« ワシントン条約事務局、キャビア輸出解禁へ | トップページ | 中国、4つめの衛星発射基地を建設へ »

2007年2月 8日 (木)

中国の衛星破壊のデプリ、陸域観測技術衛星「だいち(ALOS)」に接近の可能性

 ごんざぶログさんより、デブリ対策を議論する国際会議IADC(国際機関間デブリ調整委員会)が2007年04月より中国!で開催されるとのこと。
 デプリをばらまいた中国はどう対応するのでしょうねぇ。
●関連記事
中国破壊衛星の破片、「だいち」軌道に接近(2007年02月07日19時51分)(asahi.com:サイエンス)
中国衛星破壊:破片が日本衛星に衝突・接近 年に38回も(2007年2月7日 22時45分)(今日の話題:MSN毎日インタラクティブ)
●関連URL
風雲1号Cのデブリについて(平成19年2月7日)(宇宙航空研究開発機|JAXA)
宇宙ゴミ(スペースデブリ)の研究(宇宙航空研究開発機|JAXA)
JAXA|陸域観測技術衛星「だいち(ALOS)」
●関連blog・掲示板
風雲デブリ vs だいち (続報)(2007.02.07)(ごんざぶログ)

|

« ワシントン条約事務局、キャビア輸出解禁へ | トップページ | 中国、4つめの衛星発射基地を建設へ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中国の衛星破壊のデプリ、陸域観測技術衛星「だいち(ALOS)」に接近の可能性:

« ワシントン条約事務局、キャビア輸出解禁へ | トップページ | 中国、4つめの衛星発射基地を建設へ »