« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

2007年9月29日 (土)

中国、2007年10月下旬に月探査衛星打ち上げへ

 日本の月探査衛星かぐや の打上の様子を見て自国の衛星に反映させるために、わざと日本の後に打ち上げるようにしたようです。
 
 で、その中国の月探査衛星ですが中国国民に関しては有料で公開するそうです。成功した打上だけ公開していた事に比べれば、前進しているのでしょうねぇ。
●関連記事
月探査衛星打ち上げ、中国が有料公開へ…外国人はダメ(2007年9月29日20時32分)(国際 : YOMIURI ONLINE)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NASA、火星探査機マーズオデッセイ、火星に謎の穴7個を発見

 宇宙人の基地!?
 というのは、おいといて。水の活動による物なのかな?
●関連記事
火星に謎の穴7個 地下に洞窟? NASA発見(2007年09月25日03時10分)(asahi.com>サイエンス)
●関連URL
NASA Orbiter Finds Possible Cave Skylights on Mars(09.21.07)(NASA)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宇宙旅行した細菌は毒性が増す可能性

 まぁ、宇宙線に曝されるのですから世代交代が激しい細菌に突然変異が発生しやすいのでしょうね。
 
 欧州宇宙機関はクマムシという微生物の宇宙空間に曝した場合の実験を行っているそうです。
●関連記事
宇宙旅行を体験したサルモネラ菌は毒性が増す? スペースシャトルの実験結果発表(2007年09月25日 19:57)(国際ニュース : AFPBB News)
「地球最強の生物」クマムシ、宇宙でも生存できるか(2007年09月27日)(WIRED VISION)
●関連URL
ESA Portal

| | コメント (2) | トラックバック (0)

NASA、ISS:国際宇宙ステーションの2015年閉鎖を協力国に提示!?

 2010年に完成予定で5年だけの運用!無駄ですねぇ。
 運用費用や存在意義が疑問視されているとはいえ、かなり短期的に閉鎖する提案をした物です。
 でも、閉鎖と言っても、ほっとけば地球に落下しますし、細かく分割し計画的に落とさないと地上まで落ちてきてしまいますし・・・閉鎖するにしても簡単ではありません。
 
 だったら、もう作らない方がマシなんですが、米国主導で始まったこの計画、契約やら見栄やらで、そうもいかないのでしょうね。
●関連記事
国際宇宙ステーションは2015年で閉鎖、米国が閉鎖予定案を協力国に提示(2007/9/27 12:59)(Technobahn ニュース)
●関連URL
宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター(宇宙航空研究開発機構:JAXA)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JAXA、2度目の月探査は有人で!?

 2020年以降の実施を目指しているらしく、日本単独ではなく国際宇宙ステーションのように国際協力モデルを採用する・・そうですが。。。
 国際協力モデルは、結局主導を取る国の都合で振り回されてしまいます。
 国際宇宙ステーションがNASAのスペースシャトルの打上中断で大混乱し大遅れしたように。。
 今回の日本の有人月探査もNASAとおんぶにだっこの可能性が大きいですね。

 中国やインドなども有人月探査を目指していますが、、、こっちは資源の利権をなし崩し的に確保するのが目的でしょうしねぇ。
●関連記事
日本、2020年以降に国際協力で月への有人飛行を目指す(2007年09月28日 23:37)(国際ニュース : AFPBB News)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NASA、無人探査機「Dawn:ドーン」2007年9月27日打上

 2007年9月27日07時34分(日本時間20時34分)ケープカナベラル空軍基地よりデルタIIロケットで打ち上げられました。
 探査目標は、火星と木星の間の小惑星帯と小惑星Ceres:セレス,Vesta:ベスタとのこと。
●関連記事
NASAが無人探査機「ドーン」を打ち上げ、太陽系最大の小惑星を調査(2007年09月28日 00:06)(国際ニュース : AFPBB News)
●関連URL
NASA - Dawn Mission

| | コメント (0) | トラックバック (0)

月周回衛星「かぐや(SELENE)」、地球周回軌道から月への軌道へ

 2007年9月29日に2度目の軌道修正を行い、月への軌道へ乗ったそうです。月周回軌道へは10月04日に乗る予定。
 
 観測は12月中旬から開始する予定。
 順調なのは何よりです。
●関連記事
かぐや、2度目の軌道調整 月めざし、地球に別れ(2007年09月29日19時52分)(asahi.com>サイエンス)
【レポート】H-IIAロケット13号機打上げ - 打上げ成功、「かぐや」は所定の軌道へ(2007/09/15)(マイコミジャーナル)
【レポート】H-IIAロケット13号機打上げ - 記者会見、MHI・今年度中にも商業衛星の打上げ受注へ(2007/09/18)(ホビー | マイコミジャーナル)
●関連URL
2007年9月|ホットトピックス(JAXA|宇宙航空研究開発機構)
月周回衛星「かぐや(SELENE)」の概要(JAXA|宇宙航空研究開発機構)
月周回衛星「かぐや(SELENE)」(JAXA|宇宙航空研究開発機構)
月周回衛星「かぐや」(SELENE)の運用状況について(速報)(平成19年9月19日)(JAXA|宇宙航空研究開発機構)
H-IIAロケット13号機による月周回衛星「かぐや」の打上げ結果について(速報)(平成19年9月19日)(JAXA|宇宙航空研究開発機構)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米国防総省のミサイル防衛局、地上配備ミサイルによる長距離弾道ミサイルの迎撃実験に成功

 最初は疑問視されていましたが、順調に成功率が上がっているようですね。
 でも、まぁ、長距離弾道ミサイルは迎撃するための時間的猶予がありますが、某国から日本への中距離ミサイルの迎撃には使えないでしょうね。。
●関連記事
米、ミサイル迎撃実験に成功(2007.9.29 16:47)(MSN産経)
米ミサイル防衛、迎撃実験に成功 地上配備型で1年ぶり(2007年09月29日19時35分)(asahi.com>国際)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月28日 (金)

海自次期哨戒機P-X試験機、XP-1初飛行試験に成功

 川崎重工岐阜工場での試験飛行に成功したとのこと。
 純国産の哨戒機ですが、開発は難航していたそうです。
 同時開発中の次期輸送機と主翼などを共通化しているそうです。
 
 ・・形状としては平凡ですね。(¨;)
●関連記事
海自次期哨戒機「PX」 試作機が初飛行(2007.9.28 18:46)(MSN産経)
●関連URL
防衛省・自衛隊:次期固定翼哨戒機試作1号機の社内初飛行結果について(平成19年9月28日)
●関連blog・掲示板
防衛省向け次期固定翼哨戒機(P-X)および次期輸送機(C-X)の試作1号機のロールアウトについて(2007年7月4日)(KHI 川崎重工業株式会社)
P-X (航空機)(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
C-X (輸送機)(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年9月20日 (木)

Mozilla、Firefox 2.0.0.7リリース

 脆弱性の修正です。
●関連記事
Mozilla Japan、QuickTimeの問題を修正した「Firefox 2.0.0.7」を公開(2007/09/19 20:17)(CNET Japan)
「Firefox 2.0.0.7」リリース:QuickTimeの脆弱性に対処(2007/09/19 11:57)(ZDNet Japan)
Firefox 2.0.0.7がリリース - QuickTimeの仕様に起因する脆弱性を修復(2007/09/19)(エンタープライズ | マイコミジャーナル)
「Firefox 2.0.0.7」公開、QuickTimeを通じた攻撃に対処(2007/09/19 19:16)(Impress INTERNET Watch)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月19日 (水)

ペルーに隕石が落下したらしい

 ペルー南部ボリビア国境カランカス近郊プノに2007年9月18日隕石が落下したらしい窪みが出来てそこから有毒ガスが発生したとのこと。

 写真を見ましたが、ちょっと隕石の後っぽくないですね。色々あるんでしょうけど。

●関連記事
科学なニュースとニュースの科学:本当は怖い流れ星の話? ~小惑星衝突の危険性はどれくらい?(2007年09月28日 12時00分)(ITmedia アンカーデスク)
ペルーに隕石?、有害ガスで住民600人が頭痛や吐き気(2007年9月19日12時18分)(国際 : YOMIURI ONLINE)
隕石?:ペルー南部の山間地…深さ6メートルの穴(2007年9月19日 19時29分)(MSN毎日インタラクティブ)
隕石落下でクレーター、ガスで周辺住民が吐き気 ペルー(2007年09月20日06時10分)(asahi.com>サイエンス)
●関連blog・掲示板
ペルーで隕石が落下、周辺住民に健康被害 (2007年09月19日 14:00)(スラッシュドット ジャパン)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月18日 (火)

米IBM、無償オフィススイートLotus Symphony英語版 提供へ

 これって、Lotus SuperOfficeを無償化したと言うことなのかな?なら、強く日本語化を希望します。

 ダウンロードには、IBM IDを取得する必要があるようです。。(..;)
●関連記事
IBM、無償オフィススイート提供へ(2007年09月18日 14時31分)(ITmedia News)
IBM、無償のオフィススイート「IBM Lotus Symphony」を発表(2007/09/19 12:40)(ZDNet Japan)
IBM、無料オフィス・スイート「Lotus Symphony」の提供を開始――Lotus Notesのホスティング・サービス提供計画も明らかに(2007年09月19日)(Open Tech Press)
IBM、無償オフィススイート「Lotus Symphony」を提供開始(2007年09月19日 08時40分)(ITmedia News)
●関連URL
IBM Lotus Symphony
●関連blog・掲示板
IBM、無償のオフィススイート“Lotus Symphony”のβ版を提供開始(2007年09月19日 20:30)(スラッシュドット ジャパン)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

OpenOffice.org 2.3.0英語版 正式リリース

 日本語 正式版は未だ。独自ビルドプロジェクトでは、提供開始されています。
●関連記事
OpenOffice.org 2.3.0が正式にリリース(2007/09/18)(マイコミジャーナル)
OpenOffice.orgに脆弱性:バージョン2.3へのアップデートを(2007/09/19 13:35)(ZDNet Japan)
●関連URL
ja: OpenOffice.org日本語プロジェクト
OpenOffice.org 独自ビルドプロジェクト

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京海洋大、ニジマスしか産まないヤマメを作ることに成功

 同じサケ科の魚で成功したとのこと。
 将来的にはサバ科のマグロを産むサバを作ることで、卵を大量に作ることを目的としているようです。
 また、サケ科のイトウなど絶滅が危惧されている種の保存にも役立てたいとのこと。
 
 なお、どうしてヤマメからニジマスの卵が産まれるようになるのかの仕組みは未解明。うーん。
●関連記事
生命科学:ニジマスしか産まないヤマメ…精原細胞を移植(2007年9月14日 3時00分)(今日の話題:MSN毎日インタラクティブ)
ヤマメ夫婦からニジマス誕生 東京海洋大准教授ら成功(2007年09月14日03時01分)(asahi.com>サイエンス)
●関連URL
東京海洋大学社会連携推進共同研究センター(海洋生物資源学科 生物生産学講座)(吉崎悟朗・准教授)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ソニー、Cellチップの製造を東芝へ売却の交渉をしているらしい?

 否定も肯定もしていない状況。
 日経産業新聞のいわゆるリークフライング記事。本当かどうかも決定もしていない状況での報道なので、両社とも迷惑でしょうね。
●関連記事
ソニー、PS3の「セル」生産撤退 東芝に売却へ(2007年09月15日11時09分)(asahi.com:ビジネス)
「ソニー、Cell生産設備を東芝に売却」と一部報道 両社「決定した事実はない(2007年09月15日 23時00分)(ITmedia News)
ソニー、PS3の「Cell」製造ラインを東芝に売却へ(2007年9月18日)(Impress PC Watch)
●関連blog・掲示板
ソニー、Cell生産から撤退へ(2007年09月15日 20:30)(スラッシュドット ジャパン)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米Google、Xプライズ財団と共同で月面探査コンテストを実施へ

 2012年までに月に探査ロボットを到達させ、月の映像を地球に送信することなどが目標。
●関連記事
米グーグル、月面探査コンテストに賞金・総額34億円(11:33)(NIKKEI NET)
グーグル、月面探査ロボットに3000万ドルを出資へ(2007/09/14 10:34)(CNET Japan)
●関連blog・掲示板
Google が民間月探査に 3000万ドルの賞金(2007年09月14日 23:12)(スラッシュドット ジャパン)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

兵庫県 西はりま天文台、くじら座に超新星を発見

 2007年9月13日発見したとのこと。
●関連記事
くじら座に超新星発見 兵庫・西はりま天文台研究員(2007年09月13日22時31分)(asahi.com>サイエンス)
●関連URL
西はりま天文台公園ホームページ
・なゆた望遠鏡、国内で最遠の超新星を発見!!(07.09.13)
 http://www.nhao.go.jp/nhao/press.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スカパーJSAT,B-SAT、共同でハイブリッド衛星の打ち上げへ

 打上予定は2011年。
 BSとCSの両方の電波を送信することが可能な衛星とのこと。

 なお、スカパーJSATが2007年09月06日に打上失敗した衛星とは利用する周波数帯が異なるので、全く別の用途のようです?
●関連記事
スカパーJSAT、B―SATと衛星を共同打ち上げ(19:32)(NIKKEI NET)
●関連URL
スカパーJSAT
・110度BS/CSハイブリット衛星の共同調達に関する基本合意締結のお知らせ (49KB)(2007年09月18日)
 http://www.skyperfectjsat.co.jp/Default.aspx?ID=989&M=News&PID=1815&NewsID=946
●関連blog・掲示板
B―SAT(放送衛星システム)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ロシア、ネズミ10匹が乗った宇宙船を打上

 2007年9月14日、カザフスタンのバイコヌール宇宙基地から、アレチネズミ10匹を乗せたソユーズロケットが打ち上げられました。
 将来の火星有人探査などでの生物に与える影響を調べる目的とのこと。
 
 12日間の飛行の後、地球に帰還するそうです。
●関連記事
ネズミを乗せた宇宙船打ち上げ(2007年09月16日 16:56)(AFPBB News)
●関連URL
Federal Space Agency(ロシア連邦宇宙局)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NASA、スペースシャトル ディスカバリー故障が見つかり10月23日打上が遅れる可能性

 2007年10月23日に打ち上げ予定のスペースシャトル ディスカバリーに修理が必要な故障が発見されたとのこと。
 右車輪の支柱の油圧装置で内部の液体漏れが発生している模様。修理に要する日数は現在不明。
 
 とにかく、スペースシャトルの終了は決まっていてスケジュールはキツキツです。
 一つの重大なトラブルでスケジュールが大幅に変更される危険性があるので怖いですね。
 
 国際宇宙ステーション日本モジュールの「きぼう」の組み立てが2008年から始まりますが、さてどうなるやら。
●関連記事
準備中のシャトルが故障、修理で打ち上げに遅れの可能性(2007年9月18日10時13分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
NASA - Space Shuttle

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月14日 (金)

JAXA、H-IIA F13/月周回衛星「かぐや」(SELENE)、打上成功

 月探査機「かぐや」も、順調に飛行しているようです。
 
 月探査も、単発ではなく長期的な計画で実施して欲しいですね。
●関連記事
月探査機「かぐや」打ち上げ成功 種子島宇宙センター (2007年09月14日14時49分)(asahi.com:サイエンス)
月探査機「かぐや」打ち上げ(2007年09月14日 12:34)(AFPBB News)
「かぐや」打ち上げ成功、「アポロ」以来最大、日本初の月探査計画が始動(2007年09月14日 12:45)(AFPBB News)
【レポート】H-IIAロケット13号機打上げ - 夜の機体移動、ついに13号機がその姿を現す(2007/09/14)(マイコミジャーナル)
【動画速報】 H-IIAロケット13号機、月へ向けてリフトオフ! (2007/09/14)(マイコミジャーナル)
「かぐや」打ち上げ成功 予定軌道へ(2007年09月14日 15時39分)(ITmedia News)
かぐや、順調に飛行 太陽電池パネル開く(2007年09月14日20時12分)(asahi.com:サイエンス)
●関連URL
かぐや/H-IIA13号機 打上げ特設サイト(JAXA|宇宙航空研究開発機構)
H-IIAロケット13号機による月周回衛星「かぐや」(SELENE)の打上げ結果について/a>(平成19年9月14日)(JAXA|宇宙航空研究開発機構)
月周回衛星「かぐや(SELENE)」のハイゲインアンテナ展開について(平成19年9月15日)(JAXA|宇宙航空研究開発機構)
月周回衛星「かぐや(SELENE)」の太陽電池パドルの展開状況について(平成19年9月15日)(JAXA|宇宙航空研究開発機構)
●関連blog・掲示板
H-IIAF13(2007.09.14)(松浦晋也のL/D)
JAXA、H2-Aロケット13号機打ち上げ成功(2007年09月14日 23:08)(スラッシュドット ジャパン)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月13日 (木)

フェアユース:公正使用の方が、フェアユース:著作権保護より経済効果が大きい?

 日本の著作権管理団体は絶対に認めない調査結果。
●関連記事
「フェアユース」の経済効果は4兆5,000億ドル、米業界団体調査(2007/09/13 18:05)(Impress INTERNET Watch)
フェアユースの方がコピーライトよりも経済的効果は大きい(2007年09月13日 16時20分00秒)(GIGAZINE)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大阪府立大学 学生チーム、窒素ロケットの打上に成功

 燃焼エンジンではないので、取り扱いが安全とのこと。
 全長2.2m、打上高度は190メートルで、まだ、ロケットの実験の範囲ですね。
●関連記事
飛べ!窒素ロケット(2007年09月13日 21:07)(AFPBB News)
●関連URL
大阪府立大学工学部・大学院工学研究科 航空宇宙工学科(非燃焼型エンジン・・かな?)
●関連blog・掲示板
NEXT まいど!
非燃焼型ロケットの打ち上げ実験成功(2007年09月17日 10:00)(スラッシュドット ジャパン)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NASA、火星探査車が大規模な砂嵐に耐え再活動へ

 って、未だ動いていたんですねぇ。
 素晴らしい。
●関連記事
NASAの双子火星探査車、活動再開へ(2007年09月13日 15:02)AFPBB News)
●関連URL
Mars Rovers Survive Dust Storms, Ready for Next Objectives(09.07.07)(NASA)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

火星、過去500万年の間に40回の氷河期?コンピュータシュミレーションの結果

 で、今はどの時期なのかな?
●関連記事
「火星で500万年間に40回の氷河期」米研究報告(2007年09月13日 17:36)(AFPBB News)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月12日 (水)

ロシア、燃料気化爆弾の実験に成功したと発表

 核兵器と違い環境に悪影響がないって・・強烈な爆風に伴う大規模破壊兵器には違いないんですが。。
 テロ組織への効果も期待しているようですが、小規模で活動するテロ組織にどうやって対応するつもりなのかな。テロ組織が居そうな街を他の住民ごと皆殺し?
●関連記事
核に匹敵する通常爆弾を開発 ロシア軍(2007年09月12日21時36分)(asahi.com>国際>ヨーロッパ)
●関連URL
燃料気化爆弾(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マイクロソフト、2,007年9月月例パッチ公開

 でてます。
●関連URL
2007 年 9 月のセキュリティ情報(公開日: 2007年9月12日)(マイクロソフト)
●関連blog・掲示板
9月のセキュリティリリース(2007年9月12日 6:32)(日本のセキュリティチームの Blog:日本マイクロソフト)
9月のワンポイントセキュリティ(2007年9月12日 19:34)(日本のセキュリティチームの Blog:日本マイクロソフト
●関連記事
MS、9月度月例パッチをリリース--「緊急」1件を含む4件を公開(2007/09/12 11:59)(CNET Japan)
マイクロソフト、9月の月例パッチ4件を公開(2007/09/12 12:44)(Impress INTERNET Watch)
MS月例パッチ、深刻なMSN Messengerの脆弱性などに対処(2007年09月12日 07時55分)(ITmedia エンタープライズ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月11日 (火)

東京湾の主要港を巡る新交通の運行実験を実施へ

 面白い試みだと思います。最初は観光目的でしょうけど良いですねぇ。
 
 東海汽船の東京大島を結ぶジェットフォイルを利用して、東京湾「竹芝ふ頭」-千葉港「中央ふ頭」-横浜港「ぶかり桟橋」を結ぶとのこと。実施は2007年9月30日(日)の予定。
 料金は、2,130-2,580円。
 
 横浜港周辺では、水上タクシーの運行が行われます。期間は2007年9月29,30日10月6,7,13,14日の土日で、11:00~16:30。料金は800円からの予定。
●関連記事
東京湾の新交通探る、主要港を高速船で結ぶ運航実験実施へ(2007年9月11日20時11分)(経済ニュース : 経済・マネー : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
国土交通省
横浜アーチスト
・水上タクシーに関するお知らせ
 http://www.y-artist.co.jp/suijyo%20taxi.pdf
東海汽船

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中国、初の月探査衛星を10月30日打上予定?

 なんだそうです。
●関連記事
中国初の月探査衛星、10月30日打ち上げか(2007年09月09日15時11分)(asahi.com>サイエンス>)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

羽ばたき飛行する、飛行船が開発中

 正直、推進効率はどうなんでしょうね?
 エイのように羽ばたきながら空を飛ぶ飛行船・・なかなか優雅で良いですね。
●関連記事
空中をマンタのように優雅に遊泳!? - 次世代飛行船「Air_ray」が開発中(2007/09/11)(マイコミジャーナル)
●関連URL
Festo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本国内で天然ダイヤモンドが初めて見つかる

 愛媛県の山中の地層から見つかったとのこと。
 とはいえ、そのサイズは1μmと超小粒(¨;)

 ただ、日本近辺のような地殻ではダイヤモンドは出来ないと考えられていたので、驚きです。
●関連記事
見えないほど小さくても… 日本初の天然ダイヤモンド(2007年09月10日17時08分)(asahi.com>サイエンス)
●関連URL
名古屋大学 大学院環境学研究科 地球環境科学専攻理学部 地球惑星科学科 岩石学 グループ
●関連blog・掲示板
日本国内で初の天然ダイヤモンドを発見(2007年09月11日 0:26)(スラッシュドット ジャパン)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国立天文台「すばる望遠鏡」、流れ星が作る光の帯の直径を観測

 世界初とのこと。
 流れ星は、0.1mmから10mm程度の微粒子が、大気圏に突入するときに発光する現象ですが、その光の帯の大きさを正確に測定することに出来たそうです。
●関連記事
流れ星、光の大きさ数ミリから数センチ・国立天文台が観測(17:36)(NIKKEI NET)
●関連URL
星が切り裂く大気のトンネルは幅数ミリメートル!  ~すばるによる画像から初の測定に成功(2007年9月10日)(国立天文台)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JAXA、H-IIA F13/月周回衛星「かぐや」(SELENE)、悪天候の予報のため打上げを14日に延期

 天候悪化の予報のため、13日の打上を、2007年9月14日(金)10時31分に延期されました。
 
 金曜日かぁ、もう一日延びて土曜日だと、ストリーミングで見れるのですけどね(¨;)
●関連記事
H2A、発射点に移動へ - 種子島(2007年09月13日 20:54)(AFPBB News)
【レポート】H-IIAロケット13号機打上げ - Y-0ブリーフィング、打上げ直前情報・天候は回復へ(2007/09/13)(マイコミジャーナル)
【レポート】H-IIAロケット13号機打上げ - Y-1ブリーフィング、「地球を2周半」の意味()()
【レポート】H-IIAロケット13号機打上げ - いきなり延期かいっ! の初日レポート(2007/09/12)(ホビー | マイコミジャーナル)
フジノン製衛星光学系レンズが、月周回衛星「かぐや」に採用(2007年9月12日 17:20)(Japan.internet.com Webテクノロジー)
JAXA、「かぐや」打ち上げをライブ配信(2007年09月10日 17時37分)(ITmedia News)
月周回衛星「かぐや」の打ち上げ、14日に延期(18:43)(NIKKEI NET)
かぐや打ち上げ14日に延期(2007/09/11 13:51)(科学|カルチャー|Sankei WEB)
月周回衛星「かぐや」、搭載ロケットの打ち上げ延期(2007年9月11日19時14分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
H-IIAロケット13号機による月周回衛星「かぐや」(SELENE)の打上げ延期について(平成19年9月11日)(JAXA|宇宙航空研究開発機構)
かぐや/H-IIA13号機 打上げ特設サイト(JAXA|宇宙航空研究開発機構)
H-IIAロケット13号機による月周回衛星「かぐや」(SELENE)の打上げについて(平成19年9月12日)(JAXA|宇宙航空研究開発機構)
●関連blog・掲示板
再び月へ! 探査機「かぐや」9月14日打ち上げ予定(2007年09月12日 12:54)(スラッシュドット ジャパン)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年9月 9日 (日)

ミツバチの集団失踪の原因と思われるウイルスが特定される

 IAPV(イスラエル急性麻痺ウイルス)の可能性があるそうです。
 また、集団失踪の現象を、蜂群崩壊症候群(ほうぐんほうかいしょうこうぐん、colony collapse disorder、CCD)とういう名称とのこと。
●関連記事
ミツバチが消える「蜂群崩壊症候群」の原因にウイルス説浮上(2007年09月07日 17:10)(国際ニュース : AFPBB News)
ミツバチ集団失踪、原因はウイルス感染?(2007/09/08 09:31)(科学|カルチャー|Sankei WEB)
●関連URL
蜂群崩壊症候群(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

海技研、スターリングエンジンで船の廃熱から発電する装置の公開実験を開始

 発電し蓄電することで、全体の燃費を良くしようという物。
 ただ、船に別の機械やバッテリーを積むのは・・よほど大型船でないと無理かなぁ?
●関連記事
航行中の排ガス熱で蓄電、燃料消費抑える船舶用装置を公開(2007年9月7日19時33分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
船舶用低温排熱回収システムの開発~ 『スターリングエンジンを用いた排熱回収システム』を公開 ~(9月7日)(独立行政法人 海上技術安全研究所)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「薩摩焼酎」の認証マークが決定

 WTO世界貿易機関の地理的(原産地)表示として認められたとのこと。
 今後は、薩摩焼酎の認証マークに成るのかな?
●関連記事
「薩摩焼酎」に認証マーク WTOも「お墨付き」(2007年09月08日02時48分)(asahi.com>暮らし)
●関連URL
鹿児島県酒造組合ホームページ
2007/08/22・・・薩摩焼酎認証マークが決定しました。
2007/08/27・・・薩摩焼酎の新聞広告分をUPしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シマンテック、Norton2008シリーズを9月17日から発売

 最近の流れで、1パッケージで複数台にインストール可能になりました。
 また、ダウンロード版は9月7日すでに販売が始まっています。

 操作画面が軽くなった・・とのことですが、これ、毎年言っていますね。で、リソース(メモリーなど)を大量に消費して軽くする物だから、メモリが少ないマシンではどんどん重くなっていくと。。
 取り敢えず、ノートン・インターネットセキュリティ2008を1本買いますが、インストールは1台だけかな?
●関連記事
シマンテックがセキュリティソフトの新版、1製品で3台まで利用可能に(2007年9月7日)(日経パソコンオンライン)
シマンテック、スキャンやUI反応など“軽く”なった最新版「ノートン」(2007/09/07 16:10)(Impress INTERNET Watch)
シマンテック、『ノートン・インターネットセキュリティ2008』などを発売(2007年09月07日 17時55分)(ASCII24.jp)
シマンテック、「ノートン」 シリーズ新版を発売--パッケージ版は9月21日から(2007/09/07 21:40)(CNET Japan)
●関連URL
Norton Internet Security:概要 - シマンテック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

M5ロケットの後継機の開発が承認される

 イプシロンという名称になる可能性が高いとのこと。
 でも、なんで後継機が開発完了してからM-Vロケットを引退させなかったのかなぁ。。
 開発に失敗したらどうするつもりなのか?
●関連記事
M5後継ロケットは「イプシロン」(9月6日19時37分配信)(Yahoo!ニュース - 時事通信)
●関連URL
次期固体ロケット(JAXA|宇宙航空研究開発機構)
●関連blog・掲示板
M-Vロケット後継機の開発が承認される(9月6日19時37分)(スラッシュドット ジャパン)

| | コメント (2) | トラックバック (1)

nikkei BPコラム、月探査衛星SELENE「かぐや」の記事

 いまだに、日本の宇宙開発は単発のその場しのぎの公共事業という話。
 本来公共事業は、本来長期的な視野が必要なんですが、作ればいいやの風潮は相変わらずですしねぇ。。
●関連記事
ニュース解説:日本の月探査機打ち上げ迫る、独走の目論見崩れる(2007年9月7日)(ビジネススタイル - nikkei BPnet)
●関連blog・掲示板
松浦晋也のL/D

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マイクロソフト、2007年9月月例パッチ予告

 緊急1つです。
 
●関連URL
マイクロソフト セキュリティ情報の事前通知(2007 年 9 月 7 日)(マイクロソフト)
●関連blog・掲示板
9 月のセキュリティリリース(2007年9月7日 9:44)(日本のセキュリティチームの Blog)
9 月の「セキュリティ情報 5」の公開中止(2007年9月8日 13:33)(日本のセキュリティチームの Blog)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月 6日 (木)

Opera 9.5アルファ版公開

 まだ、アルファ版の開発者向けてとスリリースで、通常利用には推奨されません。
●関連記事
「Opera 9.5」アルファ版公開、レンダリングエンジンを再設計(2007/09/05 12:41)(Impress INTERNET Watch)
「Opera 9.5」のα版がリリース - 複数マシンの環境同期機能など搭載(2007/09/05)(マイコミジャーナル)
過去に見たウェブページから全文検索--Opera 9.5アルファ(2007/09/05 21:40)(CNET Japan)
●関連URL
Opera browser: Home page
●関連blog・掲示板
Opera ブラウザ - すべてのデバイスに最良のブラウザを

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ロシア、長期宇宙計画を発表

 2009年中には民間のロシア人の(国際宇宙ステーションへの)宇宙旅行、は2025年までに月面着陸、2032年に月面基地、2035年以降に火星探査、とかなり壮大な計画です。
●関連記事
ロシアが宇宙旅行・月面着陸・火星探査に関する長期宇宙計画を明らかに(2007/09/05)(マイコミジャーナル)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JAXA、H-IIA F13号機/月周回衛星かぐや(SELENE)、打上げ準備中

 2007年9月13日(木)10:35に打上予定のH-IIA F13号機/月周回衛星かぐや(SELENE)ですが、特に問題なく打上準備が進んでいるようです。
●関連URL
H-IIAロケット13号機による月周回衛星かぐや(SELENE)の打上げ準備状況について(平成19年9月5日)(JAXA|宇宙航空研究開発機構)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スカパーJAST、通信衛星の予備衛星、打ち上げに失敗

 日本時間の9月6日、カザフスタンのバイコヌール宇宙基地からJCSAT-11を搭載したロケットが打ち上げられました。
 しかし、4段ロケットの2段目で異常が発生し、打上は失敗に終わりました。
 
 予備衛星なので現行のサービスに影響はなく、また、保険が適用され体ので、直ぐに米ロッキード・マーチンに同型機の発注が行われたとのこと。
●関連記事
スカパーJSAT、衛星打ち上げ失敗で代替機発注(2007年 09月 6日 19:24)(Reuters)
スカパーJSAT、衛星打ち上げ失敗(2007年09月06日18時54分)(asahi.com>文化・芸能)
「JCSAT-11」打ち上げ失敗(2007年09月06日 17時14分)(ITmedia News)
●関連URL
スカパーJSAT
JSAT
・予備衛星「JCSAT-11」の打ち上げ失敗に伴う代替機の発注について (48KB)(2007年09月06日)
 http://www.jsat.net/renewal/release/release/files/20070906-1.pdf
・通信衛星「JCSAT-11」の打ち上げ失敗について (49KB)(2007年09月06日)
 http://www.jsat.net/renewal/release/release/files/20070906.pdf
●関連blog・掲示板
JCSAT-11打ち上げ失敗(2007年09月06日 23:25)(スラッシュドット ジャパン)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

秀丸エディタV7.00リリース

 2007年9月5日に秀丸エディタV7.00が正式版になりました。
 色々強化されています。
 
 個人的に特に大きいのが、Hidemarnet Explorerを利用しての、テキストブラウザ機能がほぼ実用レベルまで来たこと。
 大きいのが、RSSに対応したこと。
 まだ、認証が必要なサイトなど対応していない、など制限はありますが、個人的には十分だと思います。
 FirefoxやOperaのブックマークを利用できたり、します。
 個人的には、秀丸メールのように、独立したアプリケーションと成ってくれると使い勝手が上がりそうなのですが。。
●関連URL
秀まるおのホームページ-秀丸エディタ
秀まるおのホームページ-Hidemarnet Explorer
●関連記事
【NEWS】順調な進化を見せる定番テキストエディター「秀丸エディタ」v7正式版 (07/09/06 19:30)(窓の杜)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月 5日 (水)

英Virgin Galactic社、宇宙旅行の最初の乗客の訓練が開始へ

 ええと、実際に宇宙旅行はいつから始まるのかな?
●関連記事
英Virgin Galactic社宇宙旅行、最初の客100人の訓練開始へ(2007年09月03日)(WIRED VISION)
●関連URL
Virgin Galactic

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大阪大学,レーザ技術総合研究所、宇宙太陽光のレーザ変換に成功

 太陽光からレーザに変換することに成功したそうです。
 この技術は、宇宙で発電してその電力を地上に送信する、宇宙発電所の技術に使用されることが期待されています。
●関連記事
宇宙太陽光発電へ前進(2007年09月03日 23:24)(AFPBB News)
宇宙の太陽光をレーザーに変換、エネルギーとして使う技術が登場(2007年09月04日 11時59分00秒)(GIGAZINE)
●関連URL
ILT 財団法人レーザー技術総合研究所
●関連blog・掲示板
大阪大学レーザーエネルギー学研究センター

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »