Sankei WEB、特集:【知はうごく】コンテンツ力
この特集に関しても、(1)に関しては、今まで多くの論説で感じているのと同じ感想を持ちました。
「結局、コンテンツホルダー(著作権管理者)側の話だけか。」
漫画やアニメを売ることにばかり焦点が向いていて、制作する人や環境,育成について全くといっていいほど無関心ですね。
また、大塚英志氏への一問一答は日本のアニメや漫画に独自性も価値も無いという感想を持っているのではないかという疑念を持ってしまいます。。
●関連特集記事
○ニュース特集:知的財産を考える(Sankei WEB)
●関連記事
○【知はうごく】コンテンツ力(1)-1 パリに溢れる「MANGA」(03/13 01:35)(エンタメ|カルチャー|Sankei WEB)
○【知はうごく】コンテンツ力(1)-2 20年かけて築いた漫画市場(03/13 01:43)(エンタメ|カルチャー|Sankei WEB)
○【知はうごく】コンテンツ力(1)-3 振興に乗り出す政府と関与への反発(03/13 01:44)(エンタメ|カルチャー|Sankei WEB)
○【知はうごく】コンテンツ力(1)-4 大塚英志氏 一問一答(03/13 01:44)(エンタメ|カルチャー|Sankei WEB)
○【知はうごく】コンテンツ力(1)-5 漫画喫茶に次ぎ、ケータイの漫画配信も(03/13 01:44)(エンタメ|カルチャー|Sankei WEB)
| 固定リンク
コメント