« ITmediaコラム:まん延するニセ科学と、対峙する科学者たち | トップページ | マイクロソフト、IE 7のフィッシング詐欺対策機能に新機能を追加 »

2007年2月 5日 (月)

文部科学省 文化審議会、敬語の指針で現行の3分類から5分類へ

 国語分科会敬語小委員会での会議で敬語を5分類に転換することで、曖昧な部分を無くそうというものだそうです。
 しかし、3分類でも敬語は難しいと思いますが、5分類では・・大丈夫かなぁ?
●関連記事
敬語5分類、影響は? 文化審議会「指針」(2007年02月03日07時31分)(asahi.com:暮らし)
●関連URL
審議会情報(文化審議会)-文部科学省

|

« ITmediaコラム:まん延するニセ科学と、対峙する科学者たち | トップページ | マイクロソフト、IE 7のフィッシング詐欺対策機能に新機能を追加 »

コメント

 鈴木さんのコメントは削除しました。

 住所などの個人情報はWeb上に掲載するのは好ましくありません。
また、敬語の指針については私に問い合わせるより文部科学省に問い合わせをなさる方がよいと思います。

投稿: 神子秋沙 | 2007年2月10日 (土) 05時46分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 文部科学省 文化審議会、敬語の指針で現行の3分類から5分類へ:

« ITmediaコラム:まん延するニセ科学と、対峙する科学者たち | トップページ | マイクロソフト、IE 7のフィッシング詐欺対策機能に新機能を追加 »