨;)

●関連記事
地デジ移行後3~5年、CATVはアナログ放送受信可能に(2009年1月8日03時09分)(YOMIURI ONLINE)
地デジ普及の遅れを受けて、2011年7月24日以降もアナログ放送が受信可能に(2009年01月08日 12時30分00秒)(GIGAZINE)
オバマ次期米大統領、デジタルTV移行延期を提案(2009/01/09 16:08)(CNET Japan)
[WSJ] オバマ次期大統領、地デジ完全移行の延期要請(2009年01月09日 10時59分)(ITmedia News)

| | コメント (7) | トラックバック (0)

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »