« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

2007年1月31日 (水)

NASA、国際宇宙ステーション日本モジュール「きぼう」建設を担当する乗組員を発表

 とのこと。
●関連記事
「きぼう」建設担う乗組員を発表 NASA(2007年01月30日13時49分)(asahi.com:サイエンス)
●関連URL
「きぼう」日本実験棟の打上げ時(STS-123 1J/A)にスペースシャトルに搭乗する宇宙飛行士の決定について(平成19年1月30日)(宇宙航空研究開発機構|JAXA)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JAXA、月探査機「ルナーA」計画中止が事実上決定へ

 開発が遅れていたのが致命的だったのかな。。。?
●関連記事
月探査機「ルナーA」計画中止 152億円散る(2007年01月31日03時02分)(asahi.com:サイエンス)
●関連URL
月探査衛星(LUNAR-A)(宇宙航空研究開発機構|JAXA)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NASA、ハッブル宇宙望遠鏡の主力カメラ故障

 かなり古いですからねぇ。
●関連記事
ハッブル宇宙望遠鏡の主力カメラが故障、機能回復は困難な見通し - 米国(2007年 01月 31日 01:48:11)(米国 AFP BB News - BETA -)
●関連URL
HubbleSite -- Out of the ordinary...out of this world.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月30日 (火)

エスビー食品、唐辛子の新品種「SBカプマックス」が世界一辛いスパイスとしてギネス認定

 2007年01月23日にヱスビー食品が発表しました。ハバネロよりも辛いとのこと。
 今年の夏は、「SBカプマックス」を使用した新商品が出てきそうですね。
●関連記事
「SBカプマックス」世界一辛い!ギネス認定(2007年1月23日22時32分)(社会 : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
「スパイスとハーブはS&B」のエスビー食品が開発した 唐辛子の品種「SBカプマックス」が世界一辛いスパイスであると認定されました!(2007年1月23日)(S&B エスビー食品株式会社)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰め替え用カップヌードルと専用カップが2007年03月26日発売へ

 お湯を入れるだけで食べられるヌードルというとチキンラーメンぐらいでしょうか、専用のどんぶりも出ていますしね。
 今後、お湯を入れるだけで食べられるカップヌードルの種類が沢山出ると面白いかな。
●関連記事
カップヌードル"詰め替え用"は、世界に1つのマイカップで(2007/1/22)(MYCOMジャーナル)
●関連URL
カップヌードル・オフィシャルホームページ
日清食品

| | コメント (0) | トラックバック (0)

しんかい6500、石垣島沖の海底火山からの青い熱水を撮影

 撮影は2006年08月03日に沖縄県 石垣島の北西約50kmの海底火山「鳩間海丘」(水深1470m)。
 青い熱水は今まで観測されていないそうです、他にも白い熱水が噴出していたとのこと。
 1999年に観測したときには透明だったそうですので、海底火山活動の変化は近い将来なにか大きな現象が起きるのでしょうか。
●関連記事
青い熱水:石垣島沖の海底火山で噴出 潜水調査船が撮影(2007年1月23日 20時10分)(今日の話題:MSN毎日インタラクティブ)
●関連URL
沖縄トラフ深海底下において新たな熱水噴出現象~世界で初めて「ブルースモーカー」を発見~(平成19年1月23日)(独立行政法人海洋研究開発機構 JAMSTEC)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

市外局番が同じで市内通話区域外との通話で市外局番省くと通話できない現象が発生

 かなり前から起きていたようです。
 市外局番が同じであっても、市内通話区域(単位料金区域)が異なる場合は、市外局番を省いての通話が出来ず、「おかけになった電話番号は現在使われておりません」のアナウンスが流れるとのこと。
 市外局番が同じなら省略できると思っている人が多いと思うので、このアナウンスでは誤解を与えかねないですね。
 総務省はNTT東日本・西日本にたいして「市外局番からもう一度おかけ直しください」とするような改善を行うように要請したとのこと。
 
 でも、よくもまぁ、今まで問題になりませんでしたね。
 私は市外局番からコールする癖と電話機のアドレス帳に市外局番から入れる癖があるのでこのような問題には遭遇したことがありませんでした。
●関連記事
市外局番省くと通話できず 総務省がNTTに改善要請(2007年01月24日01時29分)(asahi.com:暮らし)
●関連blog・掲示板
IT: 市外局番を省略して電話をかけるとつながらない現象が全国で多発 (2007年01月24日 16:36)(スラッシュドットジャパン)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NTT、1月26日に地上デジタル放送のIPマルチキャスト再送信実験を開始

 NHKと全民放キー局の使用許諾を受けた上での実験とのことで、かなり本格的ですね。
 NTT Communicationsとアイキャストが共同で行うそうです。
●関連記事
NTT、地デジをIP網で再送信実験(00:57)(NIKKEI NET:企業)
●関連URL
次世代ネットワークのフィールドトライアルにおける地上デジタル放送のIP再送信の開始について(平成19年1月26日)(NTTコミュニケーションズ)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

コンテンツ(業界・著作権)関係の記事

●コンテンツ産業の就職イベント「CREATIVE JOB EXPO『クリ博』」が2月28日開催
 コンテンツ産業に業種を限定した就職イベントとのこと。
 このような業界に就職したいという方は、色々な会社の面接を一度に行える良い機会ですね。
 
 で、人材不足のコンテンツを生産する業界、やりたいことが出来るだけではなく、仕事に見合った報酬や(それなりに)安定した就労条件や福利厚生など、労働環境としてまともな状態にすることについては、相変わらず聞こえてきませんねぇ。。
●関連記事
クリエイター不足の中小企業よ集まれ--コンテンツ産業の就職イベント「クリ博」(2007/01/26 19:39)(CNET Japan)
●関連URL
クリ博 -クリエイティブな仕事の博覧会-
クリエイター就職フェア


●政府、過去のTV番組再利用などのコンテンツ振興戦略を大筋で了承
 うーん、再利用が進むのは良いですが、コンテンツホルダーに有利な方向ですよねぇ。
●関連記事
過去のTV番組再利用など、コンテンツ振興戦略を了承(2007年01月22日19時44分)(asahi.com:ビジネス)
●関連URL
知的財産戦略本部 コンテンツ専門調査会


●青空文庫、著作権保護期間延長に反対ビデオを公開
 著作権保護期間の延長、米国などに倣って70年にしようという物に反対する運動です。
 著作権保護期間の延長は、賛成派は表面的には著作者の権利を親族に引き継げる財産としての価値を高めようという感じですが、結局の所は著作権を管理している企業側が長期間金儲けできるようにしようと言うもののように感じます。
●関連記事
青空文庫、著作権保護期間延長に反対するビデオ映像を公開(2007年1月22日)(ASCII24.com)
小寺信良:米国の前例に見る著作権法延長の是非 (2007年01月22日 12時30分)(ITmedia +D LifeStyle)
●関連URL
ビデオ公開ページ()(青空文庫)


●結局の所?
 企業も日本政府も、企業や政府が潤えば景気は回復して日本が良くなるという考えの元に動いているようにしか感じられません。
 これがいわゆる「美しい日本」なのでしょうか?
 コンテンツ大国といってもコンテンツを作り出す人たちが豊かさを実感できなずに生活していて、著作権を(契約などで)取得してコンテンツを右から左へ送りあちこちに売りこむ企業が潤うというのは醜すぎやしないかなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「みんなで『情報セキュリティ』強化宣言! 2007」2月2日「情報セキュリティの日」

 ISP 7社が協力して情報セキュリティの啓蒙活動を行うそうです。
 で、2月2日は「情報セキュリティの日」と定めるとのこと。何かいわれはあるのかなぁ?
 
 兎も角、セキュリティを意識しないと行けない機器が増えていますし、どの様な対策を取ればいいのか一度見てみることをお薦めします。
●関連記事
「みんな」で進める啓発活動、情報セキュリティの日を機に開始へ(2007年01月24日 17時23分)(ITmedia News)
「みんなで『情報セキュリティ』強化宣言! 2007」 - MS、トレンド、ISPら(2007/1/24)(MYCOMジャーナル)
IIJなど7社、情報セキュリティー対策の強化に向けた活動“みんなで『情報セキュリティ』強化宣言! 2007”を開始(2007年1月24日)(ASCII24.com)
●関連URL
みんなで「情報セキュリティ」強化宣言!情報セキュリティ対策推進コミュニティ
内閣官房情報セキュリティセンター

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Mozilla、Thunderbird 2 β2リリース

 日本語版も提供されているそうです。
 個人的には、メーラとしてはThunderbirdは重装備すぎて趣味ではないのですが・・今、勧められるメーラとしては一番最初に出てくるものでしょうか。
 国産で無料で手に入るメーラで現在活発に更新が進んでいる物で、自動更新などの仕組みが有るものってありますかね?
●関連記事
Thunderbird 2のβ2リリース(2007年01月24日 12時58分)(ITmedia News)
Mozillaメーラー最新版「Thunderbird 2 Beta 2」がリリース(2007/1/24)(MYCOMジャーナル)
Mozilla、日本語版も追加された「Thunderbird 2 β2」を公開(2007/01/24 15:07)(Impress INTERNET Watch)
●関連URL
Mozilla Japan

| | コメント (0) | トラックバック (0)

統合ソフトMozilla Suiteの後継「SeaMonkey 1.1」

 旧Mozilla Suite(Webブラウザ,メーラ,HTMLエディタ,IRCクライアント)が1つのパッケージになったソフトが、Mozillaプロジェクトからは分離していますが、SeaMonkeyプロジェクトとして活動が続いてます。
 今回、Firefox 2とThunderbird 2の成果を取り入れたSeaMonkey 1.1がリリースされました。
 
 所で、最近のFirefoxやThunderbirdは重装備化して、Mozilla SuiteをWebブラウザとメーラに分離した意味がだいぶ薄れてきてしまっているような気がします。そのうち、RSSリーダ部分を分離したMozillのプロジェクトが立ち上がったりして。
●関連記事
最新版Firefox/Thunderbirdの成果を反映した統合ソフト「SeaMonkey 1.1」がリリース(2007/1/19)(MYCOMジャーナル)
●関連URL
The SeaMonkey Project
Mozilla Foundation
Mozilla Japan

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米国、宇宙空間に巨大鏡で温暖化対策!?

 本気かなぁ?
●関連記事
宇宙の巨大鏡で温暖化対策 米政府、提案へ(2007/01/29 12:07)(米国|国際|Sankei WEB)
●関連blog・掲示板
米が宇宙の巨大鏡を打ち上げ (2007年01月29日 21:05)(スラッシュドットジャパン)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年1月29日 (月)

2007年02月18日、東京マラソン開催。都心で長時間道路封鎖

 本来この時期は青梅マラソンなのですが、東京側の都合を開催規模でごり押しして開催することになりました。青梅マラソンは前倒しされ2月04日です。

 で、東京マラソン。スタートの9時から約6時間以上にわたって各所で道路封鎖が行われて、大渋滞が発生することが予想されています。どうなる事やら。まぁ、実際にやってみるというのは良いことだとは思います。
 自転車でもこういうイベントが町中を使って実現しないかなぁ。。
●関連記事
東京マラソンで都心「大封鎖」 2月18日、銀座6時間(2007年01月28日10時06分)(asahi.com:社会)
●関連URL
東京マラソン2007 - Tokyo Marathon 2007 -(2007年02月18日)
青梅マラソン大会 - 青梅市(2007年02月04日)
東京マラソン(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
青梅マラソン(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
●関連blog・掲示板
2月18日、東京マラソンで都心を大封鎖 (2007年01月28日 20:46)(スラッシュドットジャパン)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

@nifty、Ajax仕様の「Webメール2.0β」を提供開始

 ざっと、触ってみましたが。従来のWebメールよりも動作が軽い印象があります。
●関連記事
@nifty、会員向けWebメールサービスにAjaxを採用した新バージョン(2007/01/26 21:00)(Impress INTERNET Watch)
ニフティ、Ajax採用の新Webメールを1月29日公開(2007年01月26日 15時17分)(nikkei BPnet)
●関連URL
Webメール : @nifty

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JAXA、H-IIロケットの実機を筑波に復元展示へ

 筑波宇宙センターに各メーカや工場に分解して保存されていた期待を集めて2007年春より展示するそうです。
 H-II以外にも実機で打上げられず保管されている機体が沢山あります。いっそのこと各ロケットを一堂に展示できないでしょうか。。
●関連記事
初の国産ロケットH2を野外展示へ、実は置き場所対策(2007年1月27日13時38分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
H2ロケット復元へ 宇宙開発“実物”でアピール(2007/01/07 11:54)(科学|カルチャー|Sankei WEB)
●関連URL
筑波宇宙センター(宇宙航空研究開発機構|JAXA)
●関連blog・掲示板
H-II ロケット、筑波で野外展示 (2007年01月28日 12:15)(スラッシュドットジャパン)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月27日 (土)

あわしまマリンパーク、珍しい深海ザメ「ラブカ」の撮影に成功

 1月21日(日)淡島近くの港で撮影。何らかの理由で海面近くまで上がってきた物のようですが、生きているラブカの姿を撮影したのは、非常に珍しいそうです。
 凄いなぁ。
 あわしまマリンパークのサイトに動画がアップされています。
●関連記事
あわしまマリンパーク、珍しい深海ザメの撮影に成功(17:26 JST)(エンタテインメント | Reuters.co.jp)
●関連URL
生きた化石!ラブカの撮影に成功! | あわしまマリンパーク

| | コメント (0) | トラックバック (1)

セレーネ「月に願いを!」キャンペーン、2007年2月28日まで

 月周回衛星「SELENE」に乗せるメッセージの募集が1月31日で締め切られます。
 メッセージを載せてみたいと思っている方はお早めに。
■追記
 と思ったら、平成18年12月1日(金)~平成19年2月28日(水)に、一ヶ月延長されました。(¨;)
●関連URL
セレーネ「月に願いを!」キャンペーン |JAXA
あなたの名前とメッセージを月へ届けます~セレーネ「月に願いを!」キャンペーン~の募集期間延長について (平成19年1月26日)(宇宙航空研究開発機構)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年1月25日 (木)

マイクロソフト、Windows XP Home Editionのサポート期間を2014年1月まで延長へ正式決定

 2007年01月25日に正式発表するそうです。

 Vistaの売り上げに影響が出ることは・・無いでしょうねぇ。
■追記
 兎も角、これでXP Proと同じになりますね。
●関連記事
■大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」■マイクロソフト、XPのサポート期間を2014年まで正式延長~ジェイミソン本部長に経緯を聞(2007年1月25日)(Impress PC Watch)
XP Homeのサポート期限延長を発表 MS、全世界で(2007年01月25日 13時12分)(ITmedia News)
MS、コンシューマ向けWindows XPのサポート延長 5年の「Extended Support」が追加され、サポート期間は合わせて10年になる。(2007年01月25日 08時50分)(ITmedia News)
マイクロソフト、XP Home Editionのサポート期間を2014年4月まで延長(2007/01/25 17:17)(Impress Broadband Watch)
XPサポート延長を受け、マイクロソフト「Vistaへ与える影響はポジティブ」(2007/1/25)(MYCOMジャーナル)
MS、Windows XP HomeとMCEのサポート期間延長 - 2014年まで(2007/1/25)(MYCOMジャーナル)
XP Homeのサポートが2014年まで延長――マイクロソフト、Windows XP Home Editionのサポート提供期間延長を発表(2007年1月25日)(ASCII24.com)
マイクロソフト、「XP Home」と「XP Media Center」のサポート延長(2007/01/25 11:29)(CNET Japan)
●関連URL
Windows XP Home Edition のサポート期間の延長 Windows XP Home Editionのサポート ライフサイクル(最終更新日: 2007年1月25日)(マイクロソフト)
●関連blog・掲示板
Windows XP Homeのサポート延長? (2007年01月25日 9:00)(スラッシュドットジャパン)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年1月24日 (水)

テキサス工科大学、複葉状の羽をもつ翼竜発見?

 4枚の羽を持つ恐竜が居た可能性があるとのこと。
 中国で発見された化石で、「ミクロラプトル(Microraptor)」
 
 って、これ架空の未来の生物の中にそんなのがなかったかな?
●関連記事
複葉状の羽をもつ翼竜発見か - 米国(2007年 01月 23日 18:09:18)(- 米国 AFP BB News - BETA -)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ツンデレ標準搭載ワンセグテレビ「SEGNITY」

 1万9800円(税別)というのは携帯ワンセグテレビとしては安いのかな?2007年夏発売予定。
●関連記事
タカラトミーTOYフォーラム2007:ツンデレ標準搭載のワンセグテレビ(2007年01月23日 23時39分)(ITmedia +D LifeStyle)
2足歩行ロボットの価格破壊? タカラトミー、手のひらサイズの「i-SOBOT」(2007/1/24)(MYCOMジャーナル)
タカラトミー、31,290円の二足歩行ロボット「Omnibot2007 i-SOBOT」正式発表 ~独自開発のサーボを搭載し世界最小を実現(2007/01/23 15:44)(Impress Robot Watch)
タカラトミー、二足歩行ロボット「i-SOBOT」製品発表会レポート ~試作機によるデモなどを実施(2007/01/24 00:06)(Impress Robot Watch)
「TOYフォーラム2007」開催タカラトミー、新小型サーボ17個搭載した「i-SOBOT」や“ツンデレ”ワンセグTV端末(2007年1月23日)(Impress GAME Watch)
タカラトミー、世界初の“ツンデレ”ワンセグテレビ-購入当初はツンツン、使い込むとデレデレに(2007年1月23日)(Impress AV Watch)
アトムを超えるか?--タカラトミーから二足歩行のヒューマノイド型ロボットが誕生(2007/01/23 20:51)(CNET Japan)
●関連URL
タカラトミー

| | コメント (0) | トラックバック (2)

JAXA、ISS:国際宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」の本格的な運用訓練へ

 無事に運用されてほしいです。
●関連記事
日本実験棟「きぼう」、いよいよ本格的な運用訓練に(2007/1/24)(MYCOMジャーナル)
国際宇宙ステ-ションの日本実験棟「きぼう」(JEM)に関する安全確認状況について(平成19年1月24日)(宇宙航空研究開発機構|JAXA)
国際宇宙ステーション計画に関する宇宙機関長会議共同声明 (平成19年1月24日)(宇宙航空研究開発機構|JAXA)
●関連URL
宇宙航空研究開発機構(JAXA)
宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月22日 (月)

熱音響現象を利用した冷却システムが実用化へ

 うーん、仕組みがよく判らない。。(..;)

 スターリングエンジンを2つ繋いだようなものと言うのですが。勉強します。
●関連記事
車・PCの廃熱 冷却に利用…同大教授らメーカーと開発(2007年1月21日)(関西発 : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
同志社大学
渡辺好章教授(同志社大学:研究者情報)
渡辺好章(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
●関連blog・掲示板
廃熱で冷却、実用化にメド (2007年01月22日 9:30)(スラッシュドットジャパン)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

カエルツボカビ症が更に2例が確認される。

 ・・・もうすでに日本中に蔓延している!?
 
 外国産の両生類を飼育している人は、安易に死体を捨てたりしないようにしてほしいです。ましてや、病気が怖いからと言って飼っているペットを近くの池などに捨てるという暴挙だけは止めてほしいです。
 こういうニュースが流れるたびに意識の低い飼い主がペットを捨てたりしますから。。
●関連記事
カエル・ツボカビ:埼玉で新たに2例確認 麻布大のチーム(2007年1月20日 20時36分)(話題:MSN毎日インタラクティブ)
●関連blog・掲示板
日本の両生類が絶滅する可能性、カエルツボカビ症が日本で初確認(2007年1月14日 (日) 23時50分)(秋沙のココログ既知ログ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中国、各国に非通知で人工衛星撃墜実験に成功

 スペースデブリをまき散らし。。
 中国は米国に成りたいんでしょうねぇ。米国としてはお山の大将に2匹は要らないと。
■追記
 宇宙ステーションにも影響が懸念されていると言うことですが、どうなのかな?
●関連記事
中国、人工衛星撃墜実験に成功・米政府が懸念表明(10:52)(NIKKEI NET:主要)
中国が弾道ミサイルでの衛星破壊実験に成功(2007年1月19日13時43分)(国際 : YOMIURI ONLINE)
中国が秘密兵器で米衛星への奇襲計画…米議会諮問機関(2007年1月20日11時2分)(国際 : YOMIURI ONLINE)
中国の衛星破壊実験で破片が多数発生、危険性を憂慮(2007年1月20日22時29分)(国際 : YOMIURI ONLINE)
中国、衛星破壊実験に成功 米政府は懸念伝える(2007年01月19日11時26分)(asahi.com:国際)
日本政府も懸念表明 中国の衛星破壊実験(2007年01月19日11時59分)(asahi.com:政治)
中国の衛星破壊実験、懸念を持っている=塩崎官房長官(12:35 JST)(ワールド | Reuters.co.jp)
宇宙に巨大な「破片の雲」国際ステーションに衝突も(2007年01月23日 19:01)(47NEWS)
●関連URL
衛星攻撃兵器(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
●関連blog・掲示板
中国が弾道ミサイルによる人工衛星の破壊実験に成功 (2007年01月19日 12:25)(スラッシュドットジャパン)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NASA、ハッブル宇宙望遠鏡の後継望ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡にIBMの開発ツール

 UMLベースのソフトウェアで「IBM Rational Rose Real-time」とのこと。
●関連記事
NASA、ハッブル後継の望遠鏡にIBMソフトウェアを採用(2007年01月20日 07時39分)(ITmedia News)
●関連URL
The James Webb Space Telescope(NASA)
NASA Eyes Open Standard Software for Next-Generation James Webb Space Telescope(ARMONK, NY - 19 Jan 2007)(IBM)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月19日 (金)

自動車の自賠責保険2007年04月から150円値上げへ

 うーん。
●関連URL
自賠責保険について(国土交通省)
・平成18年度自賠責保険料の改定について
 http://www.mlit.go.jp/jidosha/topics/jibai_guide.pdf

| | コメント (0) | トラックバック (1)

消防庁、高圧水流カッター車を導入へ

 ガソリンが漏れている場合など、火花が出るエンジン カッターが使用できない時を想定しているそうです。
 大都市圏を中心に5台を配備するそうです。
●関連記事
高圧水流で鉄板も切断、消防庁が「カッター車」導入(2007年1月17日20時47分)(社会 : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
総務省消防庁

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ライオン、マイナス40度の殺虫スプレー『バルサン 飛ぶ虫氷殺ジェット』を2007年03月06日(火)発売へ

 いわゆる冷却スプレーですか?
 人体に影響がないのなら、食品を冷やすのにも使えるとか・・。
●関連URL
ライオン株式会社
日本初、殺虫成分を一切使わずに「マイナス40度の強力冷却」で瞬時に虫を退治する家庭用殺虫スプレー『バルサン 飛ぶ虫氷殺ジェット』『バルサン 這う虫氷殺ジェット』新発売(2007年1月17日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リュウド、Bluetooth HID対応携帯キーボードを発売へ

 親指シフトキーボードモデルは・・?
 また、DoCoMoなど携帯電話会社や機器メーカはBluetooth対応の端末を増やしてくれないのかなぁ。
 私がDoCoMoのムーバから移行できない理由は、携帯親指シフトキーボードの環境が作れる新しい端末が無いからなのですが、ムーバって何時までサービスを提供しているのかな。。(..;)
●関連記事
リュウド、Bluetooth HID対応の携帯型キーボード(2007/01/16 12:33)(Impress ケータイ Watch)
●関連URL
携帯電話キーボード Rboard for Keitai|RBK-2000BT(リュウド)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Javaに危険度の高い脆弱性、アップデートは提供済み

 Windowsでは、「コントロールパネル」の中にある「Java」からアップデートを行うことが出来ます。
 標準では月一回のアップデートの確認が行われるはずです。(週一回に変更しても良いと思います)
●関連記事
Java実行環境に危険度の高い脆弱性、最新版へのアップデートを(2007/01/18 12:27)(Impress INTERNET Watch)
Java Runtimeに脆弱性、Sunがパッチ公開(2007年01月18日 08時35分)(ITmedia エンタープライズ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本SGI、セグウェイのゴルフモデル・オフロードモデルの国内販売開始

 セグウェイに乗ることの出来るイベント施設ってまだできないのかな?
 又乗ってみたいです。
●関連記事
日本SGI、セグウェイのオフロードモデルを国内販売開始(2007/01/19 01:03)(Impress Robot Watch)
セグウェイ、「オフロード」タイプも販売開始(2007年01月18日 19時58分)(ITmedia +D LifeStyle)
●関連URL
日本SGI、新型セグウェイのオフロードモデルおよびゴルフモデルの販売を開始(07.01.18)(日本SGI)
Segway:ホーム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NEC,科学技術振興機構、量子暗号を使用した通信実験に成功

 量子暗号を使用した通信に成功したのは初めて?
●関連記事
「量子暗号」の通信実験に成功 NECなど(2007年01月18日)(asahi.com:サイエンス)
●関連URL
独立行政法人 科学技術振興機構
●関連blog・掲示板
安全性を定量的に保証する量子暗号鍵配布システムを開発(どんな環境でもあらゆる盗聴から守る暗号技術の実用化に期待)( 1月17日)(日本電気株式会社(NEC))

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ISS:国際宇宙ステーション 日本実験モジュール「きぼう」の打上げが2007年12月から2008年01月に延期の可能性

 2007年はISS関係の打上と運用が過密になっているため、「きぼう」の打上げが遅れる可能性があるそうです。
●関連記事
実験棟「きぼう」打ち上げ延期へ、1カ月(2007年01月18日)(asahi.com:サイエンス)
●関連URL
国際宇宙ステーション・有人宇宙開発(宇宙航空研究開発機構|JAXA)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月18日 (木)

マイクロソフト「Microsoft Expression Studio」を発表。「Expression Web」2月16日 先行発売

 私が一番興味のある「Expression Design」は単体販売はされず、「Microsoft Expression Studio」で購入するしかないようです。。
 「Microsoft Expression Studio」は2007年7~9月の発売予定。
 Expression Designの日本語ベータ版が2月下旬から提供される予定とのこと。
●関連記事
「3年後にアドビを抜いて1位になる」--マイクロソフトから新デザインツール(2007/01/17 20:05)(CNET Japan)
MSがプロフェッショナルクリエーター市場へ本格参入(2007年01月17日 19時50分)(ITmedia エンタープライズ)
●関連URL
Microsoft® Expression(マイクロソフト)
●関連blog・掲示板
Welcome Expression User!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ココログの1/17メンテナンス終了。バージンアップの案内も

 今回は特に機能強化はないと思ったら、幾つか管理画面の表示が変わっていますね。
●関連blog・掲示板
【ココログ通信】new! バージョンアップ特集2007(2007.01.17)(お知らせココログ)
ココログ通信vol.10 バージョンアップ特集2007(ココログ:ココログサポート:ココログ通信)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JAXA、月探査戦略に関する国際動向を発表

 まだ読んでいません。。
●関連URL
月探査戦略に関する国際動向(平成19年1月17日)(宇宙航空研究開発機構)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NASA、カッシーニの土星 最新画像を公開

●関連記事
NASAが土星の最新画像を公開 - 米国(2007年 01月 17日 00:43:44)(AFP BB News - BETA -)
●関連URL
NASA - Cassini-Huygens: Close Encounter with Saturn

| | コメント (3) | トラックバック (0)

JAXA、観測用小型ロケットS-310-37号機2007年01月16日午前 11時20分打上げ成功

 観測用ロケットS-310-37号機の打上と観測に成功したとのこと。
●関連URL
S-310-37号機 発表文(平成19年1月16日)(宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部 観測ロケット実験班)
●関連blog・掲示板
S-310-37号機、打ち上げ成功(2007年01月17日 10:00)(スラッシュドットジャパン)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月16日 (火)

ココログ、2007年1月16日(火)15:00~1月17日(水)15:00メンテナンスへ

 メンテナンス中はココログの閲覧は可能です。コメントやトラックバックも受け付けが出来ませんのでご注意願います。
 メンテナンス中の記事の新規投稿はありません。
 
 今回のメンテナンスは昨年行うことが出来なかったココログシステム拡張を再度行うための準備とのこと。
 機能の追加・修正は無いようです。
●関連blog・掲示板
1/16 ココログベーシック/プラス/プロのメンテナンス実施について(再掲)(2007.01.09)(お知らせココログ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マイクロソフト、XP Home Editionの製品サポートを2009年01月から延長の方針?

 マイクロソフトは2009年01月末で切れるXPの製品サポートを延長する方針とのこと。発表は近日行われる・・らしいです。
 2009年01月末ということなのでXP Hoeme Editionのことですね。

 今現在(2007/01/16(火) 04:11:19)マイクロソフトのサイトには特に延長の情報はありません。
■追記
 現在、調整中で未定。
●関連記事
ウィンドウズXP:製品サポートを延長 米MS社(2007年1月16日 3時00分)(今日の話題:MSN毎日インタラクティブ)
Windows XP Home Editionのサポート期間延長は「決定事項ではない」(2007/01/16 13:37)(Impress INTERNET Watch)
マイクロソフト、「XPのサポート期限延長は決まっていない」(2007年1月16日)(Impress PC Watch)
●関連URL
Microsoft Windows XP ホーム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

QuickTimeのブラウザプラグインに脆弱性

 最新版(QuickTime 7.1.3)にも影響があるそうです。
●関連記事
QuickTimeに脆弱性、US-CERTが警告(2007/01/15 17:56)(Impress INTERNET Watch)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スプレー缶の破裂防止の業界自主ルール「中身排出機構」を装備

 2007年04月までに小型(100g未満)のスプレー缶を除く全てのスプレー缶に「中身排出機構」を取付ける業界ルールがまとまったとのこと。

 中身を全部出し切れるような機能を付けた製品をそういえば多く見るようになりました。
 利用者も捨てるときには、全て使い切ってから捨てることを徹底する必要があります。でないとせっかくの「中身排出機構」が有っても意味無くなってしまいます。
●関連記事
スプレー缶:破裂防止に業界が自主ルール(2007年1月15日 12時44分)(今日の話題:MSN毎日インタラクティブ)
●関連URL
廃エアゾール製品等の適正処理及びリサイクルの促進に向けたエアゾール製品等業界と市町村の取組について(平成18年2月10日)(環境省)
スプレー缶製品の使用上の安全性(2006年11月8日)(国民生活センター)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JR北海道が開発中のDMV、静岡県富士市でデモ走行

 新幹線の新富士駅とJR東海道の富士駅 間の約2Kmの道路と岳南鉄道の線路を利用した運行を検討しているとのこと。
 課題が多い物の、現在の設備を有効に活用できることから導入が期待されていますね。
 もし、新富士-富士 間の試験営業が始まったら、一度乗ってみたいですね。
●関連記事
DMV:線路と道路どちらでも…デモ走行 静岡・富士(2007年1月14日 19時54分)(今日の話題:MSN毎日インタラクティブ)
●関連URL
JR東海 Central Japan Railway Company
JR北海道- Hokkaido Railway Company
デュアル・モード・ビークル(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

映画「日本沈没」の日本が沈没する原因となるメガリス崩落が古代に天変地異を起こしていた可能性

 映画「日本沈没」で日本が沈没原因となる、地球内部の巨大な岩石(プレート)が地球内部へ崩落する現象ですが、4000~5000万年前にアジアで発生したことが推定されました。
 このメガリス崩落は日本が沈没した以上の影響が地球に発生していた可能性が予想されています。
 
 もしかしたら、恐竜絶滅の要因となった天変地異もメガリス崩落のせいかもしれませんね。
●関連記事
日本沈没:深部の巨大岩石が地球規模の大変動に関係(2007年1月15日 3時00分)(今日の話題:MSN毎日インタラクティブ)
●関連URL
独立行政法人海洋研究開発機構 JAMSTEC
●関連blog・掲示板
やっぱりメガリス崩落で日本沈没(007年01月15日 15:02)(スラッシュドットジャパン)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月14日 (日)

日本の両生類が絶滅する可能性、カエルツボカビ症が日本で初確認

 外国で、カエルなどに壊滅的な被害を与えている病気が、日本で初確認されました。
 確認されたのは飼われているカエルからなので、自然界に広まっていないと考えられていますが、一度でも野外で感染してしまったら、日本国内の両生類が絶滅する危険があるとのこと。

 外国の生物を安易に飼うのは・・・ペットを飼う権利とか自由とか言う前に、責任と義務そして何より正しい知識を持って貰いたいと思います。。
●関連記事
カエル・ツボカビ症:国内で初確認 両生類絶滅の危険性も(2007年1月12日 11時59分)(今日の話題:MSN毎日インタラクティブ)
両生類絶滅させるカエル・ツボカビ症、国内で初確認(2007年01月12日)(asahi.com:サイエンス)
●関連URL
日本野生動物医学会
日本爬虫両棲類学会
カエルツボカビ症侵入緊急事態宣言(2007年1月12日)
WWFジャパン
日本の両生類に危機 カエルツボカビ症が国内で初確認(2007年1月12日)
http://www.azabu-u.ac.jp/
------------- カエルが危ない! -------------日本で初めてカエルのツボカビ症の感染を確認!!本学 獣医学部獣医学科病理学研究室 宇根有美助教授(07/01/11)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年1月11日 (木)

NASA カッシーニ、土星の衛星タイタンのメタンの湖を撮影

 すごいですねぇ。
●関連記事
星の衛星タイタンの湖をNASAの探査機が撮影(2007年01月11日18時02分)(asahi.com:サイエンス)
●関連URL
NASA Cassini-Huygens

| | コメント (2) | トラックバック (0)

宇宙利用関係の研究開発組織を再編・統合の方針へ

 宇宙航空研究開発機構|JAXAやどの宇宙関係の研究開発組織の再編・統合の方針とのこと。
 安全保障研究の組織も統合することで、(防衛に限定しているとはいえ)宇宙の軍事利用も視野に入れたもの。議員立法で時期通常国会に提出する予定とのことです。

 この動きが日本の宇宙開発にどの様な影響を与えるのか・・一寸不安です。
●関連記事
宇宙開発、組織統廃合で一本化・政府と自民(07:01)(NIKKEI NET:経済)
●関連URL
宇宙航空研究開発機構|JAXA

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月10日 (水)

警察庁、2007年04月より携帯からの110番で位置特定可能へ

 年々、携帯電話での通報が増加しています。
 しかし、携帯電話の発信場所の特定が出来ず、事件事故の発生場所の確認に手間取るケースが増えたとのこと。
 
 そのため、2007年04月より(GPS付の物と第3世代の)携帯電話の通報者の位置情報を瞬時に特定するシステムを導入するとのこと。
110番は6警察庁(北海道、東京、神奈川、愛知、大阪、奈良)
118番は全国、119番は調整中。
 GPS付の携帯の場合は更に詳細な位置情報を提供することが可能になります。
 
 その位置情報を提供したくない?場合は184を最初に押せば通知されないとのこと、電話番号を非通知にしていると位置情報は提供されないのかな?
 
 110番だけでなく消防・救急の119番や海難の118番にも順次導入される予定とのこと。
●関連記事
110番/119番で位置通知、携帯各社が4月導入(2007/01/10 15:59)(Impress ケータイ Watch)
110番:昨年「携帯から」6割 4月から位置特定可能に(2007年1月10日 6時58分)(今日の話題:MSN毎日インタラクティブ)
110番の6割が携帯、警察が位置通知システム導入へ(2007年1月10日5時12分)(社会 : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
警察庁
「緊急通報位置通知」の開始について(2007年1月10日)(NTTドコモ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

富士通、FMV Teoを2007 International CESで発表

 Teoという名称が残っていたというのに感慨を覚えたりして。
 HDMI端子装備のリビングPCです。

 TEO -もうひとつの地球- とかフィンフィンって覚えている人いるのかなぁ(^_^;
 
●関連記事
【Microsoft編】富士通がHDMI端子付きリビングPCを展示~SideShow対応製品や、Windows Home Serverも展示(2007年1月10日)(Impress PC Watch)

| | コメント (2) | トラックバック (1)

富士フイルム、8ミリフィルムの販売中止撤回

 シングル8用のフィルの販売を2007年03月に終了する予定でしたが、撤回し、当面継続する事を発表したそうです。
 同時に、2008年09月に終了予定だった現像サービスも終了期限を延長するとのこと。
 
 ただし、生産体制維持のため2007年春から2割程度の値上げを予定しているそうです。これは、仕方がないでしょうね。
●関連記事
8ミリフィルム「まだ写せます」 富士が販売中止撤回(2007年01月10日21時05分)(asahi.com:ビジネス)
●関連URL
FUJIFILM / 富士フイルム
富士フイルムイメージング
●関連blog・掲示板
フィルム文化を存続させる会

| | コメント (2) | トラックバック (0)

アトビ、Adobe Reader 7.0.9リリース

 最新版はAdobe Reader 8がリリースされていますので、基本的にはそちらを利用することが推奨されています。
 
 私には、今回のアップデートは有難いですね、Acrobat7Proを利用しているので、Readerも7に合わしておいた方が良いので。
●関連記事
脆弱性を修正した「Adobe Reader 7.0.9」リリース、サーバ側での対処も推奨(2007年01月10日 18時25分)(ITmedia News)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イギリス SSTL、低価格の月探査機の計画を提出

 イギリス単独で行えるように低価格に抑えたのが特徴とのこと。
●関連記事
2010年までに低予算な月探査機打ち上げを計画 - 英国(2007年 01月 10日 16:42:08)(英国 AFP BB News - BETA -)
●関連URL
SSTL Website | Home

| | コメント (0) | トラックバック (0)

インド、有人宇宙飛行船を想定した「カプセル」の打上げ成功

 2007年01月10日、PSLV-C7ロケットでアンドラプラデシュ(Andhra Pradesh)州Sriharikotaの発射台から打上げられたそうです。
 PSLV-C7ロケットには、インド国産地球観測衛星「CARTOSAT-2」とインドネシア,アルゼンチンの地球観測衛星などが搭載されています。

 ロシア,米国,中国に続く4番目の有人宇宙飛行を行うのはインドですかねぇ。。
 日本は、、、うーん。
●関連記事
有人宇宙飛行実現へ向け、「カプセル」の打ち上げに成功(2007年 01月 10日 16:06:54)(インド AFP BB News - BETA -)
インド、衛星4機の同時打上げに成功 - 再突入カプセルも搭載(2007/1/11)(MYCOMジャーナル)
●関連URL
Welcome to Indian Space Research Organisation(インド宇宙研究機構(ISRO: Indian Space Research Organization))
PSLV Successfully Launches Four Satellites(January 10, 2007 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マイクロソフト、2007年01月 月例アップデート

 新年最初のアップデートは4件と少なめですね。
■追記
 パッチの一部に不具合の可能性が出ています。
●関連記事
1月の月例パッチ「MS07-002」をExcel 2000に適用した場合に不具合が発生(2007/01/10 19:11)(Impress INTERNET Watch)
ExcelやOutlookの修正パッチ公開――Wordの脆弱性は未対応(2007年01月10日 07時40分)(ITmedia News)
マイクロソフト、1月の月例パッチを予告--セキュリティ情報8件を公開へ(2007/01/05 15:20)(ZDNet Japan)
MS、予告していたセキュリティ情報4件を撤回--1月の月例パッチ(2007/01/09 11:22)(ZDNet Japan)
マイクロソフト、1月の月例パッチは“緊急”を含む4件(2007/01/09 17:56)(Impress INTERNET Watch)
MS月例パッチは4件のみ(2007年01月09日 08時51分)(ITmedia News)
●関連URL
マイクロソフト セキュリティ情報の事前通知(最終更新日: 2007年1月6日)
●関連blog・掲示板
2007年1月のセキュリティリリース予定(2007年1月5日 14:52)(日本のセキュリティチームの Blog:日本マイクロソフト)
1 月のセキュリティ リリース(2007年1月10日 7:42)(日本のセキュリティチームの Blog:日本マイクロソフト)
MS07-002 適用後の不具合 (Excel 2000)(2007年1月11日 15:57)(日本のセキュリティチームの Blog:日本マイクロソフト)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

OpenOffice.org 2.1日本語版リリース

 古いバージョンは脆弱性が有るので、アップデートが推奨されています。
●関連記事
OpenOffice.org 2.1の日本語版がリリース(2007/1/5)(MYCOMジャーナル)
「OpenOffice.org 2.1」日本語版がリリース(2007/01/09 13:10)(Impress INTERNET Watch)
OpenOfficeに危険度「高」の脆弱性(2007年01月05日 09時48分)(ITmedia News)
OpenOffice、WMF脆弱性を修正するパッチをリリース(2007/01/09 18:45)(CNET Japan)
●関連URL
OpenOffice.org
OpenOffice.org日本ユーザー会
OpenOffice.org 独自ビルドプロジェクト

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Opera旧バージョンに脆弱性、最新版のOpera 9.1で修正済み

 古いバージョンを使用している場合は、アップデートが推奨されています。
 基本的には、最新版が有ればアップデートを促すメッセージが出るので、アップデートしている人が大多数だと思いますが。。
●関連記事
Operaに2件の脆弱性、最新版「Opera 9.1」で修正済み(2007/01/09 15:51)(Impress INTERNET Watch)
●関連URL
Opera ブラウザ: ホーム

| | コメント (0) | トラックバック (1)

日本IBM、2006年12月31日でOS/2の活動を全て終了

 OS/2の街道が終了したそうですが、残念です。
 OSがWindowsとMacintoshだけに成ってしまうのはつまらないですね。

2006年12月31日をもちまして、OS/2のすべての活動が終了となりました。
長らくご利用いただき、ありがとうございました。

●関連記事
日本IBM、OS/2のすべての活動を終了 2006年12月31日 終了(2007年1月9日)(Impress PC Watch)
●関連URL
IBM OS/2 Warp - Japan
●関連blog・掲示板
日本IBM、「さらばOS/2」(2007年01月09日 14:00)(スラッシュドットジャパン)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

青空文庫、著作権保護期間延長に反対の署名を募集

 とのこと。
●関連記事
青空文庫、著作権保護期間延長に反対の署名呼び掛け 国会に提出へ(2007年01月05日 18時14分)(ITmedia News)
青空文庫、著作権の保護期間延長に反対する署名活動(2007/01/09 15:06)(Impress INTERNET Watch)
●関連URL
著作権保護期間の延長を行わないよう求める請願署名(青空文庫)
●関連blog・掲示板
青空文庫、著作権保護期間延長に反対の署名呼び掛け(2007年01月07日 11:29)(スラッシュドットジャパン)
絶版書籍をネットで閲覧 政府、著作権法改正案提出へ(2007年01月06日 6:17)(スラッシュドットジャパン)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JR東海でも、2007年3月までに湘南色の車両を引退へ

 113系,114系の車両が、2007年03月のダイヤ改正までに順次入れ替えされるとのこと。
 遂に、JR東海でも湘南色の車体が見れなくなってしまうのですねぇ。
●関連URL
JR東海 Central Japan Railway Company
湘南電車(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国立遺伝学研究所が参画しているGBIF、2007年春に本格運用へ

 GBIF:地球規模生物多様性情報機構の情報データベースが2007年春に本格運用するとのこと。
 現在は、約1億件のデータが公開中です。
 データは、時間的,空間的に連続した情報となっているのが特徴です。
 英語表記のみですが、日本に関係している項目については日本語化を国立遺伝学研究所では検討しているとのこと。
●関連URL
国立遺伝学研究所 - National Institute of Genetics
GBIF portal: Home(GBIF:Global Biodiversity Information Facility:地球規模生物多様性情報機構)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ホーキング博士、2009年に宇宙旅行を計画

 凄いバイタリティですねぇ。是非とも宇宙旅行を成功していただきたいですね。
●関連記事
ホーキング博士、宇宙へ 09年にも実現か(2007年01月09日)(asahi.com:サイエンス)
●関連URL
Virgin Atlantic Airways
Scaled Composites, LLC: composite aircraft design, prototyping and flight test

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米研究者が天文学会で、火星に特有生物が居たはずと発表

 まぁ、居たかもしれませんねぇ。
●関連記事
「火星に特有生物いたはず」米研究者、天文学会で発表(2007年01月09日)(asahi.com:サイエンス)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Hubble望遠鏡で、暗黒物質の分布図の作成に成功

 分布は銀河とよく似た分布とのこと。
 ダークマターの存在が宇宙の進化にも影響しているのでしょうか?
●関連記事
暗黒物質の分布、銀河そっくり 誕生と進化裏付け(2007年01月08日13時19分)(asahi.com:サイエンス)
●関連URL
Main Hubble Page(JAXA)
愛媛大学 大学院理工学研究科 数理物質科学専攻 基礎物理科学講座 谷口 義明 教授
愛媛大学宇宙物理学研究室COSMOSグループのトップページ(谷口研究室)
谷口義明(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
●関連blog・掲示板
暗黒物質の「地図」が発表される(2007年01月08日 10:30)(スラッシュドットジャパン)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「次世代小惑星探査機」予算案で5000万円が決定?

 う、うーん。
 正直、JAXAの予算折衝のやり方には納得のいかない気分ですが、、兎も角、微々たるものでも「はやぶさ2」に成ると思われる「次世代小惑星探査機」の予算が付いたようなのは良かったと言っていいのでしょうか?
■追記
 MYCOMジャーナルに予算案に関しての記事が。
●関連記事
月探査機「LUNAR-A」はどうなる? JAXA、計画見直しを宇宙開発委員会に提出(2007/1/10)(MYCOMジャーナル)
月面観測:ルナーA計画見直し 装置開発の大幅遅れで(2007年1月13日 15時00分)(今日の話題:MSN毎日インタラクティブ)
●関連blog・掲示板
「はやぶさ2」その1:来年度予算折衝の結果(2007.01.08)(松浦晋也のL/D)
「はやぶさ2」その2:政治や行政に意見を出すということ(2007.01.09)(松浦晋也のL/D)
「はやぶさ2」その3:5億円の、それ以上の資金の集め方(2007.01.10)(松浦晋也のL/D)
「はやぶさ2」その4:成功と失敗を判断するメンタリティの相違(2007.01.11)(松浦晋也のL/D)
「はやぶさ2」その5:基礎研究の不足(2007.01.12)(松浦晋也のL/D)
LUNAR-A 計画、見直しへ (2007年01月14日 9:10)(スラッシュドットジャパン)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JAXA、きく8号/ETS-VIII型、静止軌道投入完了

 無事、静止製紙軌道上に投入が完了しました。
 2007年04月からの運用を予定しているとのこと。
●関連記事
きく8号、静止軌道へ 4月実験開始(2007年01月09日19時08分)(asahi.com:サイエンス)
●関連URL
技術試験衛星VIII型「きく8号」の静止軌道投入について(1月9日 15:00)(宇宙航空研究開発機構|JAXA)
技術試験衛星VIII型「きく8号(ETS-VIII)」(宇宙航空研究開発機構|JAXA)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »