« 複数ルート比較機能が付いた、地図の距離測定サービス「キョリ測」 | トップページ | ハエには自発的意志がある? »

2007年5月20日 (日)

南極海の深海で多数の新種生物を発見

 温暖化の影響で南極の氷が溶けて、調査が困難な海域でも調査が行われた事による発見とのこと。
 2007年5月17日にネイチャーに発表されました。

 ANDEEP (Antarctic benthic deep-sea biodiversity) projectの成果とのこと。

●関連記事
南極海:深海に多数の新種生物 国際チーム発見(2007年5月17日 3時00分)(今日の話題:MSN毎日インタラクティブ)
南極海の深海底で700種超の新種生物を発見 - フランス(2007年 05月 17日 00:08:22)(AFP BB News - BETA -)
●関連URL
ネイチャー アジア・パシフィック
UHH: Biozentrum Grindel und Zoologisches Museum(ドイツ ハンブルク動物学博物館)
Antarctic benthic deep-sea biodiversity (ANDEEP): colonization history and recent community patterns

|

« 複数ルート比較機能が付いた、地図の距離測定サービス「キョリ測」 | トップページ | ハエには自発的意志がある? »

コメント

はじめまして。
このニュースに関して記事を書きましたので、ご参考までに、ご参考までにお伝えします。
失礼いたしました。

投稿: JIRO | 2007年5月20日 (日) 08時11分

 JIRO さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
 深海の生物はなかなか形状が独特で・・・

 発見されていくのは良いのですが、温暖化の影響でこれから生息していけるのか心配ですね。

投稿: 神子秋沙 | 2007年5月20日 (日) 10時28分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 南極海の深海で多数の新種生物を発見:

» 「南極海:深海に多数の新種生物 国際チーム発見」←生物と言っても色々でして・・・。 [JIROの独断的日記ココログ版]
◆記事1:南極海:深海に多数の新種生物 国際チーム発見 南極大陸から南米側に突き [続きを読む]

受信: 2007年5月20日 (日) 08時14分

« 複数ルート比較機能が付いた、地図の距離測定サービス「キョリ測」 | トップページ | ハエには自発的意志がある? »