« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

2008年7月31日 (木)

WZ EDITOR v6.0プレビュー版が公開

 会社が、ビレッジセンターではなくて、WZソフトウェアとなっています。会社を分けたのかな?
 
 で、昔使っていたエディタです。今は秀丸に移行しましたが、文章を入力するという意味ではWZ EDITORの方が使い勝手が良いですね。
 秀丸もアウトライン対応など色々文章よりの機能が付いてきましたが、タグ付きの部分を表のように見せたりとか、WZに有って秀丸に無い機能は未だあります。
 
 バージョンアップなので優勝になるのでしょうけど、うーん、どうしよう?

●関連記事
テキストエディター「WZ EDITOR」が5年ぶりに更新、v6.0のプレビュー版を公開(08/07/30 19:40)(窓の杜)
●関連URL
WZ6.0 Home Page(WZソフトウェア)
●関連blog・掲示板
「WZ EDITOR」が5年ぶりの更新、v6.0プレビュー版が公開(2008年07月31日 18:39)(スラッシュドット・ジャパン)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月27日 (日)

マイクロソフト、3DCGソフト「trueSpace v7.6」無償公開

 無償というか、ユーザ登録が必要で住所などを入力する必要があります。

 trueSpaceと言えば、昔、キャノンから発売しされていた頃に購入したなぁ、すでに販売終了していますが、マイクロソフトに買われていましたか。当時、一番安くてラジオシティ レンダリングが出来るのがうりでしたね。
 しかし、無償かぁ・・
●関連記事
Microsoft、本格3Dグラフィック作成ソフト「trueSpace」を無償化(08/07/25 16:45)(窓の杜)
Microsoft、3Dモデリングソフト「trueSpace 7.6」無償公開(2008/07/25 14:1)(INTERNET Watch)
●関連URL
3D Modeling Software - trueSpace
●関連blog・掲示板
米Microsoft社、3DCG作成ソフト「trueSpace」v7.6を無償公開(2008年07月26日 18:30)(スラッシュドット・ジャパン)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月23日 (水)

キーボード配列にJIS化の動き?

 mixiの親指シフトフォーラムと日本語入力コンソーシアムで話題に出ていました。
 この動きに関して、どういう意図でJIS化が行われようとしているのか不明ですね。
●関連URL
NICOLA:日本語入力コンソーシアムのユーザーフォーラム(初心者の方々)
●関連blog・掲示板
日本工業標準調査会:JISと標準化活動-JIS原案作成に関する情報提供
・2008年 7月(PDFファイル 61.2KB)
 http://www.jisc.go.jp/jis-act/pdf/seitei200807.pdf

| | コメント (0) | トラックバック (1)

NASA、無人宇宙輸送機 日本の「HTV」または欧州「のATV」購入を検討?

 NASAで開発中のスペースシャトルの後継機の開発が上手くいかなかったとき、開発期間が延びた間の空白期間を運用する案かな?
 シャトルの後継機の開発が進んでいないことに対する、メーカに対する圧力なのかもしれませんね。
 
 実際、国内調達が原則のアメリカが日本や欧州の無人宇宙輸送機を購入するとは考えにくく、国際協力と言う名目で物資の輸送を強要するんだと思いますが・・
●関連記事
「日本の宇宙船購入」報道 NASAが声明で全面否定(2008/7/22)(J-CASTニュース)
米シャトル後継候補に日本の無人宇宙輸送機、NASA打診(2008年7月20日03時01分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
NASA:シャトル後の物資輸送機、日本製の利用を検討(2008年7月21日)(毎日jp(毎日新聞))
●関連URL
Statement on Inaccurate Reports About Japanese Cargo Services(July 21, 2008)(NASA)
JAXA|HTV(宇宙ステーション補給機)
●関連URL
オリオン (宇宙船)(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
宇宙ステーション補給機(HTV)(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
欧州補給機(ATV)(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月22日 (火)

マイクロソフト「Expression Studio 2」店頭販売開始

 7月18日(金)に販売開始したそうです。
 また、CREATOR'S EX.のサイトに、海津ヨシノリさんのExpression Designレビュー記事が掲載されています。
 紹介されている内容は、昔からのExpressionユーザなら当たり前の機能ばかりですが、、
 
 しかし、Expression Designは今回も単品売りしないんですよねぇ。(・_・、)
●関連URL
Microsoft® Expression®()()
Microsoft® Expression®評価版
CREATOR'S EX. Microsoft Expression
column_Design Yoshinori Kaizu CREATOR'S EX. Microsoft Expression(海津ヨシノリさんのレビュー記事)
Welcome Yoshinori Kaizu World(海津ヨシノリさんのサイト)

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008年7月11日 (金)

デンソー、藻から軽油を量産へ

 慶應義塾大学と共同研究していたものを事業化するのかな?
 藻などの微生物を利用した、燃料の生産や食品の生産は、工場化がしやすく量産効果が望めるので頑張って欲しいですね。

●関連記事
藻から軽油を量産へ デンソー、年80トン計画(2008年7月9日3時0分)(asahi.com ビジネス)
オイルを作る藻が、日本を救う?(2007年11月16日)(WIRED VISION 山路達也の「エコ技術研究者に訊く」)
●関連URL
慶應義塾大学先端生命科学研究所、株式会社デンソーとオイル産生微細藻の共同研究を開始(08.4.24)(慶應義塾大学先端生命科学研究所 (Institute for Advanced Biosciences, Keio University))

| | コメント (0) | トラックバック (0)

B-CAS、財務内容を限定的に公開

 一応、公開していないのは違法だったそうで。
 しかし、B-CASカード、なんでこんなのが必要なのか理解している地上波デジタルテレビなどを利用している人はかなり少ないんではないかなぁ?
 
 私はB-CASカードを必要だと思えない。なんで1企業が日本の地上波デジタル機器の利用者情報を一元して管理したりするのだろう。 
 しかし、地上波のテレビなどでは自分たちに不利になりそうなニュースは本当に流れないなぁ。
 
●関連記事
地デジで有名な「B-CAS」の財務状況が明らかになったので税理士に鑑定してもらいました(2008年07月09日 17時39分00秒)(GIGAZINE)
●関連URL
B-CAS
B-CAS(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
●関連blog・掲示板
B-CASカードの発行会社が財務内容を公開 (2008年07月09日 19:15)(スラッシュドット・ジャパン)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月 9日 (水)

マイクロソフト、Windows XP SP3の自動更新を近日中に予定?

 非Intel系のCPUを私用しているPCで、適用後に再起動を繰り返してしまう不具合が有ったけど、これは解消されたのかな?
 私の所にもAthlon 64 3400+のPCが有るので、このPCには「Windows Service Pack Blocker Tool」を適用して置くつもり、ちょっと怖いので。
●関連記事
Windows XP SP3の自動更新が近日中に開始(2008/07/08 17:18)(INTERNET Watch)
Windows XP SP3、間もなく自動配布開始(2008年07月08日 09時52分)(ITmedia News)
●関連URL
Windows Service Pack Blocker Tool (ブロッカー ツール) キット(2007/12/05)(マイクロソフト)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月 7日 (月)

マイクロソフト、2008年07月 月例パッチ

 重要4件と言うことで、緊急はない模様。
 今月は安心かな?
●関連記事
MS、7月の月例パッチを予告--全4件の「重要」な脆弱性に対応(2008/07/04 06:58)(ニュース - ZDNet Japan)
●関連URL
マイクロソフト セキュリティ情報の事前通知 - 2008 年 7 月(公開日: 2008年7月4日)(マイクロソフト)
2008 年 7 月のセキュリティ情報(公開日: 2008年7月9日)(マイクロソフト)
●関連blog・掲示板
2008年7月のセキュリティリリース予定(04 July 08 07:44)(日本のセキュリティチーム (Japan Security Team))
2008年7月のセキュリティリリース(09 July 08 07:29)(マイクロソフト日本のセキュリティチーム (Japan Security Team))

| | コメント (0) | トラックバック (0)

気象庁、気象衛星「ひまわり」の後継機の予算が集まらないトホホな状況

 まったく、とほほな・・今の「ひまわり6号7号」の打上の時も間に合わなくて、アメリカの衛星を借りるという、恥ずかしいことをしてたし。
 何というのか、気象情報の価値というのを判っている議員さんはいないのかなぁ?
 
 で、大型の気象衛星ではなく、ウェザーニューズが計画している様な小型の気象衛星を毎年2機ぐらいづつ上げていくというのはダメかな?
 で、複数機で観測して観測精度を上げるというのは・・・??(..;)
●関連記事
気象衛星が消滅の危機、「ひまわり」後継機に予算集まらず(2008年7月5日15時04分)(科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞))
ウェザーニューズ、超小型衛星の打ち上げを計画(14:40)(NIKKEI NET)
超小型衛星で温暖化監視 ウェザー社、10年打ち上げへ(2008年7月2日15時1分)(asahi.com)
●関連URL
気象庁 | 気象衛星観測について
ウェザーニューズ ホーム
●関連blog・掲示板
日本の気象衛星がなくなる?( 2008年07月07日 11:30)(スラッシュドット・ジャパン)
気象衛星の危機的状況(2008.07.06)(松浦晋也のL/D)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »