« 水産庁、近海クロマグロ漁獲規制を検討 | トップページ | 特許庁、意匠法改正に伴うFAQを公開 »

2007年5月29日 (火)

沖電気、歩行者の安全支援をする携帯を試作

 DSRC車々間通信システムを携帯に組み込んだそうです。 これは、VICSに使われている通信方式。

 最初は、情報を受け取って危険な場所などの交通情報を利用者に通知するようですね。
 将来的には見通しの悪いところで車の接近を知らせたり、車に自分の存在を知らせたりして、危険回避を行うようなことも検討しているようです。
 
 個人向けの安全運転支援システム、自転車にも応用が利くかなぁ?
●関連記事
歩行者の安全をサポート──沖電気が「安全携帯端末」を試作(2007年05月28日 22時45分)(ITmedia +D モバイル)
●関連URL
歩行者の安全支援を可能にする世界初の「安全携帯端末」を試作(2007年5月28日)(OKI:沖電気工業)
安全運転支援システム(DSSS)(UTMS-社団法人新交通管理システム協会-)

|

« 水産庁、近海クロマグロ漁獲規制を検討 | トップページ | 特許庁、意匠法改正に伴うFAQを公開 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 沖電気、歩行者の安全支援をする携帯を試作:

« 水産庁、近海クロマグロ漁獲規制を検討 | トップページ | 特許庁、意匠法改正に伴うFAQを公開 »